• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aki@rsのブログ一覧

2009年02月24日 イイね!

出張

2日間、出張で東京へ行ってきました。
関係各社のお偉いさん方(社長さん×3、支店長さん×1)とずっと行動を共にさせてもらいました。
あー緊張した(涙)

東京駅にて、ニュース番組の「バンキシャ!」でコメンテーターをされてる川上さんを見かけました。
ちょっとテンション上がりました。
あの番組は嫌み成分が多いのですごく嫌いなんですけど、でも川上さんはわりと好きです。
見かけた瞬間、あれっ、知り合いの方かな?と思って挨拶しそうになりましたが(苦笑)

そしてその後、ホテルへ向かう途中の電車の中で、僕の目の前に座っていた人が、なんと、お笑いコンビのドランクドラゴンの塚地、

に死ぬほどそっくりな女の人でした。
もー驚いた。ホントにそっくり。
何回もその方のお顔をチラ見しては、一生懸命笑いをこらえていました。
失礼な奴です。ごめんなさい。いやもーホント似てたんですって。
双子の妹かと思うくらい似ていたので、どうしても。

あ、それと、出張を終えて福井駅に帰ってきてから、チラっと見かけた広告に「ナノめっき技術」と書いてあったんですが、これがですね、あのー、その、なんと言いますか、たぶん、長距離移動の疲れが出ていたんだと思いますが、僕、その広告の文字を見かけた瞬間、なぜか、

ナメきった技術

と読んでしまい、なぬぅ!?と思って二度見しました。
目をゴシゴシこすって見たら、ちゃんとナノめっき技術と書いてありました。
多少、頭がゆるい僕です。
脳みそが豆腐で出来ています。

えー、そんな感じの出張でした(オイオイ)
Posted at 2009/02/24 23:17:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2009年02月22日 イイね!

洗車

チョー久々に洗車しました。
えーと、どれくらいぶりやろ?
もう何ヶ月も洗車してません(笑)
そのうち洗車しよう、そのうち洗車しようと思いながら、時間は経っちゃうもんですね~。
まぁとりあえず綺麗になったからよし(笑)

洗車するときはいつも、水で洗い流しながら雑巾です。
あんまり強くゴシゴシやると傷つくので、表面を撫でるだけ。
一応、年に1度のボディコーティングをしてあるので汚れはわりと楽に落ちてくれます。
ワックスのほうが艶は出ますが、普段洗車しない人にとってはボディコーティングは強い味方だと思います(笑)

本当は、ドアの内側とかトランクの隙間とか、細かいところも綺麗にしたかったんですが、友達と遊ぶ約束があったので途中で切り上げました。
まぁ、この際いいです、そこまでは。
また今度洗車したときにやることにします。

って、今度はいつやるんだか(苦笑)
Posted at 2009/02/22 22:58:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2009年02月18日 イイね!

大人

先日は愚痴ってしまったので、今日は、ちょっといい話を。

今年の4月から、同級生の女の子がひとり、アメリカのロサンゼルスへ行きます。
向こうにある日本人学校で教鞭を取るためです。
大学時代に2年ほどカナダでホームステイをしていたので、生活にはさほど不自由しないと思いますが、やっぱりいろんな苦労があるでしょうし、決断には勇気が必要だったでしょうから、ぜひとも頑張ってほしいなぁと。

それで、中学校のときのクラスメート数人で、そいつの送別会をやろうという話になりまして、先日、地元のちょっとお洒落な居酒屋さんで送別会をやりました。
本人には内緒で準備を進め、当時の担任の先生まで参加させるという徹底ぶりだったので、本人もすごく喜んでいたので、よかったです。

で。

話題は自然と教育関係の話題になりまして、僕、ちょうどその日の仕事中、お客さんから「最近の小学生は、授業参観中でも足組んで座ったりしてるんやの~!」という話を聞いたばかりだったので、その話をしたんです。
なんでもそのお客さんがお孫さんの授業参観に行ったときに、児童の一人が足を組んだり、イスの上でいわゆる「うんこ座り」みたいな行儀の悪い座り方をしていたので、授業参観ですらそんな横柄な態度でいるのか!と、やたら驚いたとのこと。
僕も「ほほー、最近はそんな感じなんやな~」と思って、心の中で「へぇ~ボタン」を数回押しました。

そのお客さんは、授業参観が終わった後、先生に「あーゆーのは注意せんのか?」と聞きに行ったそうなんですが、「注意しても直そうとしないですし、あんまりキツく言うと親御さんが出てきますから…」との返事をもらって帰ってきたそうです。
教育のレベルが高いと言われている福井でも、実際はそんなもんなんですね~。

僕らの親の世代が小学生だった頃はたぶん、例えば授業参観とかだと、親にいいところを見せよう!みたいな感じで頑張ったタイプだと思うんです。
僕らが小学生だった頃は、特に目立というとするでもなく、ふんぞり返るでもなく、分かる問題は普通に答えて「フっ。まぁこのくらい正解するのは当たり前さ」みたいな感じで授業を受けてる子が多かったと思います。
でも、中にはふんぞり返ってる子も少しだけいましたね。
今もまぁ、基本的には僕らの頃とあんまり変わらないんでしょうけど、ごく一部の、ふんぞり返ってる子がちょっと増えてきた、というくらいでしょうか。

行儀の悪い座り方をしていた子供の、隣の席に座っていた女の子は、ちょっと落ち着かない様子でその児童の座り方を横目で見ながら、こう、何ていうんですかね、ジェスチャーで「ちょっと、今日くらいはやめときなさいよっ」みたいな感じでその子に注意してたらしいです。
ここらへん、なんかリアルでいいですね(笑)
その女の子に注意されたら、その子はいやいや行儀良く座り直したそうなんですが、しばらくしたら、やっぱりまたうんこ座りに戻ってしまった、とのこと。
少し後ろめたい意識はあるけど、あえてやってます、っていうことなんでしょうね。
まぁだいたいそんなもんでしょう。僕らの頃もそんなもんでした。
いや、僕自身は至って優秀なクソガキでしたが?(笑)

…と、送別会でそういうエピソードを交えながら話をしていまして。
すると、当時の担任の先生は、「最近はそういう子供に注意できんような環境になってきたでな~」と言っていました。
その理由は、やっぱりというか何というか、親御さんです。
先生いわく、

「生徒を叱って、親が、こっちに怒りに来るんなら、まだいいんやって。自分の責任で生徒を叱れるで。それなら、まだいいんや。でも最近の親は、こっち(先生)じゃなくて、教育委員会に訴えに行くんや。信じられるか?直接、教育委員会にやぞ。それで、教育委員会は現場を分からんから、とりあえず改善するように言ってくるやろ。それも、叱った先生じゃなしに、校長やら教頭やらに。ほんで、それが学年主任のところに行く。学年主任は現場のことをよう分かってるで、先生に直接言うなり、押し黙るなりするけど、そういう圧力が、事情も分からんとぜーんぶ上から来るもんやから、学年主任やら先生としては、そんなん、たまらんて。先生としても困るし、学年主任にも苦労かけるし。」

とのこと。
学校組織は難しいですね。

ただ、その先生は、親御さんにはあらかじめ「生徒を叩くときは、叩きますので」と宣言しているそうです。
これには、少しびっくりしました。
というのも、その先生って少し間が抜けていて、おちゃらけていて、温厚で、本気で叱っているところをほとんど見たことがなかったです。
担任を受け持ってもらった2年間で、1回か2回くらいしか、生徒を叱っているところを見たことがありません。
僕らのクラスは元気だけは良かったんですけど、かなりヤンチャなクラスだったので、いま考えれば先生も手を焼いたはずなんですけど、怒った姿なんかはほとんど覚えていません。
そんな先生が「生徒を叩くときは、叩きますので」と宣言しているなんて。
言葉の節々や立ち振る舞いから、「この先生、本当は頭はいいな」とは思っていたので、少しびっくりしたあと、納得はしましたが、やっぱりちょっとびっくりしました。
箸を忘たからといって、お弁当を素手で食ってたあのマヌケな先生が…(笑)

それにしても、生徒を叱れないような環境になってきているというのは難しい問題ですね。
ちょっと思ったんですが、これが昔の親なら、先生が生徒を叱ろうが叩こうが、ぶっちゃけ完全どうでもいいですよね。
子供が何か言ってきたら「そんなもん、先生に怒られるようなことするもんが悪いんやろっ!」で終わりですよ。一蹴ですよ。
先生に怒られて、あげく親にも怒られるわけですから、子供は間違っても先生に怒られたことなんて親には言いません。
というか「先生に怒られた~」なんて口にするのは何となく恥ずかしいので、余計言えません(笑)

そして、今の親と昔の親との中間もあったと思います。
教育委員会ではなく、先生に直接文句を言いに行く場合ですね。
これは、邪魔くさい親ですけど、まだ問題は少ないんだと思います。
先生個人の資質が問われるところだと思いますけど、相手が相当頭イっちゃってる親御さんでない限り、先生が自分の責任によってこういう理由で子供を叱りました、という意見を聞いてもらって、話し合うことができますから。
それでも「まわりの子供がいる前で恥をかかさなくたっていいでしょう!後から一人だけ別室に呼んで叱ればいいじゃないですか!」みたいなことを主張される方はいらっしゃるようですが、話ができないよりはマシです。

しかし教育委員会に言いに行くのは、うーん、親御さんとしての立場に相当ひいきして考えてみても、ちょっと…アレですね。
最近は先生の質も落ちてきていて、変な先生もいるようですから、そういう不安もあるでしょうけど、それをふまえても、ちょっと。
たぶん、直接叱った先生に言ってもラチがあかないだろうから、根元の部分に訴えてやる!という強い決意の表れなんでしょう。
でも、さすがにアレですね。
うーん、やっぱり、子供が叱られたくらいで教育委員会に訴えに行くっていうのは、ちょっと、アレですよ(アレって何だ)
まぁ一人っ子の家庭とかだと、愛情を一点に注ぐあまり、ちょっとしたことでカーっとなってしまうのも無理はないですが…。

僕、冗談半分で「そもそも、教育委員会がそういう馬鹿(失礼)を無視しとけば済む話じゃないんスか?教育委員会の人って頭悪いんスかね?」と先生に聞いてみたところ、何ともうやむやな返事が返ってきました。
僕としては「さすがに無視はできんやろ~」というツッコミを予想したんですが…。
なんか、まだ、複雑な事情がありそうです(苦笑)

その後、子供の叱り方とか、親との関わり合い方についていろいろ話をした後、同級生のひとりが、ポツリとこんな言葉を。

「まぁでもアレやな、俺らの世代はこういうことが良くないって分かってるわけやから、時代は何とか、っていうか、なんていうんやろ、俺らの世代が小学生の親になる頃には、今よりはもうちょっと良くなってるかもしれんな」

本当にそうやな~、というか、しっかりした大人にならんとあかんな~、と思いました。
すでに教訓を得てるわけですから、その大切な教訓を活かしていかないといけないですね。
こういうのって、社会のためでもあるけど、そもそも自分の子供のためでもある。
そして僕らはその後、先生の前で「俺らは、いまの親とかより、もっとしっかりしような!」と誓い合ったのでした。

そんなこんなで夜も更け、近々ロスへ旅立つ友人にエールを送り、家路につきました。
心の中は、ほどよい責任感と、決意に満ちていました。
それと同時に、素晴らしい先生にめぐり合えたことへの感謝でいっぱい。
今日の話にはでてきませんが、当時の学年主任の先生の話も聞かせてもらいまして、いま考えれば驚くほど立派な先生だったんですが、あんな先生に教えてもらってたんやなーと思うとすごくありがたいです。

もろもろひっくるめて、「絶対、立派な大人になろう!」と決意した日でした。
あぁ、なんかすごく長くなってしまった(^^;)
Posted at 2009/02/18 21:45:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2009年02月16日 イイね!

にゃー

僕「3月7日休んでいい?」
社長「だめ

あえなく却下されてしまいました(涙)
3月7日は人手が足りなくなるのでどうしても出勤しなきゃいけないようです。
一晩だけの儚い夢でした…。
はぁぁぁぁ…行きたかったなぁ。残念。
後日いろんな方のブログを回ってレポートを楽しみにしたいと思います!
あ、ちなみに社長に対してタメ口なのは、自営業なので社長が親だからです(^^;)

うーん!くやしいので!
愚痴を言います!

中川大臣のろれつが回ってない件ですが、どのニュース見てもアレばっかりやってるんですけど、さすがに同じのばっかりやってるのでいい加減飽きてしまいました。
まぁ問題なのは分かるけど、取り上げ方が嫌らしいし、しつこいし、気分悪いのでテレビ消しちゃった。
誰か偉い人が「あんなんで会見出ちゃダメでしょ!」とか言って、中川さんの頭をごちんと叩いてあげれば、それでいいんじゃないかと思います。
辞書の角っこあたりが適当だと思います(笑)

政治家の人が漢字のひとつやふたつ読めなかったくらいで、鬼の首を取ったように鼻息を荒くする人達にも、いちいち言葉尻をつかまえて嬉しそうにヤンヤと騒ぎ立てる人達にも、まったく困ったもんですね!
テレビの中だけでなく、身の回りにも時折、そういう大人の方がおられます。
言ってることは間違ってなくても、それ、正しくは無いですヨ。
大人なら、毅然とした態度で、凛として美しく、背筋を伸ばして、いつでもお天道様に正々堂々と顔向けできるような自分であるべきです。

いつまでもウジウジと他人の文句ばっかり言ってんじゃないの。
だって、
そういう姿を子供達が見てるんだよ!







……と、いうことを、ウジウジ言ってるのは他の誰でもない僕ですよー、という今日のオチ(笑)
Posted at 2009/02/16 22:35:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2009年02月15日 イイね!

2009舞洲ロードスターミーティング

いつも楽しみに拝見させてもらってる「猛烈ロードスター」さんのページを覗いてみたら…。
J58G VS 猛練、という夢の共演が実現するそうです!

2009舞洲ロードスターミーティング(3/7)
http://mrrs.jp/blog/archives/200902/15-123021.php

おおお…。
すごい。行きたい。見てみたい。
しかも見学フリー。
白熱のジムカーナを実況つきで楽しく見られるようです!
でも3月7日は土曜日だから普通に仕事。
有給とらせてもらえるかな…?(汗)

簡単な事前申し込みが必要になるので、2月23日の夜10時から受付開始されるそうですヨ。
少数みたいですがジムカーナへの参加も募集してるようなので、興味のある方は応募してみてはどうでしょう♪
Posted at 2009/02/15 22:29:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@Garage K 個人的には、「グリップする」=「より大きなグリップ力(コーナリングフォースまたは加減速力)を出せる」という意味かなと思って読んでましたが^^;
この件面白いんで記事にしますね!」
何シテル?   12/13 20:54
福井のロードスター乗りです。 ロードスターは現在休眠中。 タカスサーキットをホームコースとしてサーキットアタックしていました。 GPSロガーの結果を元...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2009/2 >>

1 234567
8910 1112 1314
15 1617 18192021
2223 2425262728

リンク・クリップ

荷重移動量簡易計算ツール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/28 18:05:40
幌っとOUT 
カテゴリ:ロードスタークラブ
2009/04/16 23:19:49
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
14年式のNB3型1,8RSです。 足回り以外はだいたい純正のままです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation