• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aki@rsのブログ一覧

2011年10月25日 イイね!

クルマの一生

「そっかぁ、車検に通らんのなら………もう…廃車にするわ」

今日、仕事で…。
お客さんのクルマですけど、昭和59年式のタイタンが長い役目を終えました。
車検証で「昭和」の文字を見ることってあんまりないです。

ガレージで大切に保管されたヒストリック・カーではなくて、過酷な現場で使われ続けた「働くクルマ」。
それでも長距離を走るわけではなかったから、機関系はそんなに痛んでなくて…。
原因はボディのサビです。
フレームは大丈夫なんですけど、ボディ自体がサビであちこちに穴が空いちゃって。
すでに板金修理できるレベルではなく、強度的な不安から「車検基準に満たない」という判断になりました。

2代目、3代目ロードスターの開発主査を務めた貴島孝雄さんという方は、ロードスター乗りの中では有名ですが、初代ロードスターのサスペンション開発に携わる前に、タイタンもやっていたそうです。
そんなちょっとした縁で、タイタンと聞くと「あぁ貴島さんが手がけた車…」とか思って、親しみを覚えたりしています。
タイタン。

昭和59年式。
僕が、昭和58年生まれですから、同世代。
ひとつ年下かぁ。
長い間よく頑張ったね、って思いました。

車は、生き物ですか?
「違うよー」という方も「生き物っぽいよね」という方もいるかもしれません。
聞いた話で、ヨーロッパでのカーライフに関するアンケート、「自分の車に対して日常的に声をかけていますか」という質問に対する答えはYESのほうが多かったんだそうです。
「今日もよろしくね」とか「おつかれさん」とか、そんな感じでしょうか。

家に帰って、自分のロードスターを眺めました。
ふと、「こいつもいずれは乗れなくなる日が来るんだろうなぁ」なんて。

僕の車、ナンバープレートの番号は、希望ナンバーです。
特徴的な番号なので、ときどき、「なんで○○○番なの?」って聞かれます。
この数字、僕自身にはぜんぜん関係ありません。

走行距離1万2000kmで中古車として僕のところに連れられてきたロードスターは、和泉ナンバーの車でした。
「和泉××× と ・○○○」
待ちわびたロードスターが到着して、嬉しくて嬉しくて。
メンテナンスノートを見てみたら、ディーラーでちゃんと定期的な点検を受けてある様子…。
走行距離が少ない割には、長い間乗らない状態が続いたという感じでもなく、1年毎に少しずつ走行距離を重ねてある。
「前のオーナーさん、大事に乗ってたんだなぁ」と。

ナンバーって、その車の名前みたいなもんだよなぁって思ったんですね。
柴犬の太郎とか、インコのピーちゃんとか。
「お前も前の飼い主さんには大切にされていたんだから、同じ名前が良かろう」と思って、希望ナンバーを申請して同じ番号をもらいました。

多分うちのロードスターは、僕のところで一生を終えますが、モータースポーツなんかやって酷使してますから、そんなに長生きは出来ないかも。
洗車とかもあまり頻繁にはしてないし、どちらかというと可哀相なほうかも。
でも、長く乗りたいなぁって思ってますよ。
長く乗りたいです。

かっこいいし、可愛げもあるんですよ。
キビキビ走ってくれて、大好きです。

長く乗りたいですね。
Posted at 2011/10/25 20:51:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月23日 イイね!

おわら



T.O.R.F走行会に行ってきました。
おわらサーキットですよ!

初めてのおわらサーキット…滑りやすくてチョー怖いんですけど、でもすごく楽しいコースでした!
タカスとは全然違う感じで、ぐるぐる回って、ずーっと横Gがかかってる感じ。
コーナーとコーナーが繋がってるのでやることがいっぱいあって、楽しい!
でもうまく走れなかった!くやしい!(笑)

ベストタイムは1分2秒くらいでした。
あぁっ、はちまるさんに負けた(笑)

YZ東サーキットを走ったときも思ったんですが、僕はいつもタカスばっかりなので、「コーナーとコーナーが繋がってる」っていうのが新鮮な感じ。
攻略しようと思うと難しいですけど、独特の面白さがありますね。
いろいろ出来るというか。
ロードスターだとクルマがよく曲がってくれるし、操作に幅があるので、こういうところのコーナリングってすごく楽しいです!

横Gのかかってる時間が…長いからですかね。
曲がってるぅ~!って感じがします(笑)

しっかし同じCクラスで走ってる人が、僕より5秒近く速い人ばかりで…。
後続車という後続車に抜いてもらうって忙しかった(苦笑)
だから混走は…以下略。

よく考えたら申込用紙の「参考タイム」に、タカスのを書いちゃったのがマズかったか…(まぬけ)

ふと思ったこと。
コース幅が狭いと、荷重移動が間に合わない感じで、クルマを曲げるのが難しいです。
「狭いコース幅をめいっぱい使って、早めに荷重移動できるようにやりくりする」っていうのがひとつのポイントになるのかなぁ~。
先手、先手で操作できるようにならなきゃ、ですね。
まずはコースに慣れてから…。

というわけで年内にもう一度、おわらへ行って、1分を切りたいと思ってます(負けず嫌い)。
片道2時間半は、けっこう気合が要りますが(笑)

あぁ!
タカスでもやらなきゃいけないことが山積みなのに!
もー、休みが2倍になったらいいのになー(おいおい。笑)

とりあえず楽しいコースだったのでご機嫌です♪
Posted at 2011/10/23 21:48:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月21日 イイね!

準備

タイヤ交換して、車高を微調整しました。
戦闘準備!

おおお、ネオバ履くの久しぶりな気がする…(笑)

さて~明後日はおわらサーキットですよ。
初めてのサーキットだし、ドライバーは無理しないほうが良いと思うのですが、クルマのほうは容赦なく本気仕様にしておきます。
「○○だったら××だったのに…」なんて思っちゃったら、楽しくないですもんね♪

ところで、予習だ~と思って、youtubeでおわらサーキットを走行してる動画を見ていました。
ふむふむこれがおわらサーキットかぁ!
なるほどね。

見て思ったこと。
グルグル回ってて、どこを走ってるのか、よくわかんない!(笑)

えーーーーーーーーーー、方向音痴です…。
まっ、いっかぁ!

走って覚えるのが近道ですね(笑)
Posted at 2011/10/21 22:22:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月18日 イイね!

走行会

来週の日曜日は…T.O.Racing Factoryさんの走行会ですね。
先ほど申し込み手続きを済ませてきました(遅いっ)
参加されるみなさま、よろしく~。
1500円でバーベキューのみというのも参加できるそうなので、見学に行かれるみなさまもよろしく~。

実はちゃんとした走行会って、行くの初めてです(笑)
だって休みが不定期だから予定変更でキャンセルになっちゃうと嫌だし…。
混走は怖いから苦手だし…。
でも、行くからには楽しむー(笑)
はちまるさんもメカ沢くんも走るみたいなので楽しみ。

さてアシストを組み直した足回り。
こないだタカス走行したところ、本当はちょっちアンダー気味でした。
猛烈な勢いで指定して頂いた数字…実はかくかくしかじかでフロントだけ合わせきれていません。
現状は指定より5mmほどフロント車高が高い状態なんですね。
さすが…。

バネを遊ばせるにも限界があるので、ダンパー外さなきゃいけないんですけど、都合上間に合わず。
リヤの車高を上げて辻褄を合わせることにします。

ところで…。車高の計算が少し食い違う。
このまま車高落とすと激しくペッタペタ。
僕のクルマって…そんなに重いんか?と少し不安に(^-^;)

軽量化してみたいぞ!
Posted at 2011/10/18 21:47:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月17日 イイね!

KRC洗車ミーティング

昨日お邪魔してきました。
え?似つかわしくない…ことは…わかってますがな(苦笑)



到着したら、さすがに噂どおり、ほとんどのクルマが「すでに綺麗でした」(笑)


タイヤワックスは手で塗るのが良いそうです(笑)
どこからともなく「ぼくも若い女の子になんか塗ってもらいたいなぁ!」というすばらしい意見が出ていました。
あー僕も僕も!(おい)
あっでもどっちかというと若い女の子に塗ってあげ…以下略。


お昼はピザを。
ちょー久しぶりに食べたかも。ピザ。
美味しかったです(^-^)

さてー。
僕のクルマはオーナーの不精により手入れが行き届かないので、あまりワックスとかはかけたことがありません。
ボディケアは耐久型コーティングで…。
…と、思っていたら、前回施工からすでに丸2年(汗)
ずいぶん艶もなくなってきたので、そろそろ磨き直してコーティングしようかしら。

その前に、まめに洗車しよう!(苦笑)







詳しい人は誰もが知っているであろう、あまり役に立たない中途半端知識。
僕なんかが解説するのもおこがましいわけですが(^-^;)…ちょっとだけ。

■コーティング車専用シャンプー
一般的には普通のカーシャンプーの中から、洗浄成分や研磨成分を取り除いたもの。
コーティングが効いている前提のためシャンプー自体には汚れを落とす能力が少なく、たんに泡が立つだけなので、ほこりを洗い流す用途に限って使います。
でも製品によって差があると思いますので…詳しいことはメーカーに聞いてね(おい)

■市販コーティング剤と業務用コーティング剤の違い
基本的には「施工が簡単かどうか」かなーと思ってます。
業務用コーティング剤は乾かす時間がシビアで一歩間違うと悲しいことになるので、拭き取りがかなり難しいです、たぶん市販するとクレームが来るから市販しないっていうことじゃないかと。
コーティングの効果は製品によって誤差あり。耐久性は、業務用のほうが結構あるでしょう多分…。
詳しいことはメーカーに…(おいおい)

あっちなみに僕はこれを…(宣伝文句はうさんくさい。笑)

■ウォータースポットとイオンデポジット
ウォータースポットは「レンズ効果で塗装を焼く」、イオンデポジットは「水道水に含まれる不純物」と、個人的には思ってます。

■ノーコンパウンド
こんなんとかこんなんとか、探せばいくつかありますが、でも研磨成分が入ってないケミカルって意外と少ないようです。
まっ個人の考え方次第ですが…。
コンパウンドを使った研磨について、「どれほど超微粒子のコンパウンドを使って研磨していっても、それは結局、超微粒子の傷をつけているということに過ぎない」って話を聞いたとき、なるほどなーって思いました。
新車の肌は磨きでは作れない(塗装方法が普通と違う)ので…鋭い輝きが欲しいならやはりコーティングかワックス。
でも実際はそこまで…以下略。

■目
プロの方は光の当たる角度を変えながら塗膜をじろじろ見ることで、普通の人にはわからないミクロな小傷も見えるそうです。
そういう「目」を持っているというわけですね。
ちなみに、僕も特別な「目」を持っています。
「おれのロードスターかっこいー」と思いながらロードスターをじろじろ見ることで、普通の人にはクルマが汚れてるように見えても、僕の目には輝いてるように…

あ、なぐっていいです(汗)
Posted at 2011/10/17 22:54:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@Garage K 個人的には、「グリップする」=「より大きなグリップ力(コーナリングフォースまたは加減速力)を出せる」という意味かなと思って読んでましたが^^;
この件面白いんで記事にしますね!」
何シテル?   12/13 20:54
福井のロードスター乗りです。 ロードスターは現在休眠中。 タカスサーキットをホームコースとしてサーキットアタックしていました。 GPSロガーの結果を元...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2011/10 >>

      1
23 4 56 78
91011 12131415
16 17 181920 2122
2324 2526272829
3031     

リンク・クリップ

荷重移動量簡易計算ツール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/28 18:05:40
幌っとOUT 
カテゴリ:ロードスタークラブ
2009/04/16 23:19:49
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
14年式のNB3型1,8RSです。 足回り以外はだいたい純正のままです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation