• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年10月01日

フロント5mmのプリロード問題について





※この記事は「プリロードの影響を考える」の補足記事となります




本文の趣旨からすると書く必要がなかったので忘れていました。
よく考えると一般論としては大事なところなので、一応補足として書いておきます^^;

皆さん自分のクルマの車高調のフロント側ロアシートを回して5mmだけプリロードをかけて下さい。
その状態で試乗を行いながら「何か変化があるはずだ!そしてこの変化はプリロードの影響のはずだ!」と念じてください。
するとハンドル操作に対するクルマの反応が良くなったように感じられることがあると思います。

ロアシートを回すと車高が上がるので挙動は大きく変化します。
1回転あたり2mmのねじであれば2回転半も回すことになります。
普通に考えるとUS/OS特性としてはめちゃアンダーになる理屈ですね。
ジムニーとかは除きます(笑)

ところが「これはプリロードの影響なのである!」と心の中で念じた場合、US/OS特性の変化は感じにくくなります。
その代わりにハンドル操作に対する反応に変化を感じやすくなります。
これは人の心理としてそうなるようです。
心理ですから絶対ではありませんがまぁ参考程度に…(汗)

で、車高が上がることで起こる変化として大事なもののひとつにトーがあります。
早い話が「トーインになったから反応が良くなった」ってことです。
トーインの感触というものは必ずしも「反応が良くなる」という表記では形容しきれないので、あまりそういうふうに書きたくはないのですが、ここでは心苦しくも便宜上そのように表記させてもらいます。
ともかくトーの変化というのは影響としてとても大きいです。

純粋にプリロードの影響のみを検証する場合は車高調を脱着して上からプリロードを掛けるか、あるいは事前にトーを確認しておきロアシートを回転させた後でトーだけ元に戻すという手続きを踏みますから、この変化は厳密に言うと「プリロードの影響」には含まれません。
そんなわけでわざわざプリロードの記事で念押しする必要を感じなかったのですが、よく考えたら普通の人はこちらを体験するケースが多いのではないかと、さっき、ふと思いました。

「フロントに5mmくらいプリロードをかけると反応が良くなるよ」

といったような意見を耳にしたときなどに、何かの参考にしてください。
「ちゃんとトーは元に戻してるからオレには関係ないよ」って方は無視して下さって結構です。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2017/10/01 22:18:29

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

トナラー(かごの屋で)
軍神マルスさん

5月も中盤!皆さんお元気ですか〜? ...
コッペパパさん

今日は木曜日(髑髏💀)
u-pomさん

Williams Honda FW ...
myzkdive1さん

「restructuring」再構 ...
mimori431さん

久しぶりの担々麺!
のうえさんさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@Garage K 個人的には、「グリップする」=「より大きなグリップ力(コーナリングフォースまたは加減速力)を出せる」という意味かなと思って読んでましたが^^;
この件面白いんで記事にしますね!」
何シテル?   12/13 20:54
福井のロードスター乗りです。 ロードスターは現在休眠中。 タカスサーキットをホームコースとしてサーキットアタックしていました。 GPSロガーの結果を元...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/5 >>

    123
45678910
111213 14151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

荷重移動量簡易計算ツール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/28 18:05:40
幌っとOUT 
カテゴリ:ロードスタークラブ
2009/04/16 23:19:49
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
14年式のNB3型1,8RSです。 足回り以外はだいたい純正のままです。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation