• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aki@rsのブログ一覧

2008年12月30日 イイね!

エンジンオイルの交換時期

当方、3級整備士資格を持っていますが、ふだん整備の仕事に従事しているわけではないので、あんまり車のことには詳しくありません。
なので今日書くことは話半分でお願いします~(苦笑)

今日、会社の大掃除をしていたら、平成5年式レガシィの整備手帳(メンテナンスノート)が出てきました。
そう言えばakihsoy姐ゃんのところでオイルの交換時期の話が出てたなぁ…と思って、ちょっと、エンジンオイルの交換時期の指定がどうなっているかを調べてみました。
そしたら「10,000kmごとまたは6か月ごと(どちらか早い方で実施)」と書いてありました。
へぇ~。知らんかった。昔の車は指定されてる交換時期が短いものだと思ってたんですけど、平成5年の車でもそんなもんだったんですね。
ちなみにそこらへんに転がってた平成20年式のインプレッサのメンテナンスノートには「10,000km毎または1年毎」と書いてありました。
6か月→1年に伸びてるのは…オイルの質が良くなったからなんでしょうかね。

ちなみに指定してあるオイルのAPI区分は、平成5年のレガシィのほうがSD~SFで、平成20年のインプレッサはSMでした。
あ、僕、APIのことはよく知らないので、有識者の方のための参考に(笑)

シビアコンディションの記述については、平成5年のレガシィのほうには「①寒冷時での短距離走行の繰返しが多い場合(例)外気温が0℃以下の日が続く毎朝、各家庭に牛乳配達するような使い方、②低回転高負荷の走行頻度が多い場合(例)けん引車として使用するような使い方」と書いてあります。
その場合の交換時期は「5,000kmごとまたは6か月ごと(どちらか早い方で実施)」でした。
平成20年のインプレッサのほうには「(1)寒冷時での短距離走行のくり返しが多い場合 例)外気温が0℃以下の日が続く毎朝、各家庭に牛乳配達するような使い方、(2)高回転高負荷の走行頻度が多い場合」と書いてあり、そんときの交換時期はやっぱり「5,000km毎、または6か月毎(どちらか早い方で実施)」でした。
だいたい一緒ですけど、低回転高負荷→高回転高負荷のところだけ違ってますね~。

日本車の場合は一般的に、オイル交換は5,000km毎または6ヶ月毎、と言われてますね。
僕も他人に勧めるときはそう言うと思います。
だって、その人が普段どんな乗り方してるか分かんないですからね(苦笑)
厳密に言えばエンジンによっても違うでしょうから、あんまり細かいことは気にしたくありません(汗)

スタンドの方に勧められる場合の「3,000km毎」っていうのは、普通の人が普通に乗ってる車のオイル交換の時期としては、ちょっと早い気がします。
ただ、世の中は広いというか、まれに、車はガソリンを給油しないと走らないということすら知らない方がいるようですから、スタンドの人がそうやってオイル交換の注意喚起を促してくれることは、無駄ではないだろうなぁとも思いますが。

過去に2回だけエンジンをバラした経験がありますが、スラッジ(オイルがどろどろになったやつ)の溜まったエンジンを直接見たことはありません。
1度目はパジェロのエンジンで、オイル管理がしっかりされていたので中は綺麗でした。
2度目は整備士講習の試験のときなので、オイルは入っていませんでした(笑)

写真や画像では、オイル管理の悪いエンジンをいくつか見たことがあります。
茶色くてドロドロしたやつがいっぱい詰まっていて、まるで地獄絵図のようです。
ただ、多少のスラッジは溜まっても、すぐにエンジンが壊れることはないでしょう。
あまり気分のいいものじゃないですし、エンジンの寿命は確実に短くなるでしょうけどね。

事例としては、エンジンオイルの交換不足でエンジンが壊れた例を2例、聞いたことがあります。
ひとつはダイハツのテリオスで、もうひとつはスバルのサンバートラック。
どちらも2万km前後、エンジンオイルの交換をしていなかったらしいです。
サンバートラックのほうは新車から無交換で、テリオスのほうは中古車でした。
エンジンが壊れた直接の原因はどちらもクランクシャフトの焼きつきだそうです。

ちなみにうちのロードスターの場合、メンテナンスノートには15千km毎の交換(または1年毎の交換)と書かれています。
15千kmということは、15,000kmですね。
シビアコンディションの場合は7.5千km毎(または0.5年毎)でした。
いずれもAPI分類でSG以上のオイルを使った場合、とのことです。
感覚的には15,000kmもエンジンオイル交換しなかったら、やばいんじゃない?と思えますが、シビアコンディションに当てはまらなければ、問題ないんでしょうかね。
きっと僕より何倍も車のことに詳しいマツダの技術者の方が指定された値でしょうから、それで問題ないんでしょうね。
ただ、普通の人が普通に車に乗ると、スーパーへの行き帰りみたいに、かなりのケースがシビアコンディションに近くなっちゃうとは思いますが…(苦笑)

僕の場合だと、車には一週間に一度乗るか乗らないかという感じの使い方で、年間走行距離は6000kmくらい、1回の走行距離は平均30kmくらいで、年に数回サーキット走行をしていますが、エンジンオイルは4000km~5000kmを目安に交換しています。
理由は特になく、まぁ適当です(笑)
入れるオイルもあまり気にしてはいません。
「ターボ用」とだけ書かれた怪しげなタンクに入っている怪しげなオイルを使っています。

よく知らないんですが、NA型のロードスターは、バルブクリアランスの調整にハイドロラッシュアジャスター(HLA)という部品を使っているらしいですね。
HLAの分解イラストを見たことがありますが、やたら便利そうな部品ですが、なんとなく、オイルがドロドロになったら動きにくくなっちゃいそうな印象は受けました。
他の方のブログとかホームページを見ていると、オイル管理が悪くてHLAがカンカン鳴る、という記事をちょくちょく見かけます。
それ以外にもターボエンジンとか、VTECエンジンとか、オイルを特別な部分にも使ってるようなエンジンだと、普通よりちょっと早めにオイル交換したほうが良さそうですね。

車の使い方に合わせて、頻繁に交換する分には好みの問題だと思いますし、5000km毎に交換していれば、厳しい乗り方をしていても大丈夫じゃないかな~というのが個人的に思うアレなんですけれども別に僕あんまり詳しいわけじゃないしエンジン設計に携わってる人のアレに比べたらアレがアレで…。

まぁあの最終的には適当でいいんじゃないでしょうか(オイオイ)
Posted at 2008/12/30 20:49:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2008年12月29日 イイね!

キー照明



夜にエンジンをかけようとしてキーを差し込むとき、鍵穴が暗くて見えないので、鍵穴のところにLEDの照明をつけました。
んー。最近の車ぽい(笑)

作業は「マツダロードスターが好きになっちゃうかもね」さんの鍵穴LED照明取り付けのページを参考に。
ヒューズから10Aの電源を取り出して、「残光ユニット」っていうやつを経由してLEDに配線をつなぎ、アースはドアの開閉センサーのマイナス配線に落としています。
どうやら「残光ユニット」っていうのを経由させると、LEDの照明がドアを閉めて数秒のちにじわーっと消えてくれるようです。
普通のホームセンターに売ってました。エーモン製。いい時代ですね。

ステアリングコラムは下側だけがネジ3本で固定されていました。
上側は、下側にパコっとはまってるだけ。
…なんですが、これがなかなかに固くて、外すときにキズをつけないように注意したんですけど、結局マイナスドライバーでこじっちゃったのでちょっとだけキズをつけてしまいました(涙)
プラスチック製の内装剥がしを使えば良かった…。

ドアの開閉センサーの配線は、運転席の足元の内張りの中から取っています。
白地に赤のラインが引いてある配線、とのことなんですが、同じ配色の線が3本あるので、3本とも試してみないといけないようです。
そしたら、運よく1発目で成功しました。やったね!
どうやらこんなトコで今年の運気を使いきっちゃった模様です(でもあと2日すれば来年です。笑)
Posted at 2008/12/29 20:52:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2008年12月27日 イイね!

さむー

雪降りましたー。

寒いので、パウダースノー。
仕事で午前中、雪に強い4WDの軽トラに乗ってたんですが、直線でブレーキ踏んだら四輪ともピューと滑っていきました。
すいません確信犯です(苦笑)
直線なのにナナメ向きました。
FRでも4WDでも、アクセルさえ踏まなければ、雪道ではタイヤ4個ついた鉄の塊ですねー。

近くのスキー場はオープンしたみたいです。
ロードスターで行こうかどうか、迷います。
ボード載りませんけどね(^^;)
やっぱ親父のフォレスター借りようかなー。
アウトランダー乗ってる友達拉致ってこようかなー(笑)

そういえば、今日ではないんですけど、この前雪降ったときに撮った写真が結構綺麗だったので、載せますね。
携帯の写真なので画像が粗いですがご容赦くださーい。











Posted at 2008/12/27 21:19:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2008年12月16日 イイね!

スバルWRCから撤退!!

うわぁ…最悪や。
ホンダのF1撤退とか別にどうでもいいんですけど。
あああああああああああ泣けてくる。
会社潰れてもいいから続けて欲しかった…(オイオイ)

今度営業さんに文句言ったろ~(笑)

僕がロードスターの車高を"絶対に"下げないのは、子供の頃に植えつけられたWRCのイメージが少なからず影響しています。
幼心に「こりんまくれーってすごいんやなぁ」と目を輝かせておりました。
Posted at 2008/12/16 22:18:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2008年12月09日 イイね!

サーキット行きました

昨日は仕事が休みだったのでタカスサーキットに行きました。
平日休みだと友達と予定が合わないので遊べませんけど、サーキットは空いてるから走りやすいです(笑)

タカスサーキットのホームページを見てみたら、僕と同じクラスの車のトップのタイムが1分1秒8と書いてありました。
ラジアルタイヤを履いた二輪駆動車で、自然吸気という条件。
僕は昨日チョー頑張って1分14秒7でした。
わー、遅いですね(笑)
そこそこ練習して、そこそこ頑張りたいです(笑)

昨日は「ブレーキをもっと詰めよう!」って感じで練習してました。
んで、ちょっと気づいたんですけど。
僕の車はABSがついてるんですが、なんか、長い直線から思いっきり減速しようとすると、ブレーキの踏み始めだけABSが効いてくれてないみたいなんですよね。
そのままブレーキ踏み続けて、スピードが落ちてくると、途中からようやくゴガガガガーってABS効いてきます。
僕、減速するときはいつもABS任せに床までペダル踏みつけているので(汗)、踏む力が足りないってことはないと思うんですが。

これってパッドの制動力が足りてないんですかねー。
いま使ってるのはマルハさんのSR-27っていういやつ。
踏み心地がいいので、ものすごくお気に入りです。おすすめ。
できれば外したくないんですけど、でもこの先タイヤをグレードアップさせることも考えると、いずれサーキット用のパッド買わなきゃいけないかもですね。
今のうちから、どんなのがいいか、いろいろ調べとこっかな。
うん。楽しみが増えた(笑)

基本的にノーマルのままで乗っていたいと思っているので、いじるところはタイヤとパッドくらい。
えぇ。気楽なもんです(笑)
サーキット走るの楽しいけど、別に速くなくてもいいの(笑)

そんなこんなでサーキットから帰ってきて、家に戻りました。
僕の地元は土曜日に降った雪がまだ残っています。
道路の上には雪はないけど、ところどころ残ってる感じ。
駐車場に車を停め、ふと足元を見たら、ほんのり違和感が。



雪の上につくタイヤの後って、ふだんスタッドレスタイヤの跡しか見慣れてないんですけど。
僕の車、まだノーマルなので、当然ですがノーマルタイヤの跡がつきました(苦笑)
いい加減にスタッドレス履こうと思いました。
今シーズンはこれでサーキット行くの最後ですね。
また来シーズンを楽しみにしてようっと。
Posted at 2008/12/09 21:15:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@Garage K 個人的には、「グリップする」=「より大きなグリップ力(コーナリングフォースまたは加減速力)を出せる」という意味かなと思って読んでましたが^^;
この件面白いんで記事にしますね!」
何シテル?   12/13 20:54
福井のロードスター乗りです。 ロードスターは現在休眠中。 タカスサーキットをホームコースとしてサーキットアタックしていました。 GPSロガーの結果を元...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2008/12 >>

 123456
78 910111213
1415 1617181920
212223242526 27
28 29 3031   

リンク・クリップ

荷重移動量簡易計算ツール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/28 18:05:40
幌っとOUT 
カテゴリ:ロードスタークラブ
2009/04/16 23:19:49
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
14年式のNB3型1,8RSです。 足回り以外はだいたい純正のままです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation