• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年04月22日

グリップ力

えーーー…、どうでもいい話です…。

タイヤはゴムですからグリップ力というのがありますね。
ハンドルを左に切ったら、左に車を曲がらせようとグリップ力が働きます。

このグリップ力というのは、



例えば机に消しゴムを押し付けまして、



赤矢印の方向に動かそうとしたとき、



ぐぐっと耐えて、その場から動かなければ、それは青矢印の方向にグリップ力が働いているということですね。
このように、「力のかかる方向」と反対方向に発生するのが、グリップ力であると、とりあえずそのように考えます。



ところで、タイヤですが、



これはタイヤを上から見たところ。



赤矢印の方向に力が加わったとき、



タイヤは丸いですから、ころころ転がりますね。
転がったら、グリップ力が出ませんので、力は逃げます。

でもまぁ、ブレーキをかけたりすれば、タイヤは転がりませんから、



赤矢印の方向に対して、反対側にグリップ力が働きます。
ぐぐぐっ、ってなるわけですね。

ブレーキかけなかったら、ころころ~~~ですね。












ところで、ハンドルを切るとタイヤは斜めを向きますね。



ハンドルを切ってから、車が曲がり始めるまでの「ほんの一瞬」の間を想像してください。
タイヤは左側を向いても、車にかかっている慣性の力はまっすぐです。
だから、タイヤにかかる力も「まだ」まっすぐです。



この赤矢印の力を、「タイヤに対して縦と横」に分けて考えてみます。



するとこうなります。

えっと、見にくいので…(汗)、もとの赤矢印は消しますね。



これが「タイヤにかかる力」を表しています。

で、ここにグリップ力が働くとき、



赤矢印とは反対方向に働きますので、こうなります。

ところで、タイヤはころころと転がる方向には力を逃がします。
すると2つの青矢印のうち、転がる方向の力は出ませんので、



最終的にはこうなります。
これが、「ハンドルを切ったときにタイヤが発揮するグリップ力」の方向です。













…でも…これじゃあイマイチ分かりづらいので(苦笑)、



運転している僕らから見て、「前」とか「後ろ」とか、あるいは「右」とか「左」とか、そういう向きに直します。



こうなりました。
左側と、後ろ側にグリップ力が出ています。

ハンドルを左に切ると、車が左側に曲がると同時に、「ステアリングブレーキ」という効果によって減速します。
「左に曲がる」というのが左側へのグリップ力で、「減速する」というのが後ろ側へのグリップ力です。

ええっと、ただそれだけの、どうでもいい話でした…(^-^;)
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2012/04/22 21:08:01

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

やっとマイナンバーカードゲット
ふじっこパパさん

MR2復帰
KP47さん

試合を応援した後•••
shinD5さん

志賀草津雪壁ツアー2025 DAY1
福田屋さん

CCIのタイヤワックス売ってないの ...
mshimaさん

♦️Y's Club♦️vol. ...
taka4348さん

この記事へのコメント

2012年4月22日 22:04
力学の講義ですねw
コメントへの返答
2012年4月22日 23:05
無駄知識です(笑)

プロフィール

「@Garage K 個人的には、「グリップする」=「より大きなグリップ力(コーナリングフォースまたは加減速力)を出せる」という意味かなと思って読んでましたが^^;
この件面白いんで記事にしますね!」
何シテル?   12/13 20:54
福井のロードスター乗りです。 ロードスターは現在休眠中。 タカスサーキットをホームコースとしてサーキットアタックしていました。 GPSロガーの結果を元...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/4 >>

  12345
67891011 12
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

荷重移動量簡易計算ツール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/28 18:05:40
幌っとOUT 
カテゴリ:ロードスタークラブ
2009/04/16 23:19:49
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
14年式のNB3型1,8RSです。 足回り以外はだいたい純正のままです。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation