• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aki@rsのブログ一覧

2010年11月30日 イイね!

選択

今週は日曜出勤のため平日休みになります。
明日か、金曜日か、選べるのですが、サーキットに行こうと思ってますよ。
同じ市内の山沿いではすでに雪が積もりましたので、今シーズン最後になるかも…。

明日なら晴れ、金曜日なら雨が降りそうです。
本当は人が少ないだろうから金曜日にしようかと思ったんですが。







この季節、雨だとチョー寒い!!!!!







という理由で、ぬくぬくな晴れの日を選びましたよ(温室育ち)
休憩中にひなたぼっこしてようかと企んでます。
あぁっ、愛犬も連れていけたらなぁ~(おいおい)

そもそも、よく考えたら明日はスペシャル・プライス・デーなんです(笑)
Posted at 2010/11/30 19:59:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2010年11月28日 イイね!

走行タイムの管理

雨振りですね~。
今日は遊びに行こうと思ってたけど、うちに引きこもっていました。
この間、フリーの表計算ソフトを入れましたよ。
基本機能は充実してるので、今日はタカスの走行タイムの管理など。

今まで、走行タイムはテキストデータとしてしか残してません。
変換するのが大変でしたー。
2007年6月の初走行から現在まで、全14回分のデータを入力しましたよ。





グラフはいらないかもしれませんが、あると便利です。
ちなみに上のグラフは、横軸が周回数、縦軸が「1分○○秒」という扱いですよ。
今年の7月に走ったときのものですね。

練習中の身ですから、ベストタイムだけ記録していても意味がありません。
自分の実力は平均タイムで把握するべきです。
でも、シフトミスとかの週は数えたくありませんから、グラフで全体的な流れを見れると助かります。

初走行からの週回数を数えてみたら306週になりました。
クーリングラップ等を差し引いてざっと数えると200週ちょっとくらいですかね。
あるレーサーによれば「1つのサーキットにつき500週は走らないと、そのサーキットのことは語れない」だそうです。
僕はきっと500週しても足りませんが(汗)


画像をクリックで拡大します

DNA GP時代のグラフです。
1分20秒以上かかっている周をクーリングラップと判断して、1分20秒以下のドライタイムだけを抽出しています。
うん。我ながら遅いですね。
でもわりと順調な右肩上がりだと思いますよ。



AD07に履き替えてからのグラフです。我ながら遅…(涙)
履き替えたすぐの下手さ加減と、しばらくしてからの苦戦ぶりが伺えますね。
ロール量が増えたことによるリヤバンプタッチが原因のひとつになっていたようでした(今は対策しました)
グリップ力の大きなタイヤに履き替えたからと言って、単純にタイヤの分だけタイムアップするっていうわけでもないですね。

そこそこ攻めてるのに15秒近くかかっている週があるのはぁ~~~~!
2速→3速へシフトアップするところを、5速に入れちゃったりしてる週だと思いますよ(涙)
これ、実はいまだにやってしまいます。
シフトが入れにくいわけじゃなくて、何故か自分から5速に入れようとしてるから、こればっかりはどうしようも…(涙)

今週末にもタカスへ行く予定です。
金曜日くらい。たぶん雨かな。
雪国に住んでますので今シーズン最後かもしれません、朝から行って4枠くらい走ろうかなぁと思っています。
雨だと走行料金が安いですし(笑)
Posted at 2010/11/28 18:06:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2010年11月24日 イイね!

ダンパー脱着のススメ

どういうススメだ、そりゃあ(苦笑)
↑自分で書いておいて

まだ整備を経験したことないロードスター乗りの方々を「こっちの世界」に引きずり込むための話。

ダンパーとかを外す作業って、それ自体としては意外とラクなんですよね。
付随作業がついてまわるから面倒というか時間かかるんですけど。
しかーし!ロードスター乗りなら一度は経験しておきたい項目だと思ってます(笑)

ダンパー1本を外すのは、基本的にはナット2個とボルト1本を外せばいいだけです。
これで車体から外れます。
面倒なのは、例えばフロントダンパーで言えば、ダンパーがAアーム(アッパーアーム)の空洞の中を通してあるっていうところなんですよね。
だからダンパーが外れただけでは、Aアームが邪魔になって、ダンパーをそこから動かせない。

ただ、Aアームも外しちゃえばいいんですけどね。
アームの付け根のところの貫通ボルトを1本外せばいいです。
あとはごそっとダンパーを抜くだけ。
ボルト外すのがイヤだったら、ボールジョイント外せばいいです。
まぁ、要は、どっちかですね。

これで取り外せるんだから、簡単でしょ~(笑)

都合上、最初にスタビリンクのナットを外しておかないと邪魔くさいので、
順番に書きますと、

1、スタビリンクのナット(1個)を外す
2、アッパーマウントのナット(2個)を外す
3、ダンパー付け根のボルト(1本)を外す
4、アッパーアーム付け根のボルト(1本)を外す

です。

組み付けは基本的に逆手順ですから、たぶん一番面倒くさい作業は「ジャッキアップ」なのではないかと…(笑)
あとアッパーアームのボルトを外す場合、ピロブッシュでない限り、再び締め付ける時に「1G締め付け」をしないと、車高が上がってしまいますね。
そこのあたりのことと、基本的な整備の知識だけは、経験者の人に教えてもらう必要があります。
ジャッキアップについても、初心者の方であれば間違ってオイルパンにジャッキかけちゃったりして、オイルだだ漏れにしちゃう可能性が無きにしも非ずですから、どちらにせよ経験者の人の付き添いは欲しいですね。

我らが「幌っとOUT」の場合ですと、けっこう経験者がいますので、誰かに言えば親切に手伝ってくれると思います。
はちまるさんあたりを訪ねていき、缶ビールか何かを手土産に「助けてくださぁい」と泣きつけば、たぶん2分くらいで脱着してくれると思います(こらこらこら)
けんぢさんも数時間あればやってのけちゃうでしょう。僕なら1日欲しいですが(苦笑)
Y-O.oくん、キミも1時間で出来る人だよね?(笑)

NAとNBは構造同じですし、NCはフロントロアアームのキャスタ調整ボルト(?)の向きが違うのと、リヤサス周りがスカスカ(笑)になってるだけですから、まぁ同じようなもんだと思います。
どのロードスターであっても、経験者の付き添いがあれば、大丈夫だと思いますよ。
そこのアナタ!いざ!ダンパー脱着に挑戦してみましょう!
ほら、いざ!いざ!さぁどうぞ!ほら!今すぐ!(おいおい)
脱着だけなら交換するダンパーがなくてもできますよ!(意味ないだろ)

交換に必要な工具については、信頼できるものを一式そろえると、だいたいダンパー交換の工賃を少し超えるくらいになります。
世の中にはネプロスという名前の安くて素敵な国産工具がありますから、ぜひ一式そろえて、そして僕にプレゼントしてくだs…ゲフッ!!
※編集部注:ネプロスは鼻血が出るほど高い高級工具です。

いま、誰かに殴られた…きっとそんな気がする…(苦笑)

アストロプロダクツとか、ストレートとか、シグネットとか、そこらへんが安くていいんじゃないでしょうか。
マニア目線で言えばだいたい台湾製になりますね。
スナップオン、マックツール、クラフトマンなどのアメリカブランド、ハゼット、スタビレ、ファコムなどのヨーロッパブランドもありますが、個人的には日本製を買ってあげようよ、という気がします。
コーケン!がんばって!あっメガネレンチはベータのOEMでしたっけ?(苦笑)
KTCは中国製が出てきてるようですね。
まぁどのメーカーも純国産というわけにはいかないでしょうけど。

工具の世界を少し調べてみると、結構楽しいですよ。
お気に入りの工具を手に入れて、お気に入りの工具でお気に入りのロードスターを触っていると、もっと楽しいですよ。
工具購入のススメ。

というわけで今日は工具のお話…じゃなかった!!(゜Д゜)

というわけで今日はダンパー脱着のお話を利用しての工具マニア普及委員会でしたよ(謎)
Posted at 2010/11/24 21:21:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2010年11月22日 イイね!

話題いくつか

■ブレーキパッドの話

akiさんよ、悲しいお知らせがあります。
ブレーキパッドが残り4mmくらいになってますよ(涙)

なぬ!
今年の5月に新品にしてるんですけど!
タイヤはそんなに減ってないのに!

そういえば思い当たる節があり、8月にYZ東を走ったとき、ついつい夢中で、「猿」になっちゃったんですよね。
「猿」とは、何も考えずひたすら走り続けることを言います。
決して工具のことではありません。(工具マニアにとっては猿=モンキーレンチ)

耐熱温度を超えると一気に減っちゃうということでしょう。
クーリングの重要性をひしひしと感じました…。
というわけで今回もマルハSR-27を発注、今月はお財布に厳しいですな(涙)

■機械式LSDの話

基本的には、ロードスターには必要ないんじゃないかと、現状では思っていますよ。
FFで必要なのは分かりますが、ローパワーのFRでグリップロス生んでまで使う意味がわかんない。
内輪空転=リヤ内輪の荷重が足りない=LSDが必要、ではなく、単にリヤストロークが足りてないだけという見方も出来ますよぉ。
素直ににステキに曲がるクルマがロードスターですから、LSDを入れるのはどうしようもなく他に手段が見つからなくなった時でいいような気がします。

■ハイグリップタイヤの話

AD07を使い始めてから、しばらく経ちました。
エコタイヤから履き替えると、コーナリングスピードが一気に上がりますから、感覚がついていかなくなりますね。
どうやら僕の場合はコーナリングスピードを頭で理解するんじゃなくて、身体に覚えさせてるだけらしい。
ハイグリップタイヤで走ると、コーナーを曲がったあとで「あー、今のコーナーはグリップが余ってたから、もっと速くいけたなー」というのは分かるんだけど、いざコーナーを目の前にすると、以前までのコーナリングスピードの感覚が残っちゃってて、ついつい昔のイメージのまま走っちゃう。
感覚の矯正には4枠分くらい(正味1時間ちょっとくらい?)かかりました。
最近、ようやくちょっとずつ慣れてきたかなーという感じ。←遅い
他の人ってこういったあたり、どうなんだろう?引き出しの数の違いなのかな?

AD07自体は、ハイグリップなんだけど、荷重が抜けると「ひゅ~」ってグリップも抜けるような印象。
しっかり答えてくれるのは、丁寧な荷重移動したときだけ、っていう感じ。
グリップあるのに、意外とグリップないように思えてしまうことがあるのは、そういうことっぽい。
でもしっかり姿勢が整ってて、荷重をかけるべきタイヤに荷重ががかかってれば、選択肢が増えるというか、どんな方向にグリップ使えるような感触があって、そういう面がコントロールしやすいって呼ばれるのかも。
逆に言えば「どれが正解なのかわかんない」っていうのがまず最初にあって、ちょっと戸惑っちゃった。
スライドコントロールに関してはすごくラク。セカンドグレードと比べてもすごくラク。素直すぎ。
これでドリフトすると、ドリフト上手くなった気になれるかも。

■忘れ物の話

仕事で書類を取りに席を立ったら、「あれ?どの書類を取りに来たんだっけ…」などと、欲しい書類を忘れてしまい、いったん席に戻る。
「あぁそうだ、あの書類だ、あの書類」と思い出し、再び席を立ったら、なんとまたどの書類なのか忘れている自分がいました(汗)
他の考え事してるからなんですけどねー、でもどんだけ忘れやすいんだ、と(^-^;)
おれはおじーちゃんか!(笑)
Posted at 2010/11/22 22:26:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2010年11月21日 イイね!

タカス走行

タカスサーキットへ行ってきました。
雨、降ってくれないかなぁ~などと思っていたら、見事な快晴(苦笑)
でも、晴れたら晴れたで嬉しいですね~。

午前中は走行会イベントがあり、見学を。
ロードスターも何台か走っていて、ラインとかブレーキングポイント、シフトチェンジのタイミング等、いろいろ参考なりました。
なんでしょう、同じ車って本当に親近感わきますよね(^-^)

午後からフリーで2枠走りました。
前回からの変更点は、フロントのバンプラバーをYZの38mmからNB純正60mmへ。
結果、ロール時にいきなりリヤが滑り出すという問題は見事に解消されました。
正直うまくいくかどうか半信半疑でしたが、嬉しいというか、ほっとしたというか(笑)
とりあえずサスペンションの妥協点が見つかったので、今後はしばらく同じ仕様のまま、練習のほうに専念したいと思います。
もっともっと走りこまなきゃ上手くならん!(^-^;)

1枠目、1分11秒台が続いたあと、クーリングを挟んで10秒9。
ようやく10秒台に乗り、その後、1分10秒852がこの日のベストでした。
ロール時の挙動が以前と比べてちょっと変わったため、「すぐには対応できないけど、でも確実に乗りやすくなった」といったところ。
タイムに関しては季節的なものもあるので、何がどれだけ影響してるかは何とも。

ちなみに今回も減衰最弱で走ってしまいました…orz
でも慣れてるコースだし切り返しがないから意外と普通に走れた(笑)

2枠目、ご一緒になったポルシェとS2000の2台がとても速く、後ろにビクビク気を遣いながらの走行(苦笑)
アタックした週のタイムは全て11秒前半、良いのか悪いのか?(^-^;)
この枠は結局11秒029がベストで、10秒台ならず。くやしい~。

自分メモ。

1コーナー、「ちゃんと奥まで行く」「しっかり向きを変える」「アクセル我慢大会」を忘れないこと。

2コーナー、レブを叩くので注意。でもそれを気にしてハンドル切るの早すぎるとアンダーのラインになるから、ちょっと我慢して外から行くつもりで。減速ブレーキばかり意識すると減速しすぎちゃうけど、ブレーキ浅いと当然曲がりきれないから、あらかじめブレーキングのイメージ作っておいて集中すること。丁寧に、丁寧に。あと、しっかり向きが変わる前にアクセル踏んでしまいがちなので注意。

景山コーナー、最近はなんだかブレーキング開始が遅くなる傾向があるので、しっかりポイントを見極めること。

ゲッチャンコーナー、レブを叩くので注意。本気で減速ブレーキ踏むと速度が落ちすぎる。アクセルオフから「少し待って」、ダラダラっとしたブレーキ。

グリップエンドコーナー、速度落としすぎかも。体感で結構スピード出てても、前荷重があれば向きはちゃんと変わるみたいなので、ブレーキを踏んでから離すまでの一連の流れを意識すること。丁寧に、丁寧に。

最終コーナー、今までより車一台分つっこめるようになってるから、今までよりもっとイン側で走れる。新しいラインにちゃんと慣れること。あとブレーキングに集中しすぎて、他の操作との連携がぎくしゃくしてしまいがち。丁寧に、丁寧に。

あと空気圧、冷間2.0kgだと温間で2.3kg近くいくので高すぎるかもしれない。
Posted at 2010/11/21 19:48:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@Garage K 個人的には、「グリップする」=「より大きなグリップ力(コーナリングフォースまたは加減速力)を出せる」という意味かなと思って読んでましたが^^;
この件面白いんで記事にしますね!」
何シテル?   12/13 20:54
福井のロードスター乗りです。 ロードスターは現在休眠中。 タカスサーキットをホームコースとしてサーキットアタックしていました。 GPSロガーの結果を元...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2010/11 >>

 123 45 6
7 8 910 11 1213
14 151617 1819 20
21 2223 24252627
2829 30    

リンク・クリップ

荷重移動量簡易計算ツール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/28 18:05:40
幌っとOUT 
カテゴリ:ロードスタークラブ
2009/04/16 23:19:49
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
14年式のNB3型1,8RSです。 足回り以外はだいたい純正のままです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation