• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年06月18日

マルチリンクサスペンション

GarageKさんのブログでフロントマルチリンクサスペンションについての話題が出ていました。
既に解決済みなのですが面白いのでここでも再び取り上げます(笑)
僕はサスペンションおたくですので、まずは蘊蓄から始めましょう!

マルチリンクサスペンションとはダブルウィッシュボーンサスペンションの変形、進化系、などと呼ばれる方式です。
厳密な意味でのダブルウィッシュボーンは上下Aアームが使われますが、それに対してマルチリンクはAアームの代わりに複数のリンクを使って同じ役割を担わせます。
そうすることで選択肢が増え、より自由度の高い設計とすることが出来るからです。

ここで、「自由度の高い設計」とだけ聞くと何となく良いことのように聞こえますが、それって具体的にはどういったことがメリットとなるのでしょうか?

サスペンションに求められる要素はいろいろありますが、アームの構成に関して言えば、例えば「動いてほしくない方向・角度には動かない」「動いてほしい方向・角度には動く」ということが重要なことのひとつになります。
ただ、それだけを満たしたいのであればレーシングカーのようなサスペンションを作れば済む話なのですが、市販車に求められる要件はさらに複雑ですね。
例えば「乗り心地」や「荷室の広さ」などが、上記要件に追加で求められることになります。

僕もあまり詳しくはないのですが、乗り心地を確保したい場合、アームのボディ側ピポット点にゴム製のブッシュを使わないとまずいようです。
ピロではダメなの?と思うのですが耐久性とは別に乗り心地の面でどうしても不利になるようですね。

ダブルウィッシュボーンでは基本的に上下Aアームを使い、フロントであればタイロッド、リヤであればラテラルリンクを置くことでトー方向の制御をします。
ロードスターのリヤサスペンションの場合はロア側のアームがラテラルリンクを廃したH型アームになっているので、減速時のトーアウトを規制できない面があります(リヤサスの減速時トーアウトが何でもかんでも悪いという意味ではありません)。
そのほか、ロア側は2本のラテラルリンクと前後方向を規制するトレーリングリンクの3本で構成されているものもあります(というか大体これですね)。
このような構成でもダブルウィッシュボーンと呼ばれますが、ロア側はウィッシュボーンの形をしていないので、ある意味ではダブルウィッシュボーンとマルチリンクの中間的存在と言えるかもしれません^^

ここからさらに「荷室をもっと広くしたい!だから荷室の底面を下げたい!」という場合に、例えばスペース上の問題で、リヤアッパー側のAアームが邪魔になったとします。
あるいはなんとかAアームを使えるだけのスペースが確保できたとしても、剛性が確保できなかったり、ストローク時や前後力などでのアライメント変化に不都合が出てしまったとします。
ピポット点にゴムブッシュが使われている場合はいろんな方向に動いてしまうので余計に難しい面があるかもしれません。
そこで、さらにアッパー側Aアームも2本のリンクに分割して、ボディやドライブシャフト、ダンパやスプリングの隙間を通すようにリンクを設置することで解決したとしましょう。

さすがにここまで来ればマルチリンクと言ってよいかもしれません。
ちなみにモーターファン誌におけるマルチリンクの定義は「仮想転舵軸(仮想キングピン軸)が設定されているもの」といったものになるようですので、どのような考え方に基づくかということによってサスペンション形式の呼び名は変わることになります。
まぁ…呼び名はただの呼び名なので、どうでもいいと言えばどうでもいいんですけど(笑)

ところで転舵軸というとフロントのみを想像される場合が多いかと思いますが、現代のクルマはリヤサスペンションもコンプライアンスステア設定されている場合が多いので、厳密に言うと転舵軸がどこかに存在している建前です。
アウディR8のような伝統的なダブルウィッシュボーンでしたら転舵軸は分かりやすいのですが、マルチリンクのようにいくつのもアームが使われているものは転舵軸が見た目には分かりにくいですね。
リヤは動く量が小さいので気にしないことにしたとしても、フロントにマルチリンクが使われている場合はハンドルを切らなきゃいけないのでどうしても気になってしまいます。
こういう場合、ハンドルを切るとどのように動くのでしょうか?

というわけで長ったらしい蘊蓄でした!
ようやくここから本題に移ります(笑)

























…ていうか長くなったんで続きは次回!(←おい。笑)
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2017/06/18 23:24:51

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

NRAの会社の先輩と茶臼山→矢作ダ ...
2.0Sさん

Procol Harum/Homb ...
Kenonesさん

今日は、☔️止んだので、連れと洗車 ...
PHEV好きさん

BH5旅行記2日目(群馬県吾妻郡〜 ...
BNR32とBMWな人さん

ハイーーッ‼️
チャ太郎☆さん

東桃川の谷渡し
けんこまstiさん

この記事へのコメント

2017年6月19日 11:21
前置きかよ\(◎o◎)/!

ていうかめっちゃわかり易い
コメントへの返答
2017年6月19日 23:39
ただの前置きでした(笑)

ありがとうございます!

プロフィール

「@Garage K 個人的には、「グリップする」=「より大きなグリップ力(コーナリングフォースまたは加減速力)を出せる」という意味かなと思って読んでましたが^^;
この件面白いんで記事にしますね!」
何シテル?   12/13 20:54
福井のロードスター乗りです。 ロードスターは現在休眠中。 タカスサーキットをホームコースとしてサーキットアタックしていました。 GPSロガーの結果を元...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

荷重移動量簡易計算ツール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/28 18:05:40
幌っとOUT 
カテゴリ:ロードスタークラブ
2009/04/16 23:19:49
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
14年式のNB3型1,8RSです。 足回り以外はだいたい純正のままです。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation