• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aki@rsのブログ一覧

2016年11月23日 イイね!

サーキットシミュレーション その8

続きです。







2コーナの走行ラインを5mごとに区切ってみると、サイズ感としてはこんな感じになります。







例えばこの地点が「コーナにおいて最も速度が低くなる地点」=「最低速度地点」だったとします。
こないだ載せたシミュレーションでは微妙に違うんですけど…細かいところは勘弁してください(笑)

ところで「サーキットシミュレーションその4」でやったように、最速タイムのシミュレーションにおけるコーナの最低速度というのは計算で出すことが出来ました。
横Gが1.15Gで、走行ラインの曲率半径が12mだったとすると、そのときの速度は42km/hくらいになるわけですね。

ここで、42km/hという数字はコーナの最低速度なので、他の地点ではそれより速度が高くなることになります。
でも具体的に何km/hになるのかというのはまだ分かりません。
まだ分からないのですが、各地点の速度さえ分かれば、あとは全部計算できるので最速タイムを算出することが出来ます。
そのため、まず「最低速度地点」よりもひとつ前の地点では何km/hになるのかを考えてみましょう。
ここでは5mごとに区切られているので、つまり最低速度地点より5m前の地点、ということです。







前提として走行ラインが決定されているので、曲率半径はすでに分かっています。
この地点における走行ラインの曲率半径は13mです。
ところがこれだけでは速度が算出できません。
「速度=横G×半径^0.5」という式に当てはめようとするとき、この地点における横Gの値が分からないからです。

「最低速度のときは1.15Gって言ってたじゃないか」と思われる方がいらっしゃるかもしれませんが、1.15Gというのは前提上「この車で出せる最大横G」なので、この地点における横Gが必ずしも最大横Gであるとは限りませんね。
コーナの最低速度地点においては「横Gは最大で縦Gはゼロ」、あるいはそれに近い値になるわけですが、それよりひとつ前の地点では「横Gと縦Gがどちらも出ている」状態になっているはずです。
そしてタイヤグリップは有限なので、その横Gと縦Gの値はタイヤ使用率によって制限されている。
ということが、この時点で分かっていることです。

そこで、どうすればこの地点における速度を計算できるのかということですが、結局のところ、分かっている数字が限られているので単純計算によって算出することが出来ません。
なんだぁ、計算できないのかぁ、だったらこれ以上進まないじゃんと思ったあなたは正しいのですが、諦めちゃだめです。諦めたらそこで試合終了ですよ。おほほのほ。
考え方を変えてみましょう。
分かっている数字で算出できないのなら、とりあえず当てずっぽうで数字を入れてみて、後から合ってるかどうか確認してみればいいんです。
具体的には「ひとつ前の地点より1km/hだけ速度を落としてみて、それが正しい速度かどうかを検証してみる」というやり方で進めます。
どういうことか?

次回は具体的な説明に入りますね。

プロフィール

「@Garage K 個人的には、「グリップする」=「より大きなグリップ力(コーナリングフォースまたは加減速力)を出せる」という意味かなと思って読んでましたが^^;
この件面白いんで記事にしますね!」
何シテル?   12/13 20:54
福井のロードスター乗りです。 ロードスターは現在休眠中。 タカスサーキットをホームコースとしてサーキットアタックしていました。 GPSロガーの結果を元...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2016/11 >>

  12345
6789101112
1314 1516171819
202122 23242526
27282930   

リンク・クリップ

荷重移動量簡易計算ツール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/28 18:05:40
幌っとOUT 
カテゴリ:ロードスタークラブ
2009/04/16 23:19:49
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
14年式のNB3型1,8RSです。 足回り以外はだいたい純正のままです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation