• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aki@rsのブログ一覧

2019年04月26日 イイね!

走行比較

先日、RSガレージワタナベさんの日記を見ていたら、車速グラフの一部が掲載されていました。
自分のデータはよく見るものの、他の方のデータを見る機会はそれほど多くないので(naka10さんがよく公開して下さっていますが)、参考になります。
2人のドライバーの比較をしているというのも大事なポイントですね。

ところで車速グラフを見た印象として、ご本人の感想と自分が持った印象とはいくらかの差がありました。
僕はタカタを走ったこともないし、走行ラインや縦横Gなどのグラフも見ていないので、思い違いをしている部分があるのかもしれません。
ただ、同じグラフを見ても、人によって抱く印象が違うものだなぁと思って興味深かったです。

許可を得ていないので画像を載せることは出来ませんが、4/24(水)分の日記にそのグラフが掲載されているので、ご覧下さい。
以下は日記を読まれた前提で進めます。

日記本文には「タイヤはおそらくβ02の方が良かったはず」と書かれていますが、3つあるコーナのうち真ん中を除く前後2つで最低速度に差があるので、僕はSタイヤのほうがグリップが良かったのでは、と思いました。
そう考えると真ん中のコーナの速度変化の形状の違いの説明が出来るようになって、つまりワタナベさんはコーナ幅いっぱいに使って最低速度を落とさないように走っているのに対し、タテダさんという方はV字っぽく走ってるんだと思います。
V字で走るには最低速度を落とさなければいけません。
でもSタイヤのグリップ力がβ02より高いので、結果として同じくらいの最低速度になっている。
…ように感じたのですが、走行ラインも何も分からないし、実際のところは分かりません。

それぞれのコーナでSタイヤのほうがブレーキングが甘くなっているのも、操作ミスとして甘いんじゃなくて、それ以上速度を落とす必要がないからそれ以上ブレーキを踏み込んでないだけだと思います。
横Gのグラフを見ることが出来たらもう少し根拠が得られるのですが掲載されてないので分かりません。
β02のほうが最大横Gが平均して高いようなら、考えを変える必要があります。

そのほか微妙に気になるところもありますが、タカタを走ったことがないので具体的な事情は分かりません。
ともあれ、他の方の走行データ比較というのは見てると面白いですね。
タイヤグリップが違うと思われるのでどちらの走り方が速いのかは分かりません。
横軸を距離にして同じタイヤで比較すると運転の違いが明らかになって面白いのですが、そうでないのはそうでないので、いろいろ気付くことがあって面白いです。

勝手にデータ見て勝手に偉そうなこと言うコーナーでした(笑)
Posted at 2019/04/26 21:56:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@Garage K 個人的には、「グリップする」=「より大きなグリップ力(コーナリングフォースまたは加減速力)を出せる」という意味かなと思って読んでましたが^^;
この件面白いんで記事にしますね!」
何シテル?   12/13 20:54
福井のロードスター乗りです。 ロードスターは現在休眠中。 タカスサーキットをホームコースとしてサーキットアタックしていました。 GPSロガーの結果を元...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2019/4 >>

 123456
78910111213
14151617181920
2122232425 2627
282930    

リンク・クリップ

荷重移動量簡易計算ツール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/28 18:05:40
幌っとOUT 
カテゴリ:ロードスタークラブ
2009/04/16 23:19:49
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
14年式のNB3型1,8RSです。 足回り以外はだいたい純正のままです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation