• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aki@rsのブログ一覧

2007年08月30日 イイね!

ロードスター

1週間ぶりくらいに、ロードスターをまともに運転しました。
先週末にちょこちょこ乗りましたけど、シート装着のために移動させた程度でしたので…。

運転してて、思いました。
やばいくらい楽しいです(笑)
楽しいというか、すごい気持ちいい感じ。
車から降りるのが勿体ないくらいです。

なんだろうこの心地よさ。
例えるならテニスで上手なスマッシュを決めたときのような…。
あるいは野球でスコーン!とホームランを打ったときのような…。
その快感が運転中ずっと続いてるので楽しくてたまりません。
ある意味エロいです。

ロードスターは本当、特殊なクルマだと思います。
交差点を曲がるだけで「乗り物としての楽しさ」を感じさせてくれるわけですから。
以前、友人の知り合いの方にジェットスキーに乗せて頂いたことがあって、すごく面白かったんですけど、ロードスターは「移動手段」っていうより、ジェットスキーを運転するような感覚に近いんですよね。
現代の車にどういうものを求めるかというのは人それぞれですけど、ロードスターに乗ると「車とは、かくあるべき」なーんて思っちゃいます。

あー、ロードスターっていいなぁ(笑)
Posted at 2007/08/30 20:29:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2007年08月28日 イイね!

いじるところ

ロードスターに乗り換えて2ヶ月が過ぎました。
はじめはスターレットとのあまりに違いに戸惑ったけど、ようやく慣れてきました。
お気に入りのところとか、不満な点とか、ロードスターのことが少しずつ分かってきましたねー。

うちのロドには、あんまりパワーを求めていません。
まぁ速いに越したことはないんですけど、極端にパワーを上げても耐久性やらボディ剛性やらが心配になっちゃうので、ローパワーのままでいいです。
ちっちゃくてキビキビしたロードスターが素敵。

駆動系も足回りもそんなに不満はないですし、ボディ剛性だけはちょっと低いかなぁ…と気になっていますが、重くなるのがイヤなので補強とかする予定はありません。

クルマの部品については、「不満がなければ交換しない」というロードスター乗りにあるまじき保守的なポリシーを持ってるので(苦笑)、しばらくはエンジン・駆動系・足回りみたいなところを大幅にいじることはなさそうです。
えーと。ロードスターって良く出来た車だよね、ってことで(笑)
そうなると必然的に「運転中に手で触る範囲」というか、格好いい言い方をすれば「マン・マシン・インターフェース」というか、そういうあたりがメインのカスタマイズ項目になります。
アクセルペダルの件はペダルカバーだけで解決しましたし、シートは高いお金払って解決しましたし(笑)、シフトノブは純正シフトノブがやたら気に入ってるので交換するつもりはないです。アレ超お気に入り。
ステアリングも今のところ不満はありません。ちなみに純正ナルディ(エアバックつき)です。

そんなわけで、シートを買ってからというもの、「もうこれでしばらくロドに仕様変更はないな~」と思っていたんですが。
考えてみたら、常々「ここは是非とも変えたい」と思っていたところが残ってました。
いやーうっかりしてた。忘れてた。
それは何かというと…ブレーキパッドです。

ブレーキに関しては、「踏んだら踏んだだけ効く」っていうのが自分の好み。
純正だと、踏み始めのコントロールの幅がやたらと狭い感じがするんですよね。
ちょっと踏んだだけでガーンと効いちゃうので、乗り心地的に快適なドライブをしようと思ったら、ブレーキペダルの操作がめっちゃシビアになってしまいます。
自分のウデが悪い(←正確に言うと足が悪い?笑)のもあるかもしれませんけど、現状、ちょっと都合がよくないです。

関係ないですけどアクセルペダルも同じ感じで、超低回転域(500~1500rpm)のコントロール性が他の車に比べてかなりシビアだと思います。
こちらはスロットルとかに手をつけなきゃいけなさそうですから、それも面倒なので、見て見ぬフリしてようと思います(笑)
ていうかもう慣れちゃった。

とりあえずブレーキパッドだけは現在、一番の問題です。
これを解決しちゃったらやることがなくなるので寂しい気もしますが(汗)
でもブレーキはかなり気になるところなので、そんなことも言ってられません。
そこそこのお値段のやつで、良さげなブレーキパッドを選ばなくては…!!

うちのロドは競技仕様ではないですから、絶対的な制動力も対フェード性も、純正プラスアルファくらいでいいです。
制動力が高い代わりに、温度が低い時に全然効かないものはちょっと困りますね。
あとダストは出てもいいですけどあんまり大げさに鳴かないやつがいいです。
そして何より重要なのがコントロール性!
初めのほうは、ペダルを踏み増してもあんまり効いてくれない感じで~、奥のほうにいけば徐々に徐々に効いてきてくれて~、最終的にはしっかり効いてくれる~、みたいな~。
そんなパッドあるかなぁ?(汗)
オートエグゼのってどうなんだろ…。
Posted at 2007/08/28 20:00:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2007年08月25日 イイね!

エスケレート装着後インプレッション

昨日の続き。
ちゃんと残りのワッシャーを入れて、ついでにシートの高さを再調節して、取り付け完了しました。
ふー、これで心おきなく乗れる(苦笑)

さて。
装着後のインプレッションでも書いておきましょうかね。

まず座面の高さ、というか、低さについてですが、びっくりするほど低くはならないです。
現在、前後とも一番下の取り付け穴を使っていますが、純正シートより1cmくらいは下がったかな?という感じですね。
実際に何cm下がったか計測したわけではないので、正確ではありませんが。
印象的には、そんな感じです。
まぁ純正シートレールをそのまま使っている状態でのことですので、社外品で直付けとかすればもっと下がるでしょう。

ただ、このシート、恐ろしく乗り心地がいいです。
クッション性が高いということでは、必ずしもないんですけど、なんでしょうね、少なくともゴツゴツした感じではなくて、すごく快適です。
ダンパーで言うところの、柔らかくはないけどよく動いてる、みたいな感じでしょうか?
普通のバケットシートの感覚で乗り込むと、すごいびっくりしちゃいますねー。
好みは分かれるかもしれませんが、人によっては純正シートよりも乗り心地がいいと感じるかもしれません。

あと、乗り降りは確実に不便になりました。
エスケレートは乗り降りの良さで好評ですが、当たり前ですけどバケットシートなので純正シートよりは乗り降りしにくいです。
ただ、太もものところのサポートが小さい分、レカロとかと比べれば乗り降りのしやすさに雲泥の差がありますので、バケットシートとしてみれば乗り降りしやすいほうだと思います。
床の高い車だったら、結構普通に乗り降りできちゃうかも。

ホールド性ですが、腰はしっかり支えてくれるので問題ないです。
太ももと肩のサポートがほとんどないので、Sタイヤ履いてジムカーナとかするとちょっと疲れちゃうかもしれません。
それほど強くない横Gまでなら不便はないと思います。
少なくとも純正シートと比べればかなりホールド性はあります。

姿勢についてですが、エスケレートは思想的にちょっと古典的な姿勢になっているらしく、若干後ろに反る、というか、寝た感じになっているようです。
ただ、個人的にはそれほど極端でもないかな、という印象です。
ヒトによっては、もっと背もたれが立ってないとヤだ!と感じるかもしれません。
僕の場合、競技をするには、前のボルト穴は一番下、後ろのボルト穴は真ん中、というのが一番運転しやすそうだと思いました。
前後とも一番下のやつを使っても、普段乗りには問題ないです。

で、最終的な感想ですが、買ってよかった!です(笑)
なんていうんでしょうかね、質感が違いますね。
見た目についても、乗り心地についても、上品という言葉がぴったり。
それほどハード走行をする機会は多くありませんので、自分にはちょうどいいです。
ふー。買う前はちょっと心配な部分もあったんですけど、よかったよかった(^^)
Posted at 2007/08/25 19:35:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2007年08月23日 イイね!

エスケレート

エスケレートつ、ついに買ってしまいました…。
前々から欲しいと思っていたバケットシート、エスケレートtype1です。
8月の上旬に注文したんですけど、お盆を挟んでしまったので納品が今日になりました。
あー待ち遠しかった!

仕事が終わってから、さっそく取り付け作業開始。
はじめは「純正シートを取り外して、このシートをつけるだけだから、簡単じゃぁ~ん!」と思ってたんですけど、そう簡単にはいきませんでした(苦笑)
これ、あれなんですよね、純正レールをそのまま使うので、シートからレールを外して、エスケレートのほうに付け替えてあげないといけないんです。
まぁ、ただ単にそれだけなら、手順をわかってればすぐ済む話なんですけど…。
いろいろ手間取ってしまいました(汗)

えーと、ここでお知らせ。
今日の日記は長いです。
最後のほうだけ読んでもらっても構いませんし、全部読む勇気のある方は、コーヒーでも片手にゆっくり読んでいって下さいませ~。

さてと。
まずですね、エスケレートは、でっかいダンボールの中に包装されて入っていました。
専用ブラケット(ステー)を取り付けないといけないというのは知ってたので、エスケレートを傷つけないように作業するため、ダンボールを崩して、その上でいろいろと作業します。
エスケレートの包装を取って、「うむ、格好いい」とうなずいてから、次に純正シートを取り外します。
これは14のボルトが4本で留まってるだけの普通の取り付け方なので、取り外すのも簡単です。
シートベルトの配線だけ外すのを忘れずに。
で、純正シートを外したら、ダンボールの上で新旧のシートをふたつ並べます。
ここまでは順調♪

次に、純正シートからシートレールを外します。
レールを上げたり下げたりしながらじゃないと、取り付けボルトがレールの裏に隠れちゃうので、ちょっと面倒です。
で、ガチャガチャやりながらシートレールが外れたら、今度はエスケレートのほうにシートレールをつけます。
正確に言うと、専用ブラケットにシートレールをボルト留めします。

このとき、僕はせっかちにも、既にシートに専用ブラケットをつけちゃってたんですが。
ボルトの配置的に、ブラケットはシートから外した状態じゃないと、シートレールがつけられないんですよね。
なので、せっかくつけたブラケットをまた外さないといけません。
しかもこのブラケット、シートにつけるボルトが六角を使ってつけるやつです。
ラチェットとかが使えないのですごい不便です。
そのうえ、用意しておいた六角が合わなかったので、慌てて同じサイズの六角を探し回ったという経緯があります。
あ~、せっかくつけたのに外さないといけないのかぁ。
しょうがないなぁ。

で、シートからブラケットを外して、フリーになったブラケットにシートレールをボルト留めします。
ワッシャーを挟むのも忘れずに。
ボルトは裏側にナットをつけて締めこむんですけど、たぶんこのボルト、頭が13です。
12じゃ小さかったし14じゃ大きかったので。
13なんて普段使わないのでモンキーレンチ使いました。
今までモンキーレンチはハンマーだと思ってた僕にとって、モンキー様が神様に見えました。
冗談はさておき、ナットのほうは何故か12なので、13と12で締めこみます。

右側のシートレールは簡単ですが左側のシートレールはちょっと面倒です。
理由は言葉じゃ説明しにくいですが、レールを動かすためのワイヤーを手でひっぱってやらないと、レールが動いてくれないからです。
そうしないとボルト穴がレールの裏に隠れたままになるのでボルトを取り付けられません。
シートレールを持ちながら、ワイヤーを引っ張りながら、レールの可動部分を動かしてやらないといけないので、手が3本欲しいです。
手を3本に増やして作業しました。
嘘です。
変な体勢でレールを押さえつけながら、なんとか動かしました。

で、再びブラケットをシートに取り付けます。
ブラケットにはボルト穴が数箇所開いています。
前が2箇所、後ろが3箇所です。
取り付け穴の位置を調整することで、シートの高さが調整できるようになっているみたいです。
前のボルト穴は一番下のものを、後ろのボルト穴は真ん中のものを使いました。
後ろのボルト穴を一番下にしてしまうと、シートが寝すぎてしまって、F1マシンみたいな運転姿勢になってしまう、という記事をどこかで見かけたので。

さて、六角でボルトをしっかり閉めこんだら、いよいよシートを車にとりつけます!
ふ~~、結構苦労したけど、これで最後の作業だな!
感慨深げにシートを運転席に乗せ、シートベルトの配線のカプラーを「カチッ」とはめ込み、後ろ側の14のボルトを締め…………ようと思ったら、ありゃ、何だこりゃ!
シートレールのボルト穴と、ボディのボルト穴が合いません!
なんということだ!もしかしてブラケットの取り付け穴を間違えたのか?
…ということは、もう一回最初からやりなおし…(涙)

実際には、シートレールをブラケットに取り付ける段階で、2箇所ある穴のうち間違ったほうに取り付けてしまっていました。
シートレールとブラケットをくっつけてるボルトは、シートとブラケットを外してからじゃないと取り外せませんので、リアルに最初からやり直しです。
泣きながらやりました。

そんなこんなでいろいろありましたが、頑張った甲斐あって取り付けは完了しました!!

ロードスターに装着されたエスケレートをまじまじと眺めながら、感動に浸る僕。
やっとできた…いろいろ苦労したよ。
いつの間にか外はもう真っ暗だ。
諸事情で急いでたけど、なんとか時間には間に合った。
よかったよかった。
よし、それじゃあ工具の片付けが終わったら、さっそく試乗するぞ!
乗り心地はどんなだろう?楽しみだ♪
さーて、お片づけ、お片づけ………。
あれ?なんだこのワッシャーは。

…………。
…………。
事前に確認したときは、ボルトもワッシャーも予備なんてなかったはず。

…………。
…………。
ということは…。

…………。
後日、取り付けし直します(涙)
Posted at 2007/08/23 21:52:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2007年08月22日 イイね!

ホイール

スタッドレスタイヤを持ってません。
なので冬までにタイヤとホイールを買おうと思っています。

タイヤはどうでもいいですがホイールが問題なのです。
今は純正のアルミホイールを履いてますが、もう少し格好いいやつが欲しいので、この際新しいホイールを買って、今履いてるやつを冬用に使おうかと。
でもホイールに関してはデザインの好き嫌いが激しいです。
理想は、レイズのTE37みたいなのがいいです。
細くも太くもない5or6本スポーク。みたいな。
BBSでよく使われてるアミアミのデザインはあんまり好みじゃないのです…。
あと、時々ジムカーナに参加したりするので、割れたり曲がったりというのは気になるところです。
それと、色も大事です。白がいいです。
それから、値段も大事です。安いのがいいです。
それでもって、デザインのカックイイやつがいいです!
あーっ!なんてワカママなんでしょうっ!(^^;)

それにしてもアルミホイールって高いですよねぇ。
いや、マグネシウムホイールのほうがもっと高いですが(汗)、アルミホイールも十分高いです…。
4本揃えて10万円も20万円もするのは痛いですねー。
100円くらいで買えないかなー。新品。

エンケイのESターマックが、丈夫で安いと評判のようです。
ちょうど色も白です。
でも本来は凸凹道を走るラリーに使うようなホイールですから、ロードスターにこういうの履くのは変かなぁ?と(汗)
デザインは、嫌いではないです。

アドバンのRGとか、レーシングハートCP-035とか、有名どころのホイールはいろいろあるみたいですが(←ホイールのことは無知!です!)、どれも値段が高くて迷ってしまいます。
デザインも「これだっ」っていう感じはありませんし…。
あとSSRのホイールはたまに走行中割れたっていう話を聞きますね(汗)
まぁ丈夫さで選ぶなら純正履いとけ!って話ですが。

何にしても時間はたっぷりあるので、いろいろ調べながら考えたいと思います。
丈夫で軽くて格好いいやつを30円くらいで買いたいです。

「雪国でFRなんだから冬は車庫に入れとけよ!」っていう的確なつっこみはナシね(笑)
ちなみに18年豪雪のときは屋根雪おろしを2回やりました。
Posted at 2007/08/22 19:42:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@Garage K 個人的には、「グリップする」=「より大きなグリップ力(コーナリングフォースまたは加減速力)を出せる」という意味かなと思って読んでましたが^^;
この件面白いんで記事にしますね!」
何シテル?   12/13 20:54
福井のロードスター乗りです。 ロードスターは現在休眠中。 タカスサーキットをホームコースとしてサーキットアタックしていました。 GPSロガーの結果を元...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2007/8 >>

   1234
5678910 11
121314151617 18
19 20 21 22 2324 25
2627 2829 3031 

リンク・クリップ

荷重移動量簡易計算ツール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/28 18:05:40
幌っとOUT 
カテゴリ:ロードスタークラブ
2009/04/16 23:19:49
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
14年式のNB3型1,8RSです。 足回り以外はだいたい純正のままです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation