• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年08月04日

ホイールナットの締付トルク

今日、現行インプレッサの整備基準を斜め読みしていたら、ホイールナットの締付トルクが100N・mから120N・mに変わってることに気づきました。
すでにレガシィB4/アウトバック、レヴォーグ/WRX、フォレスター、BRZなども120Nmに変わっているので、これでスバル製のクルマのうち100Nmの設定はエクシーガクロスオーバー7だけということになります。
ちょっと前まで全部100Nmだったのに……時代は変わりますなぁ(笑)

最近はSUVが好調なこともあって全体的にタイヤサイズが大きくなってきており、プリクラッシュブレーキのこともあるので、締付トルクアップはそういうのが理由なのかなぁ~などと勝手に思っています。
でもPCDが100と114.3で混在してるので、どうせならPCDも全部114.3に統一してくれればいいのに…(笑)

ちなみに確認のため他車種のところを見ていたら、XV HYBRIDで、ちょっと面白いことが分かりました。
同じGPE型でも、平成24年~27年までは100Nmなのに、平成27年の年改で120Nmに変わっている!!
ということはクルマによって2パターンの締付トルクを使い分けなきゃいけないことになります。
うそ~、やめてよ、慌ただしいタイヤ交換のときにいちいち年式を確認しなきゃいけないのイヤだよ(笑)
べつにタイヤサイズが変わってるわけでもないのに……何があったんでしょうね、誤記かな(笑)

ちなみにハイブリッドじゃないXVのほうは、GP系に関しては生産終了までずっと100Nmのまま変更はなかったようです。
現行のGT型は普通に120Nmです。ナゾですね(笑)
ハブボルトの部品番号を見ても、28365FE001で全部共通なんです。
うーむ。なぜ変えた?やっぱり誤記なのか(笑)
頭良い人の考えることは分かりません、ということにしておきましょう!(笑)

ともかく現行型のほとんどは120Nmになったようなので、もう「スバルだから100Nmね!」なんて言ってちゃ最近のクルマは触れないってことです…。
ちなみにトヨタ車を調べてみたらほとんどの車種が103Nmのまま変更はないようなので安心してください(笑)
ヴィッツもプリウスもハリアーも103Nmでしたよ、FJクルーザーは112Nmでしたけど(笑)

ところで日本の工具界の雄、KTCこと京都機械工具にはホイールナット専用トルクレンチというのがあって、締付トルク別に3種類のラインナップがあります。
それぞれの設定トルクは85Nm(スズキ)、103Nm(トヨタ・ダイハツ)、108Nm(日産・ホンダ)となっています。
あぁっ!スバル車の120Nmは設定がないじゃん!(笑)
ちょっと悲しかったです(涙)

実務では200Nm対応の汎用のやつ使ってるので、あんま関係ないんですが(笑)

ところで103Nmと108Nmが使い分けられている、と聞くとホイールナットの締付トルクはさぞ厳密に管理しなきゃいけないんだろうと思われるかもしれませんが、あまり厳密にというか、規定トルクだけに頼り過ぎるのもよくないことがあります。
というのは社外ホイールや社外ナットへの交換、あるいはホイールとナットの当たり面についてホイール側の塗装の痛み具合や削れ具合、ナット側の削れ具合、もしくは砂粒やホコリの混入など、実車ではいろんなケースが考えられるからです。
そのほとんどは規定トルクで締め付けておけば大丈夫だと思うのですが、場合によっては締付トルクが規定値に達しても十分な軸力(ハブボルトがナットを引っ張ることでホイールをハブに留めようとする力)を得られないことがあるので、必ずしも正確な締付トルク=正確な軸力とは言えません…。
こだわりたい方や心配な方は当たり面やネジ部の状態をひとつひとつ良く見て確認しながら、問題がある場合は都度修正してくださいね。
面倒だったらちょっと強めに締めといてください(おいおい。笑)

















ちなみにこちらのページにはレガシィのホイールナットの締付トルクが50Kgと書かれています。
https://www.kure.com/column/detail.php?id=6
たぶん50Kg・mの誤記だと思いますが、いや、あの、それでも誤記だと思うんですけど(笑)
「あまり強すぎるのも良くない」ってまったくそのとおりですね、この人はいろいろとネタが豊富ですなぁ(笑)
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2017/08/04 21:26:56

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

マイナスイオン満開︎‼︎ 滝を ...
takachoさん

色々メンテナンス〜
楽しく改造さん

にゃんこdiary 3
べるぐそんさん

ハーレーで行く 京都府 道の駅 ガ ...
☆じゅん♪さん

お疲れ様でした🙇(7777ゾロ目 ...
ゆう@LEXUSさん

MR2復帰
KP47さん

この記事へのコメント

2017年8月4日 22:44
色々あるのでゆういっつあんは中間をとって軽からSUV、U13ポルシェまで103Nm均一ですΣ(・□・;)スズキはたまにぐるんぐるん回ってしまうので勘の時もあります。多分ホイールの精度が悪いっす。

エクステンションバーをつけるとほんのちょっとトルクが不正確になるのであまりつけません。

だからどうした的なコメントですみません(^_^;)
コメントへの返答
2017年8月5日 20:57
あれっ、120のクルマに100だと……(^-^;)

いつまでもぐるぐる回るのは鉄ホイールのやつですよね、確かにダイハツとかスズキので時々あります。
感触的にいやーな感じですよね(汗)
2017年8月5日 15:26
安全率の考え方が変わったんでしょうか?

気になりますね(^_^;)

100で締めてますが、120のが安全マージンありということでしょうか?
規定トルクにも±10%位はバラツキ見てると思いますので、110N.mで
締めても問題ないのですかね?
コメントへの返答
2017年8月5日 20:58
規定トルクが100の場合に110で締めて絶対大丈夫、と言い切ってしまうと支障があるかもしれませんが、うちの会社ではずいぶん長い間100のクルマは120で締めています。
社内でもいろいろ話し合ったのですが、最終的にはベテランのおじさんの手の感覚で決定されました(笑)
2017年8月6日 0:17
120Nmに100Nmだとどうなるんだろう…Σ(・□・;)
緩むのかな?ガタが出るのかな?金属疲労するのかな?
オイルパンのドレンも三菱のアルミボルトやトヨタの紙パッキンによって違うみたいな微妙な差な気がする。
世界のトヨタが103Nmだから103Nmでいいんでない?←アバウト
とりあえず増し締めしとけば。
コメントへの返答
2017年8月8日 21:36
ハブボルトまわりの条件が実際どうなのかは分からないので、やはり規定値を下回るのは少し不安ですね(緩むのが)。
まぁ条件と言っても変えられるのは鋼材くらいだと思いますが……。
2017年8月6日 22:20
私も俗にいうテルクレンチですね。
トルクレンチで規定トルクをかけ
締め付けた後にもう一度手
確認のために手で締める(笑)
コメントへの返答
2017年8月8日 21:38
目で見えないものは、手の感触が頼りですね!
トルクレンチでカチっと鳴ったら絶対それ以上締めないようにって意見をたまに聞くのですが、トルクレンチ信用しすぎるのも心配です(苦笑)

プロフィール

「@Garage K 個人的には、「グリップする」=「より大きなグリップ力(コーナリングフォースまたは加減速力)を出せる」という意味かなと思って読んでましたが^^;
この件面白いんで記事にしますね!」
何シテル?   12/13 20:54
福井のロードスター乗りです。 ロードスターは現在休眠中。 タカスサーキットをホームコースとしてサーキットアタックしていました。 GPSロガーの結果を元...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/4 >>

  12345
67891011 12
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

荷重移動量簡易計算ツール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/28 18:05:40
幌っとOUT 
カテゴリ:ロードスタークラブ
2009/04/16 23:19:49
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
14年式のNB3型1,8RSです。 足回り以外はだいたい純正のままです。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation