• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aki@rsのブログ一覧

2012年10月31日 イイね!

車高バランス

まだまだ足回りのひとりごと。

ロガーを見ると、どの走行でもそうですけど縦Gより横Gのほうが大きいです。
昨日の走行(フルウェット)で縦Gの平均0.7、横Gの平均1くらい。
ベスト時(ドライ)で縦Gの平均0.8、横Gの平均1.3くらい。
減速ブレーキが下手なぶんを差し引いてもずいぶんな差です。
たぶん減速Gで1.3とかって、頑張っても僕には出せないと思う。

タイヤから考えると縦Gのほうが大きくなる建前。
実際は横Gのほうが大きい、というのは他の方の記事でもお見かけして、これはドライバー側の問題でそうなるのか、クルマ側の問題でそうなるのか?(汗)

車高バランスをめっちゃ前上がりにして、フルブレーキ時に前後の荷重バランスが50:50になるようにセットしたとします。
前と後ろのタイヤに同じ容量のブレーキをつけて、クラッチ切った状態でフルブレーキ踏むと、建前上は減速Gが最大になる計算。

車高バランスがめっちゃ前上がりだとクルマは曲がりませんから、相殺するためにリヤのバネレートをめちゃめちゃに上げる。

減速OK、曲がりOK、当然リヤ荷重もかかりやすいのでトラクションOK。
減速距離の減少は、イコール加速距離の増加ですから、タイムはぐんと上がることになります。

理論上は「これが完璧なクルマさっ!」とならなくもなくもなくないんでしょうけど(何。笑)、実際に乗ってみるとコーナーを上手く曲がれなくてorz…って打ちのめされて帰ってくるんでしょうね(苦笑)
でも車高バランスは少し前上がりにしたほうが良さそうです。NBロードスター。

よく考えてみたら前の車高調でフロントの車高を上げてなかったの、ダンパーのロッド長さが足りないからどうしようもなかった…というのを思い出しました(笑)
フロントの車高を出すのに、レンチを握る手がぷるぷるするくらいプリロードかけてたんだった(笑)

アッパーマウントを固定するのに、普通のナットじゃなくてスリーブナットを使えば車高を上げられるけど、延長ロッドのねじが途中までしか切ってないからスリーブナットを使おうと思うと逆に上がりすぎる…。
延長ロッドってアルミで出来てるので、根元までねじを切ったら強度的に大丈夫なの?と恐る恐るYZに問い合わせて、ひどくあっさりOKを出されて赤面したところでダンパーがオイル吹いたんだ(笑)

なんだかんだで、やっぱり車高調って寸法ありきだなーと。
フロントの車高を上げたいからって、いろいろ細工しないと使えないのは面倒くさいです。
初めからぴったりの寸法のものを使うのが一番………目的によって欲しい寸法が変わりますけど。

正直なところ「すごく前上がりの車高」ってイメージ的になんとなく抵抗があって、テストしなきゃいけないのを分かってるのにいまいち気乗りしない、っていうのが自分の中にあった気がする。
でもセッティングは「やりすぎてから戻す」のが一番近道だって分かってるんだし、前上がりにしすぎてからどういうデメリットが出るかを確認しないと、前に進めない。
まぁ、「つべこべ言わずにとりあえずやってみたらいいじゃん」ってことなんですよね。

気乗りしないことでも、必要と思ったらとりあえずやってみよう。
もう、なんでも、とりあえずやってみよう。
悪い結果が出るなら、デメリットを確認できたってことじゃん。
それで前に進めるじゃん。
うん。

…などと、ひとりごとは続く…。
Posted at 2012/10/31 23:06:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月30日 イイね!

タカスサーキットに行ってきました



写真は使いまわし(笑)

今日は日曜出勤の代休でした。
いくつか確認したいことがあって、タカスサーキットへ。

純正足、スペーサなし、セカンドグレードタイヤ。

今日は2枠走って、1枠目がセミウェットでベストが1分14秒6。
2枠目がフルウェットで、ベストが1分17秒3。
まぁタイムは特に何がということもなく。
ちょっと遅いくらいですかね。

あてが外れたんですが純正足って相当ムリしない限り、コーナー進入でスピンってしないんですね。
フロントのバンプタッチが強いようです、考えてみたら当たり前。
アッパーマウントスペーサはあんまり意味なかったですね。
でもリヤもバンプタッチしてるんだし、前のめりの車高バランスを考えたらスピンしてもおかしくないような?
というよりコーナー進入ではリヤはほとんどバンプタッチしてないということなのか…。
外輪も?うーむ?

コーナー進入でオーバー、アペックス手前で強アンダー、出口で弱アンダー。
乗りやすいと言えば乗りやすいです、ドライバーの仕事というか取り分が少ないような感じはあります。
コーナリングスピードを上げていくと、強アンダーがネックに。
最大Gを減らすかV字で曲がるか、という、本日の対処。

トラクションがあります。
純正足の動きに慣れてきて、強いGで走れるようになってきたあたりから、何となく気づきました。
自分でセッティングした車高調より明らかに踏めます。
こんなに違う…くやしい。

なんか、こう、純正足は反応速度こそ遅いですが、コーナー進入でスピンもしないし、出口でトラクションもあるし、それに比べて自分の作ってきたアシって何なの?って思って少しへこみました。
エンジンノーマル&ラジアルタイヤ、軽量化なしで1分8秒7……それなりに結果は出せてたつもりだったんだけどなぁ。
乗りにくいクルマに、ムリヤリ運転で合わせていただけなのか…。

今日タカスに行ったのは、実は自分のやってきたことが間違いじゃないことを確認しに行ったのですが、逆にダメ出し食らって帰ってきた感じです。
純正との比較って大事なんですね。
欠点を補って、長所を伸ばしていきたいなって思いますよ。
うん、前向きに前向きに!(笑)

でもまぁ、やっぱりフロントのバネレート増やすか、リヤスタビの弱化で正解かな、って思いました。
リヤ内輪の伸び側が足りてないんでしょうね。
次に活かすぞぉー!

--------------------------------

以下、ひとりごとメモ

1コーナー 速度の落ちすぎと、立ち上がりのラインが厳しくならないように気をつける
2コーナーとゲッチャンコーナー コーナーのどの地点で最大Gを出すのか、を意識する
Posted at 2012/10/30 19:03:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月28日 イイね!

理想の足回り

新しいシャコチョーが届くまで1ヶ月くらいあります。
クリスマスプレゼントを待つ子供のようにワクワクが止まりませんので、しばらくずっと足回りの記事ばっかり書くと思いますよ(笑)
苦手な人はお逃げください(笑)

というかオアシス行けなかったので欲求不満をブログにぶつけてるだけですよ!(笑)

さて足回りの役割って何でしょうか~?
いろいろあるかもしれませんが基本的には「タイヤを地面に押し付ける」ですね。
空力を使うと車重以上の力でタイヤを押し付けることが出来ます。
空力を使わない場合は基本的には車重が上限です(タイヤを押し付ける力)。
コーナリング中のジャッキダウンが激しい場合とかは例外になるんでしょうかね、そこらへんはあんまり詳しくありません。
勉強しとかなきゃ。

とにかく「タイヤを地面に押し付ける」です。
でも普通、足回りって、ちゃんとタイヤを地面に押し付けてますよね(笑)
じゃあどんな足回りでも一緒なのか?足回りに善し悪しとかってないのか?って言うとそうじゃないですね。

「ケース1.跳ねる」
1Gでバンプタッチしてたり、縮み減衰が強すぎたりすると跳ねます。
跳ねてるってことはタイヤが地面から浮いてる(浮きそうになってる)ってことなので、タイヤが地面に押し付けられてないってことになりますね。
それじゃ困ります!

「ケース2.荷重の偏り」
車重が一定でタイヤが4つある場合、最もグリップ力が大きくなるのは「4つのタイヤにかかる荷重が均等になったとき」ですね。
前後バランスで言えば50:50です、あぁ左右バランスで言っても50:50ですよ(笑)
これが例えば30:70とかだと、荷重の偏りが激しいせいでグリップ力が小さくなってしまいますね。
特定のステージではそのほうが速くなることもなくはないかもしれませんが、ちょっと特殊すぎる(笑)
それじゃ困ります!

足回りの性能って、エンジンの馬力とか空力とかみたいに「すんごく性能が良いです!」という感じではなくて、「この足回りなら困らないです!」という感じになるだろうなーって思ってますよ。
プラス要因を増やすのではなくて、マイナス要因を減らす感じというか。
あぁ地味だ!とても地味だ!(笑)

でも実際そういうものだと思います、よく強化スタビとかって「コーナリングを安定させます!」みたいに書いてあってプラス要因のように売り出されていますが、厳密にはスタビが効くとグリップは減ります(足回りに他の問題点がない場合)。
誤差の範囲内で減るので、目くじらを立てるほどのことではないですけど(笑)
バランス出すためのセッティングパーツですね。

猛烈RSぐっさんがMRRS-MSについて書いた記事、「タイムが出る」でも「性能が良い」でもなく「問題がない、が基本コンセプト」っていうのを読んだとき「信頼できるわー」と思いました。
この場合は「乗り心地が悪くなりすぎない」っていうのも含んでるみたいですが(笑)
でも厳密に言うと伸び減衰よりも縮み減衰が強いほうがグリップ力は大きく…って厳密すぎるからやめとこ(笑)

昔は、足回り次第でサーキットのタイムが1秒も2秒も変わるのって信じられませんでした。
別に足回りが馬力を出してるわけでもないし、タイヤが変わるわけでもないのに…。
でも今ならこんなふうに思います。
「タイムが1秒良くなったのではなくて、今までが1秒ロスしてたんだ!」と(笑)

タイヤを地面に押し付ける足回り。
普通のことを普通にこなす足回り。
問題のない足回り。

…が欲しいですね!
でも自分でやろうと思うと寸法的な制限があってなかなか苦労するんですよね(笑)
というわけで既製品に頼ったわけですけど(笑)
Posted at 2012/10/28 21:33:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月25日 イイね!

減衰力

今日も今日とて足回りの話です。
ははは…苦手な方はお逃げください(笑)

ところで実は僕、足回りのことばっかりやっていながら、減衰力のことってあんまり気にしたことないです。
ほとんど減衰のこと書いたことないですから分かってる人もいるかもしれませんけど(笑)
ちなみにYZスーパーロードは8段階の調整でしたけど…街乗りでは最弱、サーキットでは最強、でした。
単純です…(^-^;)
2段階の調節でいいわ(笑)

ちなみに減衰力の調節=伸び側のみ調節、ですかね。

街乗りで最弱の理由ですか…いくつかありますけど、まず「感覚が鈍い」&「ほとんどスピード出さない」ので、1段や2段くらい強くしてもあんまり違いが分からない、というのがひとつ。
少し締めたほうが乗り心地が良い…とよく聞きますけど、あんまりそんなふうには感じないです。
えぇ、僕、鈍いんですよ(苦笑)
だいたい時速50km/hくらいでのんびり走ってますので、上下の揺れが少ないから、というのもあるかもしれませんね。

もうひとつは単純で、最弱にしたほうがダンパーに優しいからです。
減衰が強いとエネルギーが熱に変わってオイルが高温になります。
道路はでこぼこしていますから常に減衰力は発生します、常にオイルやオイルシールが熱に晒されます。
少しでも長持ちして欲しいでしょ(笑)

サーキットで最強の理由ですか…自分でもよく分かりません。
他の要素ばかり変更してテストしていましたから、分かりやすくするために最強で固定していた、っていうのもありますけど。
一回、YZ東を走ったときに誤って最弱で走ったことがありました。
レイクサイドでリヤ内輪がすぱーんと伸びて、そのままスピン、って感じになることが多かったです。
でもゆっくりハンドル切ると乗れないことはないんですけど。

運転の仕方である程度、辻褄を合わせられる感じがします。
タカスはS字がないからそんなに影響しないほうかなっていう気もするんですけど。

ストリートを気持ちよく走る、という方々のほうが減衰力のあれこれには詳しいかもしれませんね。
僕にはあんまり分からないです…。
まぁでもインプレッサとかの一部製品みたいに強すぎるとピョコピョコするので、それは嫌ですけど。
ピョコピョコしなければ何でもいいです。
YZスーパーロードでピョコピョコしたことはありません。

減衰力を調整したらタイムが1秒速くなった!とか聞くと、「なぬ!?」って思って興味深々にはなるんですけど(笑)
でもまだ…分からない世界ですね。
だっていまだに前後バランスの最適化がまだだもん(涙)

ロードスターの足回りをセッティングする場合、リヤの厳しいスペース内で、ストロークをやりくりするのがまずひとつ。
走るサーキットに合わせて、車高とかバネとかブレーキとかアライメントのバランスを合わせるのがひとつ。
それから減衰、ですかね。
そんな順番で考えてます。

今日は「ぼく減衰のことはよく分かりません」という話でした(笑)
Posted at 2012/10/25 22:58:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月23日 イイね!

ついに!!新しい足回りが!!(?)

…納入されるまでの、予定が決まりました(笑)
来月の終わりくらいかなーと。
モノは例のMRRS MotorSportsですが、NA用に減衰設定された車高調だと、NA⇔NBのジオメトリの違いで、そのままNBに使っても減衰が合わない可能性があるようで…。
事前に開発協力という名のテストをして頂けることになりました♪
助かる~(笑)

ちなみに商売としてやってるわけじゃないので、広く一般に売り出すのは難しいようです。
製品の趣旨にご理解の頂ける方なら、一緒に相談しながら…って感じですかね、欲しいと思ってる方はちょっとだけご注意。

というわけで!

いまの「サーキットで使えない、街乗りも楽しくない」状態の純正足であと1ヶ月近く過ごすのもアレなので、今日はフロントに入れてあるスペーサを取っ払いました(笑)
ついでにキャンセルしてたフロントスタビも復活!
まぁ、これもある意味、新しい足回りか?(笑)

ごそごそして…





これを、





取っ払う!





で、前下がりのステキな車高に(笑)

作業してるとき、通りがかりのおっちゃんが…
「冬タイヤに交換してるの???」
「いや、そういうわけじゃないんですけど(苦笑)」
「だよね~、まだ早いもんね、ごめんね変なこと聞いて(じろじろ)」
「いえいえ~(苦笑)」

いきなり話しかけられたので、まさか「アッパーマウントスペーサを取り外してるんです♪」と爽やかに答えるわけにもいかず、返答に困りましたね(笑)
あぁ!変態がばれてしまう(^-^;)





ましてや「擬似1Gで、サスアームを締め付けてるんです♪」なんて言えない…(笑)
変態が(以下略)

んで、作業も終わって、試乗を(笑)

最初の交差点を曲がって…。
スルーっと気持ちよく向きが変わります!
以下、心の声。

「おぉ?結構変わるもんやなぁ!(我ながら疑ってた。笑)」
「…あれ、今度はあんまり曲がらないような?さっきのは気のせいか?」
「曲がらない…」
「あ、すごい気持ちよく曲がった!」
「んん?やっぱり曲がらない…」
「いや、チョー気持ちよく曲がる(笑)」

むうー。

時速60kmとか一定の速度で走って、少しでもアクセル踏んでると、曲がらないようです。
そこからアクセルを抜くと、とたんに気持ちよく曲がる。こりゃー素晴らしい!
で、ブレーキをかけながら曲がると、強い弱いに関わらず、あまり曲がらない。

予想してなかったので、意外というか…。
アクセルをひょいっと緩めて、ハンドル切ると、スルーっと本当に気持ちよく曲がるんですね。
気持ちよく曲がりすぎて、スピード出てるとちょっと不安になるくらい(^-^;)
でも、不安になったら、アクセル踏めばいいんです。それで安定傾向です。

アクセル踏んで、アクセル抜いて、ひらひら、これは本当に楽しい(゜Д゜)!!
今更ながらですけど…「ロードスターってこれかー!」って(笑)
おせぇよ!(笑)

いや、思ったんですが、これは低レートのバネじゃないと出来ないんですね。
アクセルのオン・オフでの「変化量」というか、変化が大きいから楽しく感じる。

車高調で高いレートのバネを使って、曲がるセッティングにしても、まぁ「似たような」ことは出来ます。
すごく曲がるけど安定はしてる、そういう感じなら…。
でもアクセルのオン・オフで大きく変化させるのは、低いレートのバネを使わないと無理ですね。
少なくともフロントは。

これほんとにすごいな、って、改めて思いましたよ。
純正のバランスを褒めた記事とか書いておきながら、実のところ、どっかで純正足を馬鹿にしてたところがあって(笑)
いやいやいや…。
こんなことが出来るんだー、って!
純正足、すごいです!

次期サーキットスペックのアシにも活かせる部分がありそうです。
もう少し乗って、傾向を感じ取りたいなって思ってますよ。

いい経験になった♪
Posted at 2012/10/23 17:38:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@Garage K 個人的には、「グリップする」=「より大きなグリップ力(コーナリングフォースまたは加減速力)を出せる」という意味かなと思って読んでましたが^^;
この件面白いんで記事にしますね!」
何シテル?   12/13 20:54
福井のロードスター乗りです。 ロードスターは現在休眠中。 タカスサーキットをホームコースとしてサーキットアタックしていました。 GPSロガーの結果を元...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2012/10 >>

 1234 56
789 101112 13
14151617 181920
2122 2324 252627
2829 30 31   

リンク・クリップ

荷重移動量簡易計算ツール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/28 18:05:40
幌っとOUT 
カテゴリ:ロードスタークラブ
2009/04/16 23:19:49
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
14年式のNB3型1,8RSです。 足回り以外はだいたい純正のままです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation