• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aki@rsのブログ一覧

2022年12月29日 イイね!

アイシス買いました



この僕がついにミニバンに乗ることになろうとは…!
インプレッサの入替です。(ロードスターはまだ寝てます。苦笑)
最初は「次に乗るならXVやなー」って思ってたんですけど、来月子供が産まれる予定なので奥さんから「両側パワースライドドアのクルマね!」との指定を受け、あれこれ悩んだ結果アイシスになりました。

年間走行距離が結構あるので、せっかく買ってもそんな長く乗れないため中古のほうが良かったのと、奥さんのお父さんとお兄さんが何故か2人ともアイシスに乗ってて愛着があるのと、あとはサイズの都合などなどで決めました。
1か月くらいオートオークションで探したらちょうどいいのが出てきたので良かったです。
とても丁寧に扱われていたクルマのようで、前のオーナーさんありがとうございます、と思いました。

今までアイシスはお客さんのクルマで何度か運転したことがありますが、自分のクルマとして乗ってみると、サスペンションの動きとしてやっぱりいろいろ思うところはあります。
でもまぁ自分のクルマというより自分はこのクルマの運転手をするだけであって、ついでだから通勤にも使おうというだけなのである、だからこれは自分のではなく家族のクルマなのである!と自分に言い聞かせれば許容範囲なので、ゆっくり安全運転することにします。
本当はせめてもうちょっとフロントサスに懐の深さがあったらなぁ…と思いますが、そこをちゃんと使おうと思うと前後サスペンションそのものを一から作り直すことになりかねないので、設計者さんの苦労を思ってあんまり文句言わないことにします(苦笑)

というわけでインプレッサとはお別れです。
元は親父の親友の奥さんに新車で買ってもらった車、15万8000kmのときに僕のところに来て23万5000kmになりました。
途中、そんなに大がかりな修理もなく、ラジエタとフロントドライブシャフトは交換しましたが後はブレーキパッドとかの簡単な消耗品くらいで、走行中もノントラブルのいい子でした。



スバルとしては珍しい1.5リッター車、パワーの無さで悪名高いEL15エンジンを積んだコンフォートグレードですが、僕パワーいらないし5000rpmくらいまで回せばそこそこ使えるから十分でした(笑)
シャシ性能のポテンシャルはさすがWRCのベース車両といったところで、路面の凹凸で横方向に出る力が少ないし、ダイアゴナルロールも自然だし、曲がっていった先のコントロール性も素晴らしい。
本当に良い車でした。乗りやすかった。サス柔らかいけど不満はほとんどなかったです。
今までありがとう!

というわけで皆様よいお年を^^
Posted at 2022/12/29 17:34:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年12月06日 イイね!

学ぶこと

・すごく頑張って勉強してるっぽいんだけど、根本理論がわからないままバラバラの単語の意味だけを理解しようとして、ギャップは想像で埋めた結果、立派なワードサラダが出来上がってるのを見ると、どんなにネットに良い情報があっても、独学は難しいのだな、と思い知る。

・「知識無き思考力」は「思考力無き知識」より危険なんですよ。 足りないピースを陰謀論で補完しちゃうから……





…というツイッターの投稿を見かけました。
そうだなぁと思って読んでいました。
同じ方の一連の投稿ですが、以下、つづき。





・ネットに情報が増えるほど、独学が難しくなって教育が大事になるという話、ネットで探すと「自分が欲しい情報」が手に入ってしまうからなんだよね。自分の仮説が正しいという「証拠」が次々と見つかってしまう。自分がマイノリティであればあるほど、その「証拠」を採用する誘惑は大きくなる。

・うーん、プログラミングでも物理でも、初学者は何が大事で何が間違ってるかわからないんだから、はじめからネットで情報収集しようとせず、まずは評判の良い定番の教科書を一冊読み通すのが結局一番近道だと思いますよ。

・ネットには知識や答えは落ちてても、知恵は落ちてないことが多いので……

・これ、文脈としては、「ネットに間違った情報があると初学者が混乱する」という懸念に対して、「そもそも初学者はネットで学習すべきでない」という意見です。ネットはあくまで「分かっている人」の外部記憶として使うもので、最初は大学なり教科書なりできっちり学んだ方が良い。

・もちろん、ネットにも知識を体系立ててまとめたものがあり、それを学ぶのは良いことです。ただ、検索して、断片的な知識から、全体を掴もうとするのはあまり良くないと思います。ネットがあるから勉強しなくて良いという人がいたけど、実際には逆で、ネットがあるからこそ勉強しなきゃいかんのよ。

・結局こういう話。何かを学びたければ、まっとうなカリキュラムのある大学とかに行くのが近道。

・勉強するなら、ちゃんとした教育機関に所属するのが一番確実だよ。次点で評判の良い教科書を読むこと。基礎知識が無い状態でネットに落ちてる情報だけから独学できちんとした知識を得るのはほぼ不可能なんじゃないかな。






僕が運転免許を取って、車に乗り始めて、ちょっとスポーツカーのことに興味が出始めた頃、クルマの雑誌を読んでいたら「え?その理論おかしくない?」というものに時々出会いました。
「こんなふうにすると速く走れる!」とか「このパーツをつければ速くなる!」とか「このパーツはこういう役割なので~」とかですね。
でも僕バカだからそれが正しいのか間違ってるのか、分からないんです。知らないから。

そのうちロードスターでサーキットを走るようになり、次第にタイムを気にして走るようになっても、その状態は変わりませんでした。
少しくらい運転うまくなったところで、分からんもんは分からん!(涙)
巷で言われてることに対して「それって、あっちで言ってることと矛盾してるんじゃない?」とか思っても、本当にそれが矛盾してるのか、そうでないのか、テキトーに言ってるだけなのか。ぜんぜん分からない。

実際に走ってみて、いろんな人の話も聞いてみて、ひとつ分かったのは「この調子じゃ永遠に分からないままだなぁ」ってことでした。
分野としては僕は特にサスペンションに興味があったわけですが、仕方ないので読みたくもない本とか文献をいろいろ漁り始め、どの知識が自分に必要なのかすら分からないまま、とにかくそれっぽいのを手に取っては「あーそういうことか」というのを繰り返しました。
全部理解するのはとてもじゃないけど無理、でも気になってるところは所々理解できたので、まぁ良かったかなとは思っています。

ひとつ覚えると誰かに自慢したくなるのでブログに書いてみる、結構いろんな人から「お前のブログは小難しくないか???」と言われてしまいました。
書き方が堅苦しいという意味ではそう思われても仕方ないかなと思っていて、もっと読む人にとって分かりやすいように書けたかもしれません。
でも当時は「でも他に方法がないんだから仕方ないじゃん!」って思ってました。
僕だって難しい本は難しいし読みたくないです。
でも雑誌やネットの記事とかって皆、言ってること適当でしょ。
たくさんの穴を誰かの個人的な想像で埋めたような、そういう知識が欲しかったわけじゃないの。
ただ本当のことが知りたかったの。

いろんな文献を探して、四苦八苦しながらそれ読んで、ああでもないこうでもないと考えて、すんごい時間かかったしその時間がなければもっと他のこと出来たのになぁ…とも思うこともありますが、でもよく考えるとそのおかげでタツゥさんやGarageKさんのようなすごい方達とも繋がれましたし、何が大事なのか?というのをたくさん教えてもらえたので、それに関してはとても良かったです。
しっかりと裏付けのある知識を体系的に持ってらっしゃる方々は、その考え方に触れるだけでも参考になります。
自分も見習いたいものですが、そういうレベルに達しようと思うと、それはもう努力と時間を要することなので、えっと、あの~、なんというか、人の一生は短すぎですね(苦笑)

そんなことを思う今日この頃でした。
最近ほんと寒いですね、皆さん温かくして過ごしてください!
Posted at 2022/12/06 23:36:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@Garage K 個人的には、「グリップする」=「より大きなグリップ力(コーナリングフォースまたは加減速力)を出せる」という意味かなと思って読んでましたが^^;
この件面白いんで記事にしますね!」
何シテル?   12/13 20:54
福井のロードスター乗りです。 ロードスターは現在休眠中。 タカスサーキットをホームコースとしてサーキットアタックしていました。 GPSロガーの結果を元...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2022/12 >>

    123
45 678910
11121314151617
18192021222324
25262728 293031

リンク・クリップ

荷重移動量簡易計算ツール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/28 18:05:40
幌っとOUT 
カテゴリ:ロードスタークラブ
2009/04/16 23:19:49
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
14年式のNB3型1,8RSです。 足回り以外はだいたい純正のままです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation