• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年01月28日

荷重移動量簡易計算ツール

先日ご紹介したコイルばねっとですが、自分でいろいろ値を入力して遊んでみると、例えば「線径をちょっと変えただけでばね定数がこんなに変わるんだなぁ」といったようなことが分かって、ばねに対する理解が深まると思います。
久しぶりに使って「やっぱり便利だなぁ」などと思っていたら、そういえばばねではありませんが昔エクセルで前後左右の荷重移動量について簡易計算するツールを作ったのを思い出しました。
これはこれで結構面白いので、配布用にデザインを作り直してダウンロード出来るようにしてみました。













 ・荷重移動量簡易計算ツール(クリックするとxlsxファイルのダウンロードが始まります)








このツールは本来、自動車操縦安定性講座入門第4章の2を理解するために作ったもので、左右荷重移動量の前後配分の計算式に単純に前後荷重移動量を加えたものです。
まずは第4章の2を一読いただき、表4の1~3を見ながら値をいろいろ変えてみて、左右荷重移動量の前後配分がどう変わるのか?に関する理解を深めて頂けたらと思います。
改めて第4章の2に目を通してみるとやはり専門書の記載よりも圧倒的にシンプルかつ体系的で分かりやすく、今なお自動車操縦安定性講座入門はWEB上に現存するサスペンションメカニズム解説として最も優れたものの一つだなぁと感心します。

とは言え数式に馴染みのない方も多いと思うので、第4章の2を理解するのが難しい場合はとりあえず以下の項目を色々いじってみて、左右荷重移動量の前後配分(クルマが横Gを受けたとき、全体の荷重移動量に占めるフロントとリヤそれぞれの配分)がどのように変化するかを見ながら遊んでみてください。

・重量配分(前)
・前ロールセンタ高
・後ロールセンタ高
・前ロール剛性配分(※背景色になっていますが直接入力で編集できます)

基本的にはロール軸を重心に近づけるほど、荷重移動量の変化は前後重量配分の影響が大きくなり、逆にロール軸を地面に近づけるほど前後ロール剛性配分の影響が大きくなる、ということを確認するためのものです。
注意点としてサスペンションレバー比を考慮していませんので、トレッドを変更する場合はそれに合わせてロール剛性の調整をお願いします。(例:フロントのトレッドを拡大する→フロントのロール剛性をそのぶん下げる)

なおストロークによるロールセンタの移動やアンチダイブ等のアンチジオメトリの影響などは含まれていませんが、基本的なメカニズムを理解する上では全く問題ありません。
ただ、お遊びでそれらを考慮したものを作ってみてもいいかなと思うので、どこまでの要素を含められるかわかりませんが、そのうち作ってみたいと思います。
サスペンション形式によって大きく変わる部分をどんなふうに処理しようか(笑)










追記:作りました
荷重移動量簡易計算ツール 補正追加版
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2025/01/28 13:00:31

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

LSDで曲がるメカニズム
OX3832さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@Garage K 個人的には、「グリップする」=「より大きなグリップ力(コーナリングフォースまたは加減速力)を出せる」という意味かなと思って読んでましたが^^;
この件面白いんで記事にしますね!」
何シテル?   12/13 20:54
福井のロードスター乗りです。 ロードスターは現在休眠中。 タカスサーキットをホームコースとしてサーキットアタックしていました。 GPSロガーの結果を元...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

荷重移動量簡易計算ツール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/28 18:05:40
幌っとOUT 
カテゴリ:ロードスタークラブ
2009/04/16 23:19:49
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
14年式のNB3型1,8RSです。 足回り以外はだいたい純正のままです。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation