最近とくに今年はMINIよりもスカイラインV36の方がトピックスが多いので
これまでMINIを中心にしていたみんカラですが
先日スカイラインV36をメインとして追加しました。
〔エー!今更。もう6年経ってるやん!〕←副音声と思って下さい。
まずはタイヤの話からです。
今年はMINIもV36も同時にタイヤ交換時期を迎えました。
〔仲いいノネ(^_^;)アセアセ〕
MINIは新車から2回目、V36は新車から初めての交換になります。
MINIは3月、V36は6月に交換をしました。
〔あ~しんどかった。お財布が。(ToT)〕
V36のリア側はスリップサインにあと少し至らずまだすこし引っ張れそうでしたが・・・。
しかしフロント側がもうこんな状態なので年貢を納めました。
走行距離は約47000キロでMINIに比べるとよく持ったなあと思います。
問題はタイヤを何にするかですが個人的には以前から入れたかったミシュランが第1希望でした。
しかしV36の場合私のtype-S系はフロントが225/50R18、リアが245/45R18で異サイズになっています。
Dで相談すると確かリア側はあるがフロント側のサイズが無いとの事。
これでギブアップです。┐('~`;)┌
〔変なサイズはヤメテー!〕
確かに扁平50のタイヤは稀でこれの有無がタイヤ選択のポイントです。
結局購入したのはこのタイヤです。
ブリジストンPOTENZA S001 RFTです。
そうランフラットです。
以前のRE050に比べてパターンの縦溝が明らかに深くなっています。
どうもこのタイヤのメイン市場の欧州では特にウエット性能の要望が強いかららしいです。
〔ウワサですけどネ。〕
まずなぜSOO1かというとノーマルタイヤがブリジストンのPOTENZA-RE050でしたが
既にカタログに無く順当にいくと後継のS001になります。
コンフォート系のREGNOもありますがまだコンフォート系はまだいいやというのと
価格差が少ないのでS001の方をチョイスしました。
ピレリーの方が安くていいのですがMINIと同じタイヤになるので今回は避けました。
〔今のトコ欧州車は欧州タイヤ、国産車は国産タイヤってコトネ。( ゚_゚ )〕
次回替える場合はたぶんピレリーにすると思います。
問題点
次になぜランフラットかというと長くなります。
以前所有していた車は2台ともスペアタイヤが装備されていたので
それぞれに十字レンチを載せていました。
その後、MINIはランフラットが標準でスペアタイヤがありません。
次に乗り換えたV36はノーマルタイヤでスペアタイヤがありません。
〔十字レンチ2本失業じゃん!〕
V36はパンク修理キットがありますが。釘踏みぐらいはいいのでしょうが
バーストやサイドウォールにダメージがあると役に立ちません。
また、これを使うとホイール内面にも補修材が張り付いて
後が大変らしいです。私は使う気ないです。
ゆたポンペは毎年最低3回はV36で片道600キロ以上を高速道路で帰省します。
もし途中でパンクするとどうなるでしょう。
JAFを呼んで高速道路上から移動してもらいますがその後、
適合するタイヤに交換ができる可能性はほぼ無いでしょう。
近くに店舗があるか、特殊なサイズの在庫があるかは運任せ。
ディーラーは連休中は休みで使えません。
たぶん旅先で車が身動き出来ない状況になります。
パンクと雪に対しては丸腰の状態で長距離走っているのでいつも不安があります。
〔チェーンも付けられんのよねー。(+_+)〕
じゃあどうするか。
対策案①
最初に考えたのはスペアタイヤの追加です。
実はV36の初期型には標準で装備されていました。
私のV36にはスペアタイヤはありませんがトランク下のフロアは凹んだ形状のままです。
スペースはありそうなんですが・・・。
〔この凹みのおかげで困った事が今年あったけどこれは別の話。別の機会に。〕
サイズが合ってもホイールが大き目のブレーキをかわしているかが問題なので
専用のスペアタイヤを一応あたりましたが見つかりませんでした。
〔ダメじゃん。(+。+)〕
対策案②
じゃあMINIと同じ様にランフラットにするか。
〔おおっー!w(゚o゚)w 〕
新型のスカイラインV37になるとランフラットタイヤが標準になっています。
〔イイナー。 ( ‥)イジイジ〕
ランフラット化する場合の課題は5点です。
課題②-1:ホイールと相性が合うか。
〔エッ!違うの?〕
なんでもパンクしてランフラット状態になった時にタイヤをリムが支える様な構造でないとダメらしいです。
調べるとV36の輸出仕様はランフラットの設定があり。
ホイールも見た目同じでしたので構造も同じと考えられます。
わざわざ変えないでしょう。ここは自己責任です。一応クリア。
〔ホントかなー?〕
課題②-2:適合するサイズのランフラットタイヤが存在するか。
ブリジストンのカタログを見ると50扁平の方の設定がありません。
〔フロントがダメじゃん。(+。+)〕
諦めかけていましたがもっとリサーチするとカタログに無くても
国内で生産しているサイズなら買えるとの情報があり確認すると
ありましたー!50扁平も。これでクリア。
〔おおっー!(゚o゚)〕
課題②-3:価格UPはリーズナブルか。
どうしてもランフラットのタイヤの方が高いです。
S001とS001-RFTの価格比較をしましたが台あたり2万円程度の差になりました。
任意保険で変な特約つける位ならこっちの方がメリットがあります。クリアです。
〔付けるは初だが役に立つ! (^_^)/付初ダンスしなよー!〕
課題②-4:ランフラットタイヤの交換作業ができるか。
ランフラットタイヤはサイドウォールが固いので通常のチェンジャーよりも高い能力が必要です。
作業も難しく業者によっては断られますしできてもエキストラを取られます。
MINIをはじめBMW等の欧州車はランフラットの車が多いので探せば対応してくれる業者はいます。
今回3月のMINIに引き続いてこちらにお願いしました。
最初18インチのランフラットは能力足りないかもしれないからと断られかけたのですがやるだけやってみて途中で断念もOKならという条件で引き受けてもらいました。
やはり作業は力が必要で大変そうでしたが結局交換ができました。
〔ヨカッター。(^。^;)ホッ!〕
おじさん曰く、6月の温かい日だったので出来たけど冬だったら無理だったねー。
冬はゴムが硬くなるから。
とのお言葉。なんとかクリア。
課題②-5:タイヤ空気圧センサーが必要
ランフラットタイヤの場合パンクしても走れてしまいパンクに気が付かない事があるため空気圧センサーとの併用が推奨されています。
まあフロントなら普通気が付くでしょうけど。
MINIではハンドリングも見た目もまだまだ全然気が付かない段階でワーニングが点灯しましたから優れものです。
実は空気圧センサーには2方式があって日産とか普通はホイールにセンサーを取付けて直接空気圧を測っている方式と
もうひとつはABS付の車は4輪の回転数を常時モニターしており回転数の変動で検知する方式があります。
パンクするとタイヤの外径が小さくなって回転数が増えるからですね。
聞くとMINIは回転数をモニターして検知する方式でした。
今回後付けの空気圧センサーを追加しました。これでクリア。
また長くなるので詳細はまた別の機会にします。
ランフラットタイヤの注意点
ランフラットタイヤはパンクしても走れます。ただし、80km/hの速度迄です。
普通釘踏み位のダメージなら補修で修理ができますが
ランフラットタイヤで空気圧ゼロの状態で走行してしまうとタイヤ内部にダメージが残り再使用ができません。
最終的には自己責任ですが空気が抜け切る前ならば修理できる可能性があります。
インプレッション
こうして晴れてランフラット化して8月の夏休み帰省しましたが特にパンクもなく
乗り心地は気持ち硬めになったかな位であまり大きな差はありませんでした。
逆にサイドウォールの剛性が上がったからかコーナリングのレスポンスがシャープになって良くなった様に思います。
パンクに対する不安も減ったし替えてよかったです❤。
Dでの定期点検時に整備担当からランフラットにイイですねをもらいました。
ホントは新車の時にランフラットをオプション設定しておいてくれれば良かったのに。
〔モー・・・。\(`o') 〕
MINIの方は標準でしたが今はオプションになっています。
逆に乗り心地優先で途中から普通タイヤに移行する人もいますが
自己責任ですからいいでけどどちらでも選択出来る様にしておいてほしいですね。
タイヤ交換ネタですが予想外に長くなってしまいました。
すいません。A型なんで!
これ位にしておきます。
〔ヤットオワリ?話ナガイヨー。(`0`)〕
イイね!0件
フロントスピーカー交換&デッドニング【1/7】 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/04/25 20:08:29 |
![]() |
いつもの丸の内 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2023/08/15 21:05:02 |
![]() |
リアスピーカー交換&デッドニング【1/2】 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2023/06/17 11:30:00 |
![]() |
![]() |
日産 スカイライン スカイラインセダンですが旧型になってしまったV36型に2010年から乗っています。 見 ... |
![]() |
ミニ MINI 【BMW MINI COOPER-S Checkmate】 ★仕 様★ ■TRANSM ... |
![]() |
スズキ バンディット400 平成1年8月に新車で購入よりなんとかキープし続けています。 平成が終わり令和迄に32年近 ... |
![]() |
TS (スズキ TS185ER) 若い頃、空冷最後のハスラー50に乗っていました。その頃の設計のまま、兄貴分ハスラー185 ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2008年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2007年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!