• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年08月16日

分けよう、ロールセンタとロール軸

2年くらい前にも同じ趣旨のものを書いたことがありますが、改めて記事としてまとめ直します。
自分への戒めと言いますか…^^;

ときどき「車高を落とすのはジオメトリ的に良くない」と言われることがあります。
その理由付けとして「重心が下がる以上にロールセンタが下がってしまう。そのため重心とロールセンタとの距離が増える。結果としてロールが増えてしまう」ということが使われるようです。

良くないかどうかは他との兼ね合いなのでスルーしておくとして、今日は、この説明においてちょっと複雑になってしまっている部分を図解しますね。




まずはよく使われるロールセンタの図です。
僕も過去にブログの中で頻繁に使ってきました。
そしてこの図は勘違いを生みやすい面がある、というのが今日のお話の主旨になります。




こちらは立体で見た図です。
フロントのロールセンタとリヤのロールセンタを結んだものがロール軸となります。
分かりやすいようにいくつか線を引いたうえで、重心を追加してみましょう。




こうなります。
重心に横Gが加わると、この軸を中心としてボディが回転(ロール)するわけですね。

ここで、冒頭に出てきた文章を再び取り上げましょう。
車高を下げると、 「重心が下がる以上にロールセンタが下がってしまう。そのため重心とロールセンタとの距離が増える。結果としてロールが増えてしまう」
この表現はちょっと正確ではなくて、出来れば「ロールセンタ」という部分を「ロール軸」に置き換えたいなと思うのです。

なぜ「ロールセンタ」と「ロール軸」を区別するのか?
 



再び正面からの図に戻ります。
この図では重心が書かれています。
仮にこの図をフロントのものとして、フロントロールセンタ⇔重心の距離をLfとしましょう。
すると立体的に見たときに、こんなことになります。




あぁっ!なんということでしょう。
ロールに直接影響しているのはLfやLrではなく、Lmだということが分かります。
測るとこ違ってるやん!




というわけで勘違いしないようにしたいですね、というお話でした。
このLmの長さはロールアーム長と呼ばれるそうです。
ロールセンタだけを求めるのであれば正面からの図は分かりやすいのですが、それにプラスして重心との関係も考えたいときは、斜めから立体的に捉える必要があるようです。

いや僕自身が過去に正面からの図を使いまくってるんですよ…。
当時はまったく気づいていませんでした。
お恥ずかしい…。

どんな図を使うかによって、理解の中身は変わってくるものですね!
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2017/08/16 19:29:06

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

テュリャ テュリャ テュリャ テュ ...
きリぎリすさん

夏季休暇の締めくくり…夏のこの時期 ...
やっぴー7さん

ご近所ドライブ〜名誉総裁と行く真夏 ...
keishuhさん

ドローンフォトコンテスト参加2^_^
b_bshuichiさん

♦️Y'sClubサンモニ♦️特別 ...
ババロンさん

ピカピカランド綱島にたくさんイイね ...
morrisgreen55さん

この記事へのコメント

2017年8月16日 21:40
素晴らしくわかり易い説明でした。
で、質問なのですがロールセンターは静的に固定されたものではなくロール角によって移動するという説明を読んだ事があるのですが、またご教示頂けると嬉しいです。
ロール軸と重心の関係は3次元的に考えるとわかり易いですね!
コメントへの返答
2017年8月16日 22:24
わわ、ありがとうございます!(^▽^)
自分で勘違いしてたトコなのでいつもより気合入れました……(笑)

ロール角が深くなるにつれてロールセンタがどのように移動するか?というのもワクワクする話題ですね!
取り急ぎ参考として過去記事のURLを付記させて頂きますが、いま見たら何だか見辛かったので、次回、動的要素も加えつつ改めてまとめ直して記事にしてみますね♪

http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/296664/blog/32218522/
(この記事の最後のほうに少しだけ書いてあります、おまけ程度ですが…汗)
2017年8月16日 23:52
凄い絵が進化してますね(^^♪
私も勉強しないと

ロール軸・ロールセンタは
かんがえてると難しくって・・・
リバウンドスプリングを使ったクルマの
場合はどうなるんでしょう?
コメントへの返答
2017年8月17日 23:40
>絵が進化

タイヤですよね、ありがとうございます!これ苦労したんですよー!(笑)
タイヤ屋さんのサイトから画像を無断で拝借したんですが、そのまま使うのは著作権的に忍びないので、なるだけパターンが出ないように数時間かけて画像加工しました(笑)

リバウンドスプリングを使った場合ですか~……ごめんなさい、正直よく分かってません(^-^;)
基本的には内輪側サスペンションが伸びなくなる方向なので、リバウンドスプリングを使わない場合と比べ、ロールセンタがよりコーナ内側方向に近づくかたちになるのではないかと考えています。
(内輪がまったく伸びないような構造にした場合、ロールモーメントのほとんどは外輪が負担することになり、その場合ロールセンタは内輪の接地中心付近に移動すると考えられるから、というのが理由です)
一応こちらにそれっぽい図を載せてあります(^-^;)
http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/296664/blog/31899575/

でもバネはバネなんで、リバウンドスプリングが縮むということはロールモーメントがそこで使われていることになり、定常円旋回中はともかく、過渡領域ではどういう考え方をすればいいのか?よく分かってないのが現状です。
誰か教えてくれないかなぁ(苦笑)

出来ればある程度の影響の大きさを計算してみたいのですが、ちょっと難しくて分からないですね。
以前、リバウンドスプリングの逆でアシストスプリングを使った場合の各輪荷重(とストローク量)を試算した記事があるので参考にしてください。
http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/296664/blog/33189768/
コメント欄にてつかぽんさんが的確な質問をされており、それに対する僕の返答も少しは補足になると思うので、合わせてご覧ください♪
コメント中に「(84kgfぶんの荷重が)4輪すべてから均等に抜けていると思われる」という記述がありますが、僕の勝手な判断なので要検証です、結局よく分かってません(苦笑)

自動車メーカのほうで実際に試算する場合は、処理として反復計算を含むような、そういうかたちになるんじゃないかなぁ~と想像しています。

プロフィール

「@Garage K 個人的には、「グリップする」=「より大きなグリップ力(コーナリングフォースまたは加減速力)を出せる」という意味かなと思って読んでましたが^^;
この件面白いんで記事にしますね!」
何シテル?   12/13 20:54
福井のロードスター乗りです。 ロードスターは現在休眠中。 タカスサーキットをホームコースとしてサーキットアタックしていました。 GPSロガーの結果を元...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     1 2
3 45 67 8 9
1011 1213141516
1718 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

荷重移動量簡易計算ツール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/28 18:05:40
幌っとOUT 
カテゴリ:ロードスタークラブ
2009/04/16 23:19:49
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
14年式のNB3型1,8RSです。 足回り以外はだいたい純正のままです。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation