• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aki@rsのブログ一覧

2014年02月26日 イイね!

グリップを使い切る(ロガーデータの見方の例)

GPSロガーを使って、サーキット走行のタイムアップに役立てている方は多いと思います。
僕はあまり役立てていません(笑)
ところでロガーを導入して間もない方などは「データを取ったはいいが、何を見ればいいのか分からない…」という方もいるかもしれませんね。
僕もあんまり詳しくはないので参考程度ですが…データの見方のうちのひとつを書きます。



先日の走行のデータです。
ベストラップと2sdベストラップを抜き出したので、僕の走行としては良いほうのものです。



上のグラフが縦G(つまりブレーキとかアクセル操作)、下のグラフが横G(つまりハンドル操作の左右)を表しています。

これだけを見て「なるほど、ここはこうなって……おっ、ここでミスしてるな(笑)」とか分かる方はロガーデータに慣れ親しんでおられる方だと思うのですが、これから学んでいこうという方は、まだいまいち分からないかと思いますので、



スポットを当てた部分と、それ以外とを分けました。
タカスサーキットには、減速のためにブレーキングを必要とするコーナーが6箇所ありますが、そのうち5箇所についてブレーキング部分に注目しています。
とくにコーナーの曲がり始めの部分です。

みなさんご存知のとおり、クルマはフルブレーキングしながらコーナーを曲がることは出来ません。
グリップ力には限界があるので、曲がるためにはブレーキを抜きます。
減速のためにフルブレーキングしていたとすると、「そこからブレーキを抜いた分だけ、タイヤのグリップ力をコーナリングに使うことが出来る」という感じですね。

さて、グラフに注目してみて下さい(拡大できる方は拡大してね)
例えば1コーナーを見てみると、減速Gが0.6Gくらいから0.2Gくらいに減っています。
減速Gが減っているということはブレーキを抜いているということですね。
そして同じく横Gについて見てみると、横Gは0.5Gくらいから1.1Gくらいに増えています。
ブレーキを抜いた分、コーナリングにグリップ力を回せたようです。
良かったですね。
めでたしめでたし。

これは他のコーナーでも似たような傾向です。
ブレーキをめいっぱい踏んだままでは曲がれませんから、ブレーキを抜いて曲がります。
最終コーナーなどはRが大きいので見やすいですね。

ところが…。
グリップエンドコーナーについて見てみると、どうでしょう。



減速Gは順調に減っているのに、横Gが途中からあまり増えていません。
なんということでしょう!
ブレーキを抜くことで曲がるためのグリップ力を確保できたのに、せっかく確保したグリップ力がきちんと使えなかったようです。
しかもこのデータは1stベストと2ndベストですから、たまたまこうなったわけではありません。
基本的にうまく走れていないということです(涙)

ロガーデータでこのような状態であれば、運転者には「なんかグリップ余ってるな~」と伝わっていたはずです。
にも関わらず対応出来なかったということですから、改善が必要です。
まったく、誰だ!これ運転してるやつは!
あ、おれだ!(笑)

横Gが足りない場合、ラインに大幅な問題が見られなければ、車速が足りないことがほとんどです。
ここのコーナーをもっと高い車速で抜けられるように、いろいろ努力しましょうねということでした。
いいタイムを出すためにはタイヤのグリップをちゃんと使い切れるようにしましょう。

というわけで自分へのダメ出しでしたよ(笑)

ちなみにダメ出し出来るところは他にもたくさんあるので見つけてみてください(笑)
もれなく僕が凹みます(笑)
Posted at 2014/02/26 23:57:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年02月23日 イイね!

タカスサーキット新コースの感想

いやぁこないだの2週にわたる新コース走行は実に楽しかったです。
コース自体の楽しさも少し増えたけど、「うまく走れないコーナーが、思い通りに走れるようになる」という過程が一番楽しいです。
新コース初走行のベストが1分14秒3、翌週の走行では1分12秒7ですから「うまく走れたかどうか」だけで1.5秒近く。
同じサーキットを数年走り続けていると、走り方の改善だけで1.5秒もタイムが上がることなんて普通ないですよね^^

初めて走った日も別に手を抜いていたわけじゃなくて、めっちゃ真剣に走って、ブレーキの使い方とか速度コントロールとかいろいろ考えながら一番タイムが出るように走って、その結果のタイム。
間違いなく全力で走ったけど……でも、もっと練習すればもっと出せる!
あのコーナーはもっとこんなふうに走れるはず!
周回を重ねるにつれて、どんどん自分の思い通りに走れるようになってく感じ、どんどん良くなっていくタイム、それで最終的に1.5秒もタイムアップできた!というのは本当に嬉しいし、楽しいですよ(笑)

ホームコースでこんな経験をすることはなかなか出来ないと思います。
コース改修に感謝です^^

ところでタカスの新コースがどんな感じなのか、まだ走ってなくて気になっている方も多いと思うので、今日は簡単なインプレッションを書いてみようかなっと。
タカスのトップドライバー達に比べて僕はそんなに上手くないのと、あとbjくんとも話してましたが「ハイパワー4WDにはちょっと辛いコース」になるかと思われるので、あくまでロードスター&僕の運転という前提で話半分でよろしくです(笑)

まずゲッチャンコーナー。




タカスサーキットの公式発表時のコメントを引用すると、
「元々R15のヘアピン形状コーナーでしたが、コーナー後半部分を鋭角に曲げ、よりテクニカルな形状にしました。前半のR15を『G』がかかっている状態でブレーキングし、後半のコーナーに対していかに車の向きを変えられるかがポイントになりそうです。(※ショートカット厳禁)」

その通りなのですが、ブレーキング開始のポイント自体が奥に移動します。
僕は最初ずいぶん手前からイン方向へ直線的にブレーキングを開始していたのですけど、それだと減速しすぎてしまう。
減速を終わらせるポイントを、ハンドルを切り始める時点に合わせようとすると、一番Gのかかるポイントでタイヤのグリップがずいぶん余るので「あれ~?おっかしいな」って。
かといって進入の速度が高すぎても、コーナリング開始地点でフロントタイヤが限界を超えてしまうので、うまくありません。

やはり「曲がりながら減速させる」というかたちで落ち着きました。
最初、減速80%・曲げ20%くらいから、頃合いを見計らって徐々にブレーキを抜いていく感じ。
リヤタイヤのグリップとの相談でブレーキを抜く量を調整します。

その場合、リヤ内輪を伸ばしたまま減速状態を保つので、うっかりするとスピンしやすいです。
スピンへの恐怖心からか、速度が足りなくなることが多かったです。
都合の悪いことに、コーナーに慣れてくると「速度が足りていないことに気づきにくくなる」ようでした。
減速度合いに集中力を割きすぎてしまうから?

ラインとしては、ずいぶん奥まで行ってから、わりと鋭角に立ち上がってくる印象になると思います。
…が、ある程度慣れてくると速度コントロールが全てになってくるので、ラインというよりは速度を気にして走ったほうが効率的な気がします。
ラインが正しくても速度が正しくないまま走行を重ねると変なクセがついちゃう…。





つぎに、Sカーブ(S字コーナー)。




「従来、直線的ラインで走行できたSカーブは、各カーブのRをより深いRに変更することで、ほとんどの車両がアクセル全開でクリアーすることができなくなりました。そのため、微妙なアクセルワークとブレーキコントロールが必須となり、同じ車でもドライバーによるタイム差が出やすくなると思われます。」

僕のロードスターでも、直線的に抜けることはまったく無理でした。
なので、きとんとS字コーナーとして扱います。

最初の右コーナーに入る段階で、コース上のどの位置につけるのがいいのかな?と少し悩みました。
コースの一番左から大回りする?コースの一番右から小回りする?
それとも真ん中くらい?

「小回りは、ないなー」という感じだったので(たぶん相当減速しないと小回りできない)、「左のほうから大回りするか、真ん中から行くか」の2択で迷いました。
僕の場合は、どちらかというと真ん中くらいから。
大回りしようと思うと、ゲッチャンコーナーの立ち上がりでアクセルを踏むのがかなり遅くなってしまうのと、Sカーブ進入の旋回半径が大きくなることから、より早タイミングでハンドルを切り始めなきゃいけません。
Sカーブ内で必要な車速から逆算すると、Sカーブ進入時点ではそこそこの車速になってないといけなくて、あんまり大回りしてしまうとその車速に少し届かない様子でした。

というわけでコース上の真ん中くらいからSカーブに進入することにしました。
ここでも2択があって、「Sカーブ後半の左コーナーにおいて必要な車速」を基準とすると、「Sカーブ前半の右コーナーでの車速」をそれと同じにするか、それより高くするか。
それより高くする場合は当然ですけど右コーナーをコーナリング中に少し減速させなきゃいけません。
両方試しましたが、走行中は「どっちもそんなに変わらない」という判断でした。

でもロガー見た結果から言うと「同じくらいの車速」のほうが良いようでした。
タイム差は約コンマ2秒です。
ただ、クルマによって差が出やすい部分だと思うので、あくまで僕のロードスターの場合ですよ^^;

Sカーブの場合、少し問題になるのが「切り返しの操作に対するクルマの反応早さ」だと思います。
必要な車速と必要なラインに合わせると、操作と反応のズレによる「待ち時間(≒ロール反転中の反応しない時間)」が多すぎて、シビアな操作が要求されます。
切り返しのタイミングがサスペンションの動きと同期してしまうと、左コーナー進入でタコ踊りするからです。

タカスサーキットって純正の足回りで頑張られている方も結構おられるかと思いますが、そういう方にとっては「ここイジメだよ~(汗)」という感じになると思います。
僕のロードスターはフロントでいうとスプリング12kg/mmのレバー比1.4ですが(スタビもありますが計算が難しいので割愛)、それでも反応しない時間が長すぎて運転しにくいです。
ここのコーナーだけ………減衰力が伸び縮みとも倍くらい欲しいですね(おいおい。笑)

でもまぁ、もろもろを考えると運転で対応したいところです。
僕の場合は右コーナーから左コーナーへの切り返しで、「右から左にハンドルを切る」というより「右から中立にハンドルを戻し、中立から左にハンドルを切る」という意識でやるとタコ踊りせずに左コーナーを抜けられるようでした。
とくに「右から中立にハンドルを戻す」ところはゆっくり操作すると良いようです。
あんまりゆっくりすぎても間に合いませんけど^^;

最初の右コーナーでリヤをスライド気味に入るというのもやってみましたが、コントロールが面倒なだけでメリットは少なそうでした。





最後に、グリップエンドコーナー。




「バックストレートへの立ち上がりが直角となる複合コーナーになります。これは、『カゲヤマ』のエスケープ拡充が本来の目的で、大幅なランオフエリアを確保することができました。コーナーの組み合わせは『ゲッチャン』に似ていますが、後半のコーナーは緩いため速度領域は比較的速く、タカスにしては多めのバンク角(5%を設けてあり、『ゲッチャン』とは一味違った走行感覚を得られるはずです。バンクのある後半のコーナーを攻略すれば、バックストレートの速度が上がりますので、ラップタイムを短縮させるには重要なコーナーとなります。」

難しいコーナーです。
ゲッチャンコーナーと同じく、僕の場合は減速しすぎてしまう傾向があるようでした。

ブレーキング区間が短いわりに、コーナーアウト側の土手が目に入った瞬間「止まりきれない!」という印象が出てしまうので、どうも減速しすぎてしまいます。
直線的にブレーキングすると、その先がライン的に厳しくなるので、当然と言えば当然ですね。
「短く、曲線で」ブレーキングしますが、どちらかというと「長く、曲線で」ブレーキングさせたほうが安定してタイムが良くなるようです。
慣れてくると1コーナーのブレーキングに近いくらいの減速Gが出るようでした(影山のようなフルブレーキよりは弱い)。

複合コーナーですが、ゲッチャンコーナーと同じく、ひとつめのコーナーは無視します。
コース幅を考えると、ひとつめのコーナーの縁石に乗りたい気もする。
ただしその場合、タイヤが縁石に乗るのがちょうどブレーキングでフロントが沈んだ瞬間くらいのタイミングになります。
縁石に乗った瞬間クルマが暴れそうで怖い…。
僕は縁石の横ぎりぎりくらいを抜けるようにしました。

ロガーを見ると最低速度が53km/hくらいですけど、もうちょっといけると思います。
ここは総じてグリップが少し余り気味でした。
でも…なんかブレーキングが難しいんですよね。
なんで難しいと感じるんだろう?
狭くて怖いからかな?
要改善ですね。

立ち上がりは左タイヤを縁石に乗せることになります。
ゲッチャンコーナーとSカーブは縁石に高さがあるので乗せてはいけません(不可能ではないが、サーキット運営側に「縁石に乗せて欲しくない」という意図がある)
それに対してグリップエンドコーナーは「さぁどうぞ縁石に乗せてください」というコーナーです。
ショートカットのしすぎを防ぐために、邪魔な棒が1本立っています。
この棒が立っていなければいくらでもコーナー内側を走れるくらいです。
心の目でこの棒をよーく見てみると「折ってください」と書いてありますが、実際は書いてないので、そんなこと言うとタカスのキャプテンに怒られます。

「縁石はコースではない」

名言ですよ。
テストに出ますよ(笑)

でもあんまり棒に寄り過ぎると、さすがに縁石を超えたときバウンドが残るので、トラクションとの兼ね合いで判断することになりそうです。
ハイパワーRWD車は気をつけたほうが良いかもしれませんね。














1分13秒以下のタイムで走れた周回のデータを抜き出してみました。
タイヤはTOYOのDRBです。
こうして見ると、どのグラフもまぁまぁ揃っているようです。
(数が多かったので、時間経過によるGPSの位置補正は省きました)

ところがちょっと待ってください。
よーく見ると揃っていませんね…。







車速グラフです。
タツゥさんにアドバイスを頂いて、今回より「横軸は距離」で比較しています。
見やすくなりました。

Sカーブとゲッチャンコーナーと最終コーナーの最低速度にバラつきが見られます。
こいつがベストラップとの差のようです。
要改善ですね。







とくにSカーブの切り返し部分。
赤色がベストラップで、緑色が第4セクター(Sカーブを含む区間)を最速で走れたラップ、青色がその2つを除く1分13秒以下のラップ。
赤色と青色はタイム的にはあまり変わらず、第4セクターにおけるタイム差がコンマ1秒未満のものがほとんどです。
それに対して、緑色はコンマ2秒ほど速かったです。

走行中そんな印象はあまりなかったのですが、体感と結果に差が出やすいコーナーのようです。
トップスピードにそれほど差があるわけでもないんですが…。
奥が深いコースですね!

仮想ベストが1分12秒1だったので、うまく走れば11秒台はいけそうです。
頑張ろう!おれ!^^
Posted at 2014/02/23 20:48:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年02月20日 イイね!

コース攻略

こないだタカスの新コースを走ってきたんですけど、いまいちな結果にどうしても納得できなくて。
でも例年この時期は仕事がずいぶん忙しいので、タカスへ走りに行ったりするのはしばらく無理だろうなぁ………

…と、思ってたらあれもこれも都合がついた上に入っていた予定も急遽キャンセルになって奇跡のように空白の1日が出来ました(嬉)
何これ、神様に愛されてる?(笑)

というわけで行ってきましたよ再びっ!
























しかも終日薄曇りで最高の天気(笑)

さて僕はもともと最終コーナーにコンマ5秒ほどのロスを抱えており、それに加えて新しくなった3つのコーナーが攻略出来ていません。
コースとしてはプラス2秒くらいの設定なのに、前回走行は4秒落ちの1分14秒3…(涙)
とりあえず13秒台に入れるぞ!と思って、1枠目の走行!

ぶぅーんとコースに入り、まず1週目はタイヤとブレーキを温める。
よし、2周目、さっそくアタック開始(笑)
1分14秒8、なかなかいい調子じゃない?^^

でもでもゲッチャンコーナーとグリップエンドコーナーが相変わらず難しい…。
まっすぐ減速できないので「減速8割・曲げ2割」の状態から徐々に「減速5割・曲げ5割」「減速1割・曲げ9割」みたいな感じに変えていきます。
慣れてくるとどうしても「減速5割・曲げ3割」みたいな感じで大人しい走りになってしまうため(性格が大人しいので~。笑)、きっちりグリップを使いきれるように気をつけなきゃ…。

というわけで1枠目のベスト。



おっ、なんとか13秒台でた~^^



それにしてもゲッチャンコーナーがうまく走れません。
「旋回速度が低い」か「スピンする」か、どっちかになっちゃう。
うーん。

どの部分にどれくらいのロスがあるのか?
どうやったらロスを回収できるか?
原因を感覚的に掴み取って、理論的に分析し、理想的なイメージを製造してから、イメージ通りにクルマを操作……できたらヨイのですが、難しいことなのでなかなか^^;

2枠目。

少しずつブレーキングポイントが詰まってきたので、いろんな走り方を試してみる。
こっちのが走りやすいかなぁ…こうしたほうが速いかなぁ…。
自分ではうまく走ってるつもりなのにタイムが伸びない…。
あ!今いい感じだった!なんで!?
そうか、ブレーキは案外これくらいのほうが…!

あっスピンした(涙)

次が最後の周か…とりあえず、練習したことをまとめておこう。
という感じで



13秒4まで来ました、うん、いい調子^^

っていう感じでピットに戻って来たら…。
なんと、向こうに見えるのはロータス2-11ではないですか!
…ということは!

bチャンさんとbjくんの登場!!
しかも、続けてきたぢさんも登場!!
今日は本当に運がいいぜ(笑)

すっげークルマを眺めながらbjくんと「ゲッチャンコーナーが…」「縁石が…」などとおしゃべり。
エンジンブレーキが邪魔になる場面でヒールトゥのタイミングを遅らせて対応するなど、ときどき僕が思いもしなかったような発想が出てきて、なるほど!理に叶っている!といった感じで非常に参考になります。
相変わらず…何者なんだきみは(笑)

いろいろ話して、収穫もあり、これは不甲斐ない姿は見せられないなぁ…という思いもあっての3枠目(笑)、

「あとはひたすらゲッチャンとグリップエンド」という感じになってきたので、その2つに集中。
…とか言いながらS字も気を抜いてるとミスするので慎重に。
どのコーナーも減速しすぎないように、スピンしないように。
速度感覚とグリップ感覚は別々のものなので、両方に100%集中するのはなかなか難しいです、ある程度「慣れ」の財産を作ったらあとはきっちり50%ずつ集中できるように。

13秒9、

13秒4、

13秒8、

13秒3、

よし、最後のまとめっ!



うっし12秒台入った!

ピット戻ってきて「これ以上はもう無理!(笑)」などと終了宣言(笑)
まだあと1枠残ってますけど(笑)
まぁざっくりとした攻略は済んだと思うので、あとは地味な練習を重ねなきゃですね^^;

最後の4枠目、少し疲れてきたのと「本日の目標は達成」した感もあって(笑)、失敗を恐れない攻めまくりの走り方で気分よく。
いきなり1コーナーでスピン(笑)
2コーナーでハーフスピン(笑)
影山コーナーでもリヤが滑………りそうだったので縁石に載せてわずかなスライドを止める、という走り方に切り替え(笑)

気持ちよくバババーっと走って、最後に本日のまとめ。



さっきのベストには届かなかったか^^;

そんな感じの58周でした。
今日もいっぱい走ったー。
頑張ったー(笑)

どうも僕は気負い過ぎると「アクセルオフ→ブレーキオン」までの時間が長くなってしまう傾向があるようで、気をつけておかなきゃなぁと。
あと逆に気を抜いてると特定のコーナーで旋回速度が落ちる。
この場合、自分ではうまく走ってるつもりなので原因が分からないことが多いようです。
2枠目なんかがそうでした。
あとから気づきます。
要改善ですね。

最終コーナーについては、あれこれ考えた甲斐があったか?
bjくんドライブのログと4km/hほどあった最低速度の差が、1km/hくらいに縮まりました。
シフトアップ速度の絡みがあってバックストレートの最高速度が5km/hほど違うので、第6区間としてはコンマ8秒ほどの差があります。
それを差し引いてもまだ少しロスがあって、しかも加速に移るタイミングが僕よりbjくんのほうがコンマ1秒ほど早い。
これ、実際に走り方をマネしようと思っても一朝一夕で出来るものではなかったので今日は諦めました。
ちくしょう!くやしい!

でもまぁセカンドグレードのタイヤで新コース12秒台出たのでとりあえず満足です(笑)
あとは少しずつ少しずつ…地道に練習していきましょうか^^











(データ取り出すの面倒だったから写真撮って済ました。笑)
(ちなみにコース図はLAP+への新コース登録が済んでない関係で旧コースが表示されてます)












あとあと、関係ないけど今日気づいたところ。

マフラーが…










あああ、錆びて汚い~(涙)
そろそろ新品に変えようかなぁ…。
え、社外品ですか、社外品は考えてないです…。
僕うるさいの嫌いなので、変えるとしてももちろん純正ですよ(笑)
Posted at 2014/02/20 22:47:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年02月18日 イイね!

新コース



ここんとこ忙しくて書けなかったんですけど…実は先日、コース改修が済んだばかりのタカスサーキットに行ってきました!
走行に関わる主な変更箇所は、ゲッチャンコーナー、S字コーナー、グリップエンドコーナーの3箇所です。

感想ですか~。
はっきり言って前のコースより面白かったです!
ていうか「気持ちいい」です^^
特にS字の最初の右コーナーは加速状態からアクセル抜いて入るんですけど、いい感じのスピードですぱっとコーナーに入れるので、ここがすごい気持ちいい!
このコーナーがまじで気持ちいい!
ブレーキングなしでコーナリングするところって今までタカスにはなかったですもんね(笑)
走る前は正直「テクニカルコースとか言って嫌なコースになってたらどうしよう…」って思ってたんですけど、走ってみたらほっとしました(笑)

ゲッチャンコーナーは気持ちいいとまではいかないけど、横Gかかった状態で減速していくので腕の見せどころって感じ。
グリップエンドは、ちょうどいい感じでアクセル踏みながらショートカットするのでこれまた気持ちいいです!
(ショートカットしすぎを防ぐための邪魔な棒が1本立ってます。笑)
(逆に言うとある程度ショートカットして下さいって意味だと思います。笑)

僕、正直、前のグリップエンドは嫌いだったので…(笑)
こっちのほうが好きよ(笑)

タイムは全体的に2秒ほどのダウンになるようです。
今回のタイムですか~。
あぁっ!なんと2ヶ月前の4秒落ちでしたよ(笑)
新区間で2秒もロス……ははは、実力が出せました(笑)




(タカスサーキットHPより借用)



1枠目BEST 1分18秒4(フルウェット)
2枠目BEST 1分17秒6(セミウェット)

お昼休み

3枠目BEST 1分15秒6(ドライ)
4枠目BEST 1分14秒3(ドライ)








赤がこないだの12月のBEST、青が今回の4枠目BESTです。
たくさんミスしてるのはまぁいいとして…(笑)

というか今回「よし、初めての新コースだぞ!」ということで気合が入っていたので、前日の夜にちゃんと車高調整して臨みました(笑)
前回まだ少しオーバー気味だったので、リヤを下げる。
車高調のねじ1回転くらいで十分かな?と思ったんですけど、「足りないよりは行き過ぎるべし」という考え方に基づき(笑)、えいやっと3回転で1cmくらい。
フロント指2本弱、リヤ指1本になりました。

で、意気揚々とタカス行ったら、雨降ってるし(苦笑)
でもでも雨の日は走行料が安いんです、ぼく走行会員だから4枠走っても6700円だったよ!
しかも計測つきで、もちろん共済つきで、あとあと布団乾燥機と高枝切り挟みとタンスが…ってそれはウソですけど(笑)
僕ドライでもウェットでも気にせず走る人なので安くなるのは嬉しいです^^
他に誰もいなくて貸切だったし(笑)



1枠目、走り始めて…。
いつものように「雨ってこんなに滑りやすかったっけ(汗)」などと思いつつ(笑)
でもでも立ち上がりのホイールスピンがいつもより多い気がする…。
冬だからパワー出てる?気のせいかな?

で、さっそく新しくなった区間を走行!
うおー、変わってるぅぅ~!
ていうかこええぇぇぇぇぇ(笑)
どこ走っていいのかわかんねえぇぇぇぇぇ(笑)

とりあえず、おそるおそるブレーキのポイント詰めていって、1分18秒4。



次に2枠目、真剣にコース攻略を考える。
(以下、備忘録を兼ねます)
新しいゲッチャンコーナー、角度はきついんだけど、あんまり慎重になるとずいぶん速度が落っちゃう…。
直線的にブレーキングラインが取れないので、曲がりながら減速。
速度が落ちすぎないように、少し弱めのブレーキでだらだらと。
…ってやってたら、スピンした(笑)
ここ難しいなぁ…。

新しいS字コーナー、ひとつめの右がすごく気持ちいい(笑)
アクセルオフですぱっと入って、次に左。
ハンドルの切り返しのタイミングがあんまり早いと固有振動に重なっちゃって一瞬タコ踊りするので、切り返しはワンテンポ待って穏やかに。
そんなに難しくないけど気をつけてないと忘れる…(笑)

逆に、切り返しのタイミングが遅れるとS字を抜けた後が少しライン的に厳しくなるので、逆算して都合のいいところで切り返し出来るように。
うまくいけばアクセル全開が長いけど、ミスるとなかなかアクセル全開できない(→右タイヤがコースアウトするから)

新しいグリップエンドコーナー、ここも減速しすぎちゃう。
曲がりながら、だらだら減速。
…ってやってたら、スピンした(涙)
うーん難しいわ…。
狭いからスピンすると怖いわ(笑)

スピンしないように気をつけながら、なんとか少しずつタイムアップ。
1分17秒6。



お昼休み、コンビニで買ってきた惣菜パンとアップルパイとサンドイッチ2個とおにぎり1個をもぐもぐ。
缶コーヒーをごくごく。
僕は舌が安いので何食べても美味しいです。幸せ(笑)



3枠目。
ところどころ小さい水溜りはあるけど、結構、路面が乾いてくる。
えぇー、走行料安かったのに、ドライで走っていいんですか(笑)
貸切ですけど、ドライで走っていいんですか(笑)
なにこれ神様からのご褒美ですか(笑)

数週走って、なんだか走りにくかったので減衰を強める。

で、走り始めてからほどなくして、気づいたことがあります。
タイムがウェットとあんまり変わらない!(笑)
何故だ…真剣に走ってるのに…。
ドライになったのに。

うーん、うーんと唸りながら、

あっ、そう言えば、横Gがさっきと大して変わってないわ(笑)
ドライになったのに(おいおい。笑)

と、思ってさっきより高い速度でコーナーに突っ込む。
怖い。怖すぎる。スピンするイメージがくっきりと浮かぶ(笑)
ついさっきならスピンしてる速度ですから~^^;

怖いのを必死で我慢して、何とか1分15秒6。



4枠目、とりあえず1分13秒台には乗せたいなぁと。
いろいろ試す、考える、試す、考える…。
コース攻略は楽しいです。
これこそサーキット走行の醍醐味です。
初心者になった気分です(笑)

でも時々…あれ?っと思うことが。
気のせいかな…。
なんだか違和感。

いろいろ試す、考える、考え……………ん?
考え……………。




あぁっ!気のせいじゃない!
集中力が切れてきた(苦笑)




おいおい、なんだよたった4枠くらいで…。
と言っても30歳です。
もう若くありませんから(笑)

ほうほうの体(てい)で1分14秒3。
前回走行の3.7秒落ち。
bjくんやロドリゲスくんは2秒落ち程度だったようです。
うーん!不甲斐ないぞおれよ!
精進が必要ですね(笑)

仕方ない、座禅でも組むか…(精進する方向違う!笑)

そんな感じの初!タカス新コースでした。
次は、せめて1分12秒台を出したいです^^;



課題だった最終コーナーも練習してたんですけど…午前中のウェット走行中、横Gかかりながらの2速シフトダウンで、あろうことかシフトロック!
スピンするか?ギリギリ耐えるか?スピンするか?スピン……したぁぁぁ(汗)
下手に立て直すと壁に刺さるのでそのままクルっと。
結構な速度からスピンして、怖かった(苦笑)

曲がるためにブレーキを徐々に抜きながらのヒール&トゥ。
右足が安定しなくて難しいです…(宙ぶらりん)
でも、午後からは何度かいい感じだったので、もっと成功率上がるといいな。
親指にぐっと力を入れるといいみたい!

あとあと最終コーナー曲がってるときって、アクセルオフというのがそもそもリヤタイヤのグリップを使いすぎているようです(エンジンブレーキ)。
かと言って加速してもリヤタイヤが滑り出すので…。
ほんの少しアクセル踏むくらいだとちょうどいいみたい、シビアだなぁ^^;
旋回半径が大きいし、少し下り坂になってるからですね。
ホントはヒール&トゥでクラッチ繋ぐ瞬間からずっとアクセル少し踏んでいられると一番いいけど…いくらなんでもそこまでは出来ないので妥協しよう、そうしよう(笑)
かかとで踏んで、踏み変えて、少しだけ踏む。
すばやく出来るように!
エンジンブレーキで一瞬ショックあるけどドライなら何とか行けるでしょう…。

頑張ろう!
えいえいおー!(笑)
Posted at 2014/02/18 21:41:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年02月11日 イイね!

減衰力

減衰力の話が熱いようです(笑)

で…僕は減衰力のことはちっとも分かりませんよ(笑)
あまり興味もなくt……げふんげふん!
大事ですよね、うんうんすごく大事です(笑)

乗り心地についてですけど僕はクルマ好きにはあるまじき「ふわふわ好き」ですので、とても皆さんの参考には…。
硬さの中にもしなやかさのあるドイツ車のような足回りが一番良いそうです。
そうですかー…(遠い目)

僕ほんとうに普段は時速50kmとか40kmとかで走ってるので^^;
うちの会社のクルマでAE110のベースグレードの、おっさんくさいセダンがあるんですけど、これがもうダンパ抜けきってて、ゆらゆら、ふわふわで…。
最高にヨイです(笑)

あぁ…なんかすいません…生きててすいません…(苦笑)

うちのMRRS-MS車高調の場合は「出来るだけ減衰力が主張しないような」設定で作られたそうです。
早い話が全体的に減衰力が弱く、クセがないので乗りやすいです。
じっくりしっかり予定調和でハンドル切れる人なら大して問題ないと思いますけど、早め早めにハンドル切らないと間に合わない傾向ですので、パイロンジムカーナとかやる人はちょっと面倒くさく感じるかも。
僕は特別運転が上手いわけじゃないし大体どんなの乗っても大して変わらないので何でもいいです(笑)

でもホント言うともうちょっと反応速いほうがやれること増えるので嬉しいかも(おいおい。笑)
でも多分タカスのタイムは別に変わんないだろうし(笑)

ちなみにですけど僕と同じNB8CでMRRS-MS使ってる方がインプレッションで「減衰弱くしたほうがタイム出る。不思議」と書かれていました。
だから購入前はそう思ってたんですけど……僕の場合は伸びが弱いとだめなようです、実際走ると動きすぎてグリップしてない瞬間がちょっと多いですね。
コースにもよるでしょうし乗り方にもよるでしょう…。

ことごとく他人と違ってるakiさんなのでした(涙)
Posted at 2014/02/11 01:48:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@Garage K 個人的には、「グリップする」=「より大きなグリップ力(コーナリングフォースまたは加減速力)を出せる」という意味かなと思って読んでましたが^^;
この件面白いんで記事にしますね!」
何シテル?   12/13 20:54
福井のロードスター乗りです。 ロードスターは現在休眠中。 タカスサーキットをホームコースとしてサーキットアタックしていました。 GPSロガーの結果を元...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2014/2 >>

       1
2345 678
910 1112131415
1617 1819 202122
232425 262728 

リンク・クリップ

荷重移動量簡易計算ツール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/28 18:05:40
幌っとOUT 
カテゴリ:ロードスタークラブ
2009/04/16 23:19:49
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
14年式のNB3型1,8RSです。 足回り以外はだいたい純正のままです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation