• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年03月31日

Snap-on



"工具の王様スナップオン"





品質の高さを売りに永久保証を謳うも

実際は半分以下の値段で買える国産品を2セット持ちしたほうが

ひとつ壊れてもバンセールスを待つまでもなく

そのまま作業続行できるし





間違った使い方だと保証してくれないし

正しい使い方で壊れるぶんには国産でも結構保証してくれるし





といった具合で

なんだか可哀想なスナップオン











でもでも

製品自体に罪はなく

しっかり

ヨイものです









ところで

「スナップオンのめっきは剥がれない」

と言われることがあります

「それはめっきの質がヨイからだ」

と言われることがありますが、僕はそう思いません

しかし製品自体は素晴らしいと思います

ちょっと見てみましょう




















エクステンションバーです

左から、

Snap-on現行

KTC新型

Ko-ken新型

KTC旧型

Ko-ken旧型(ウォブルタイプ)






KTC旧型とコーケン旧型は

しっかりめっきが剥がれているのが分かります

それに対して

スナップオン、KTC新型、コーケン新型は

めっきが剥がれていません





もうちょっと見てみましょう



































角部の処理が違います

早い話が面取りしてあれば剥がれにくい

Ko-ken新型に関してはちょっと分かりにくいのですが

角部のRが大きいというか、ぼてっとしているというか

そういう処理がしてあります

旧型のエクステンションはめっき剥がれで有名ですから

新型ではそのあたり対策された様子が伺えます







KTC新型に至っては

スナップオンと見分けがつきません

まねっこしたのかどうかは

ご想像に任せます





別角度から























ちょっとコーケンのウォブルが見にくいので

これだけ単体で撮りましょう






















ばりばりに剥がれてますが

まぁ

あの

整備のおっちゃんは気にせず使ってますが





















ところでこちらはめがねレンチ
































「他のレンチでは緩まないのにスナップオンなら緩む」

と言われることがあります

スナップオンのレンチの特徴は重め、太め

スタビレのように細ければしなりやすく

スナップオンのように太ればしなりにくい

どちらがヨイかは条件によって分かれるところなので

一概にどちらがヨイとは言えません





僕は基本的に軽いレンチを好むので

以前ご紹介したロブスタのSSシリーズもそうですが

レンチはI断面のものを使います

でもでも

たまに「ちっくしょう」という場面に出会うので

かっきーんと緩めたいとき

太いレンチは頼りになります




















きらびやかなブランドイメージに反して

質実剛健、といった感じのスナップオン製品

重くてぴかぴかめっきのレンチは肌に合わないので

持ってても使ってあげる機会は少ないのですが

エクステのほうはよく使います




めっきが剥がれにくいとかそんなのは置いといて

エクステ単体で回す機会の多い僕には

ローレットの位置が使いやすいので




















世の中にはたくさんの工具メーカがあって

いろんな種類の工具があります

同じように見えても

使ってみると微妙に違うそれぞれの工具は

それぞれに良いところがありますから

作業する人はたくさんの工具の中から

自分に合ったものを選ぶことが出来ます




よい時代ですね

幸せです^^
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2018/03/31 21:53:29

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

10周年おめでとうございます🎉🎉
とぅるーぱさん

雲青し警報級の風を待ち
CSDJPさん

陽水の横でMステ…ムリです( ̄▽ ̄ ...
伯父貴さん

大阪スバル城東店へ”S210”と触 ...
スポーツ四駆太郎さん

国産名車プレミアムコレクション90 ...
R172さん

田舎もけっこういいクルマが走ってい ...
mimori431さん

この記事へのコメント

2018年3月31日 22:03
いつもながらマニアックな話題w

私には無理( >Д<;)
コメントへの返答
2018年3月31日 22:12
わはは(笑)

おたくやから、工具おたく(笑)
2018年4月1日 1:30
確かにスナップオンのストレートメガネレンチは使いやすいです。
同僚に借りて叩いてもめっき剥がれないし、しならないから緩むし、12角でも口部が全然減ってなかったので、いいなと思ったけどKTCのを買いました。ネプロスもついでに買いましたがもったいなくて使ってません。
マイセンみたいな一流ブランドは一日にして成らずだけど目利きも一日にして成らずだと思います。
関係ないかも知れないけどポルシェのショックアブソーバーがKYBで作ってなかったからしょうがなくビルシュタインにしました。そんな感じです(・_・;
コメントへの返答
2018年4月6日 19:58
それぞれの工具にはそれぞれの良さがありますが、完全な工具は存在しないので、適材適所、うまく使ってあげたいですね。

そんなこと言ってるから使いもしない工具が増えていくんですが…(汗)

プロフィール

「@Garage K 個人的には、「グリップする」=「より大きなグリップ力(コーナリングフォースまたは加減速力)を出せる」という意味かなと思って読んでましたが^^;
この件面白いんで記事にしますね!」
何シテル?   12/13 20:54
福井のロードスター乗りです。 ロードスターは現在休眠中。 タカスサーキットをホームコースとしてサーキットアタックしていました。 GPSロガーの結果を元...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/5 >>

    123
45678910
111213 14151617
181920 21222324
25262728293031

リンク・クリップ

荷重移動量簡易計算ツール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/28 18:05:40
幌っとOUT 
カテゴリ:ロードスタークラブ
2009/04/16 23:19:49
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
14年式のNB3型1,8RSです。 足回り以外はだいたい純正のままです。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation