• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aki@rsのブログ一覧

2010年07月31日 イイね!

ロール

コーナー奥でリアが粘ってくれない現象、ロールのし過ぎじゃないかと予想してみる。

ハイグリップタイヤ履いてバネレートも倍以上になってるのにスタビだけ純正のままですから、理屈的に考えてバランスは取れてない。
ただ、個人的にはロールの大きい車のほうが乗りやすいです。
なんというか、どうとでも振り回せる感じ。
タイムの出る走りが出来るかどうかはまた別の話になっちゃいそうですけどね。

NA/NBロードスターでモータースポーツをされている方のインプレッションをインターネットでいろいろ漁ってみると、どちらかというとフロントのスタビを強化していったほうが良い結果が出ているような傾向。
フロントのスタビを強くするとアンダー傾向ですから、理屈に合います。
もともとロードスターは水平より少しリヤ下がりにセッティングされることが多いようです、コンプライアンストーイン(トーコントロール)があるのに、それでもリヤのスタビリティが足りない様子。
というかトーコンのおかげでこの程度に収まっているという解釈のほうが正しいのかもしれません。

ロールが大きくなるとリヤから滑り出すというのはどういう理屈でしょうかね。
他の車種に比べると、NA/NBロードスターのリヤサスペンションのロアアームはH型アームのみを使ったわりと特徴的なダブルゥイッシュボーンですので、そういうところでバンプトーインが得にくいのか?
資料を見るとアウディのR8などは、似たような感じでA型ロアアームを使っていますが、アーム後ろ側にトーコントロールロッドを備えていますので、少しバンプトーインがある模様。

ロードスターはレーシングカーではないのでこれで構いませんが、

さて現状の問題をどうやって対策したものか、と考えると、とりあえずは前後スタビを強化してみるというのが筋でしょう。
ただ、残念ながらそれにはお金がかかります。
なので、もちろん却下です(笑)

仮にバンプトーインが足りてないんだとしたら根本的にはロールを抑えなきゃいけませんから、メインスプリングのレートアップかスタビのレートアップか、あるいは車高適正化ですが、どれも現実的ではないので却下。
フロントにたくさんプリロードかけていけばそこそこな効果は出せそうですが、フロント車高が上がってデメリットも出るので却下。
同様にこれ以上リヤを下げても初期アンダー強くなると都合悪いので却下。
やっぱりリヤトーイン&キャンバを増やすのが現実的かなぁという感じですね。

8月にはお盆休みが5日間もあります。
うち2日間くらいはクルマいじりに使えそうですので、前後の足ばらして掃除して、ちゃんとバンプラバーつけて(苦笑)、少し車高落として、アライメント取り直そう。
22日にはよしあきさんとYZサーキットに行く予定ですから、そこで試走かな。
楽しみです♪
Posted at 2010/07/31 21:59:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2010年07月25日 イイね!

セッティング

かくかくしかじかで、雁が原へ。

実は僕、タカスサーキットを走っているときと、それ以外のところを走っているときとでは、少しクルマの挙動の印象が違う。
タカスではブレーキばっかり踏んるので、総じて実際よりもオーバー気味に感じることが多いようです?

適当なコースを作ってちょろっと走ってみたところ、ハンドルを切ってからの反応が鈍い。
あれっ、いつもこんなんだったっけ…。
サーキットを走っているときはコース攻略に集中していますから、印象が違うのも当然です。

でも実際は減衰が弱いままになってただけでした(笑)

減衰最強にして、しばらく乗ってみる。
動きはマトモになったけど、うーん、ちょっとアンダー強い?
しっかりブレーキを残すか、タックイン気味に曲がっていかないと、旋回姿勢に入らない…というような印象。
タカスに合わせてセッティングしてきたので、ブレーキ残して曲がる前提になっているということだと思いますが、もう少しオーバー方向に振るとブレーキを残す量を減らせるのかな?
ありゃあ、なんか、同じようなことを前にも書いた気が(汗)

タカスを走っていると、コーナーの深いところでのリヤの限界がもっと高くなってほしいとよく思います。
同時に、進入時点でかなりブレーキを残しながら曲がっているため、コーナリング中の減速がかなり大きく、「あー、コーナリングスピードどんどん下がっちゃう~!」とよく思います。
コーナリング初期によく曲がり、コーナーの深いところではよく踏ん張ってくれたら、もっと乗りやすくなるんじゃないかなぁ。
とりあえず思い浮かぶのは、フロントの車高落として、リヤのトーインやキャンバーを増やす、そんくらい。
フロントのトー、少しアウト側に振ったら、コーナリング初期でどういう感触になるのか?
興味ありますが、あんまりアレコレ触りすぎるのも良くないかな(苦笑)

少し前までは、とても乗りやすいセッティングだ!と思っていたのですが、続けて走っているうちに「こうしたい」「ああしたい」という思いが1つ2つ、出てくるようになりました。
僕的には微調整の領域。
でも減衰の前後バランスや空気圧の前後バランスは、今のところ前後同じで合わせてあり、あんまり変えたことありません。
まだとくに調整する必要を感じない、そういうレベルですから(^-^;)

とりあえず車高から見直そうかなぁ~。
Posted at 2010/07/25 20:34:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年07月21日 イイね!

タカスへ

この間の日曜日は仕事でしたので、今日が代休。
タカスサーキットへ行ってきました。
暑かったけど、オープンにしてれば、わりと快適(笑)

結果から。
自分メモを兼ねて全掲載。

(1枠目)
周  タイム
1   1分34秒426
2   1分14秒801
3   1分12秒049
4   1分22秒286
5   1分12秒025
6   1分42秒115
7   1分12秒196
8   1分12秒006
9   1分36秒516
10   1分12秒363
11   1分12秒500
12   1分41秒473
13   1分12秒097


(2枠目)
周  タイム
1   1分33秒015
2   1分12秒448
3   1分12秒197
4   1分11秒749
5   1分27秒173
6   1分12秒452
7   1分12秒941
8   1分12秒801
9   1分33秒005
10   1分12秒178
11   1分37秒847
12   1分12秒347
13   1分12秒389
14   1分12秒330

まずは1枠目。
アタック開始早々に12秒0台が出て、良い調子。
ところどころにある小さいミスを塗りつぶすことが出来れば、11秒台が出そうだなぁ、などと。
その後、はりきってアタックするも、12秒0、12秒1、12秒0…。
少しミスって12秒3、12秒5。
クーリングの後、集中、集中!
これならどうだーっ!の結果は、またしても12秒0(苦笑)
お昼に食べたココ壱のカレー、ライスを500gで注文したのが間違いだったかと、ちょっと後悔。
200gの重量差がこんなところで足を引っ張るとは!
はい、そこあんまり関係ない(笑)

すべてのコーナーで、まだいまいちイメージ通りに走れないのですが、特にゲッチャンコーナーと2コーナー、うまくない感じ。
2コーナー、ときどき「うわーなんでこんなに速いの??」という速度で曲がれたりするのですが、いざ「こうやって曲がろう!」と気構えて走ると、クリップあたりでリヤタイヤが滑る。
アンダー気味に入ると、立ち上がりでそのままアンダーが出ますので、それも良くない。
途中で気づいたんですけど、ここ、立ち上がりにかけて少し上ってるんですね?(さんざん走っておいて今頃気づく)
要注意。速く曲がれたときってどうやって走ってるんだろうか。今後の課題ですね。

景山コーナー、少し減速しすぎることが多いんですけど、高い速度で曲がろうと思ってコーナーに集中すると、減速ブレーキの踏力が無意識に少し抜けちゃって、逆に速度が落ちきらない(笑)
減速が一段落するまで、気を抜いちゃダメですね。
「減速」→「コーナリング」、とメリハリをつけた集中の仕方をしないと。

最終コーナー、相変わらず2速へのシフトダウンでちょっと回転数足りず、シフトロック気味に(苦笑)
ここは減速ブレーキに集中したいですし、ショックが出るほどの回転差ではないので、放置(笑)

休憩はさんで、2枠目。

なんとか3週目に11秒7が出て、少しほっとする。
6週目、なんとなく変な感じ?
7週目、2コーナーでハーフスピン。うーん、早くも集中力が切れてきたかな?
8週目、またしても、2コーナーでハーフスピン(笑)
わかった。タイヤ終わった。熱ダレね~。
長いクーリング挟んで、12秒1、もう一回クーリングして、12秒3、12秒3、最後のアタック、12秒3(笑)
終了。

タイムは安定していますが、コーナリングスピードが安定しない。
成功したコーナー、ちょっとミスったコーナー、足し算、引き算で、結果だけ安定してる感じ。
たぶん今のまま同じことを続けていても、平均11秒5くらいが積の山でしょうから、各コーナーでコーナリングに入る際の意識をガラッと変えないといけないかも。
ゲッチャンコーナーは、最終的には安定して走れるように。
ブレーキ残してる最中にコーナリングスピードの誤差の帳尻を合わせながら、ほんの少しだけテールスライド保ってくるりと回る。
他のコーナーでも同じくらいの安定度が欲しいところ。

グリップエンドコーナーでの減速ブレーキ、もっと弱くていいかも。
タイミングさえ合えば実はそんなに前荷重必要ないし、V字で曲がるだけならライン的には何も考えなくていいので、ひたすらコーナリングスピードを落とさないことだけに集中したほうが良さそう。

今日は暑かったので、タイヤの熱ダレも早かったんでしょうかね。
気温が高いと馬力的には不利ですが、まぁターボというわけでもないですし、あまり気にしないことに。
それより気になるのは、思ったよりタイヤ外側の減りが早い(汗)
フロント、リヤ、おそろいで、外だけ削れちゃう。
キャンバーつけようかどうか迷うところですが、今の車高だと確か2度くらいが限度だったはず。
車高、落とすか…うーむ。

そういえば、前回走行のときに来られていた「いかにも良いお父さん風なBMW乗りの方」、なんと、今回も来られていました。
ライセンス取得の講習を受けられたとのこと。
ふふふ、ハマりましたね?(笑)
「時速100kmも出したら、怖くて、アクセル緩めちゃって~」
僕も昔を思い出しました(笑)

あ、昔って言っても峠走ってた頃の…(おいおい)
Posted at 2010/07/21 20:56:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2010年07月19日 イイね!

標準装備

お昼寝には少し寝苦しい季節、夕方に目を覚まして、

ずいぶんと日が傾いてきた頃、

クルマに乗り込み走らせる、近くの峠道。

6速ミッション、ギアは4速、
車内に入り込む風のちょうどいい強さになるように、
ゆっくり、ゆっくり走って、風が涼しく気持ち良い。

風の音、森のささやき、虫の声。

道のすみっこに咲く紫色のきれいな花と、

どこか近くで流れる滝の存在に気づき、

そろそろ日も落ちようとする頃、休憩所にクルマを停めてふと見上げたら、星が見えた。






よく晴れた日、大きな星空の屋根は、ロードスターの標準装備。


Posted at 2010/07/19 22:47:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | モブログ
2010年07月16日 イイね!

ロードスターブロス

読みました。
ちらっと載ってました。

雨男扱い、というか、アレですね、洗車したのがいけなかったと?(汗)
でも創刊号に載れて嬉しいので良しとします(^-^)

それにしても、内容ぎっしりでしたね~。
次回からのネタに困らないのか、いらぬ心配など(笑)
Posted at 2010/07/16 21:12:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「@Garage K 個人的には、「グリップする」=「より大きなグリップ力(コーナリングフォースまたは加減速力)を出せる」という意味かなと思って読んでましたが^^;
この件面白いんで記事にしますね!」
何シテル?   12/13 20:54
福井のロードスター乗りです。 ロードスターは現在休眠中。 タカスサーキットをホームコースとしてサーキットアタックしていました。 GPSロガーの結果を元...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2010/7 >>

    123
4 5 6 78910
11 12 13 14 15 1617
18 1920 21222324
252627282930 31

リンク・クリップ

荷重移動量簡易計算ツール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/28 18:05:40
幌っとOUT 
カテゴリ:ロードスタークラブ
2009/04/16 23:19:49
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
14年式のNB3型1,8RSです。 足回り以外はだいたい純正のままです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation