• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年08月12日

180度V型エンジン

先週の土曜日、幌っとOUTの定例ミーティングでわきゃわきゃと雑談していたら、「180度V型エンジン」の話が出ました。
それで、水平対向エンジンと180度V型エンジンはどう違うの?っていう話になったんですが、僕、うろ覚えで「確か…左右のピストンでジャーナル?を共有?…してるとか、してないとかで、全長が短くなる?とか、ならないとか、なんかそんな感じじゃなかったでしたっけ~」とか適当に言っちゃったんですけど、かなり昔に調べたことなので、すっかり忘れてしまっていました(苦笑)
そんなわけで、あらためて調べてみたので、レポートしてみまーす。

まず水平対向エンジンは、横に平べったくて、ピストンが向かい合って動いてるエンジンですよね。
それに対してV型エンジンは、Vの字になってるエンジン。
V型エンジンの角度(バンク角)には、60度とか72度とか、90度とか、120度とかがあって、回転バランス的に言えば理想は120度らしいですが、これを180度にしたものが180度V型エンジン。

外からの見た目は、両者ほとんど同じで、具体的に違うところはクランクシャフトの形。
水平対向エンジンは、コンロッド1本ごとにクランクピンを1つずつ使っていますが、180度V型エンジンの場合、向かい合うコンロッド同士でクランクピンを共有しているようです。
つまりひとつのクランクピンにコンロッドが2個ついてる。
V型ってみんなそうなんでしたね、だから気筒数の割に全長短い。
共有してたのはジャーナルじゃなくてクランクピンでした、やっぱりうろ覚えなんて当てにならんなぁ(^^;)
ジャーナルを共有してどうなる(汗)


参考:直列4気筒エンジン用のクランクシャフト。
画像はマルハモータースさんのHPから無断借用してきて加工しています。
マルハさんごめんなさい。


左右のピストンの動きを見たときに、まず水平対向エンジンの場合だと、右側のピストンが右側に動くと、左側のピストンは左側に動くので、振動が相殺されます。
これが水平対向エンジンのメリットですね。
が、180度V型エンジンの場合は、クランクピンを共有してるので、右側のピストンも左側のピストンも同じ方向に動きます。
なので振動が相殺されません。
もしも2気筒とかで作ったら、すごい振動の大きいエンジンになっちゃうでしょうね~。
でも実際は気筒数が多いから大丈夫、と。

180度V型エンジンを実際に搭載している車両というと、フェラーリの512BBとか、1970年代のフェラーリのF1マシンが有名らしいです。
あと、初めて知ったんですけど、メルセデスもグループCカーに搭載していたみたいですね。
他にも、スバルが昔F1用に供給していた水平対抗エンジンも、実際は180度V型エンジンだったようです。

180度V型にするメリットは、というか、左右のピストンでクランクピンを共有するメリットは、まずクランクシャフトの長さを短くできること。
クランクシャフトが短くなると、エンジン自体の全長をいくらかコンパクトにできるのと、クランクシャフトの剛性が保てますね。
それから、左右のピストンが同じ方向に動くので、クランクケース内の圧力が比較的一定に保てるため、ロスが少ないこともメリットのようです。
水平対向エンジンだと、左右のピストンが上死点に向かう時は負圧がかかっちゃうし、左右のピストンが下死点に向かうときは加圧されちゃって、そのぶん抵抗になっちゃいますもんね。

市販車であるフェラーリ512BBの場合、なぜ180度V型エンジンが採用されたかというと、トランスアクスルの上にエンジンを置くという二重構造を使いたかったからのようです。
MRレイアウトであるフェラーリ512BBのエンジンは12気筒、大きなエンジンですが、これをミッションの上に配置すれば、そのぶんホイールベースを短くできるので、室内に広いスペースが確保できるという寸法。
ミッションの上にエンジンを置くわけですから、まさか直列エンジンなんか載せられませんし、できるだけ全高の低い、というか、平べったい、180度V型にせざるを得なかったという感じなんでしょうね。
もしも直列6気筒のRB26とか積んでたら、重心が高すぎてすぐ横転しちゃう車になってしまいそうです(笑)

…っていうかオイル交換できない(笑)

しかし実際にはやっぱり他のスーパーカーと比べると重心が高くなってしまい、乗りにくい車だったみたいですね。
ちなみにテスタロッサとかも同じ構造なので、同じ問題を抱えていたそうです。
まぁ、でも個性的なクルマですから、それはそれで面白いというか、チャームポイントではあると思います。
重心が後ろ寄りになる分、トラクションの確保という意味では効果はあったかも?

それにしても、技術者の方たちは頭いいというか、いろいろ考えるもんですねー。
アイディア思いついたとしても、それを実用化させちゃうところがすごいと思います(^^)

参考資料
http://www.supercarnet.jp/File/File-Ferrari/BB/BB.htm
http://www.webcg.net/WEBCG/qa/engine/000014346.html
ほか
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2008/08/12 22:42:10

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ハスクバーナの車載工具が結構ちゃん ...
ベイサさん

初夏のような火曜日は…🍉
湘南スタイルさん

♦️Y's Club♦️vol. ...
taka4348さん

【ホルツくるまる】新商品プレゼント ...
musashiholtsさん

2025 SUPER GT 第2戦 ...
norick.no1さん

5/14 水曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

この記事へのコメント

2008年8月12日 23:28
素晴らしい調査内容ですね。

スバルもトヨタと組んで素敵なスポーツカーを出して来て欲しい今日この頃です。(笑)
コメントへの返答
2008年8月13日 22:37
ありがとうございます(苦笑)
いろいろ調べてみました。

水平対向エンジンでFRだと、フロントデフいらない分、かなり重心低い車になりそうですね(^^)

プロフィール

「@Garage K 個人的には、「グリップする」=「より大きなグリップ力(コーナリングフォースまたは加減速力)を出せる」という意味かなと思って読んでましたが^^;
この件面白いんで記事にしますね!」
何シテル?   12/13 20:54
福井のロードスター乗りです。 ロードスターは現在休眠中。 タカスサーキットをホームコースとしてサーキットアタックしていました。 GPSロガーの結果を元...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/5 >>

    123
45678910
111213 14151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

荷重移動量簡易計算ツール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/28 18:05:40
幌っとOUT 
カテゴリ:ロードスタークラブ
2009/04/16 23:19:49
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
14年式のNB3型1,8RSです。 足回り以外はだいたい純正のままです。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation