• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ますたぁ77のブログ一覧

2018年07月20日 イイね!

【回顧録】発進の儀式

【回顧録】発進の儀式皆さんは愛車に乗るときに何か儀式のような事をしていらっしゃいますか?

RCOJの会員で発足初期からクラブマガジンをご愛読の方は、上記のようなアンケートがあった事をご記憶でしょうか。

NAとの生活が始まってから3回ほど引越しをしましたが、直近の住まいは比較的大きなマンション住まいでした。(大きいとは、住戸数の多い大規模マンションの意)
駐車場は住戸数に対して100%の三段機械式立体駐車場が用意されていました。
NAは三段の一番下層に割り当てられ、普段は地下にしまわれています。
車を出す際にはスイッチでパレット昇降させて出すのですが、この愛車が乗っているパレットが地下からせり上がってくる光景が、サンダーバードの発進(出動)までのシーンを彷彿とさせたのです。
(サンダーバードをご覧になったことがない世代の方、スミマセン)
ついつい昇降ボタンを押しながら、サンダーバード発進のBGMを口癖のように口ずさむのでした🎵

地下から「やったぁーお出掛けだぁー!」と笑顔満面で現れる愛車を眺めながら、「じゃあ今日はどこ行こうか」と会話が始まるのでした。

(画像はネットから拝借させて頂きました。本当はサンダーバード2号が好きなのですが、記事に会う画像を見つけられなかったので1号にしてみました。)
Posted at 2018/07/20 20:02:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 回顧録 | 日記
2018年07月18日 イイね!

【回顧録と今】操作系変更とドライビィングフィーリング

【回顧録と今】操作系変更とドライビィングフィーリング本当に今更なのですが、ステアリングやシフトノブのドライビィングに与える影響は小さくないと思います。

28年間の中で多くの時間、純正momoステアリングと純正シフトノブで過ごして来ました。
途中でバックスキンのD型ステアリングやボールタイプのシフトノブに変更したこともありましたが、ドライビィングスタイルと相性が合わず、程なくして元に戻した過去があります。
極最近までは、2本目の純正momoステアリングとNBの本革シフトノブを使っていました。
この組み合わせは、拙者の疾走りに良くマッチしていて本当に自分の意思と車を淀みなく繋ぐ為のインターフェースデバイスだと感じていました。

今年になって、復刻パーツが出てきた事に端を発し、ナルディの純正ウッドステアリングウッドシフトノブ、ウッドサイドブレーキハンドルに交換。
すると…。
これがまたとても拙者と愛車に馴染んだのです。
momoに比べて細めで硬質なグリップ感覚のステアリング、早いシフトワークを得意としないやや軽めのシフトノブ、ゆっくり引き上げると樹脂コートされた中に木の感触が伝わってくるサイドブレーキハンドル。
従前より記述させて頂いておりますように、自・車共に老いてきた今、かつてのような疾走りは双方にとって無理なドライビィングスタイルになって来ていました。
新しい操作系は「疾走りは程々にして少しは紳士然として疾走っては如何ですか?」と物静かに諭してくれています。
「疾走らせなきゃ」との熱い思いをやんわりと静めてくれます。

最近では「互いに年を取ったね」と語り合いながら一人と1台は少しだけのんびりと疾走る事を覚えたのでした。
Posted at 2018/07/18 08:17:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 回顧録 | 日記
2018年07月17日 イイね!

【回顧録】足回り

【回顧録】足回りこれまでに足回りのブッシュ系は10年に1回の頻度で交換してきました。
しかし、20年目くらいになって、足回りの動きと共にスプリングとダンパーのヘタりを感じるようになりました。
ディーラーで純正のスプリングとダンパー交換をお願いしたところ、「生産終了で在庫もありません。サードパーティ品に交換するしかないですねぇ」との事でした。

サーキット走行はしませんし、最早ワインディングも目を三角にして走ることもありません。
更にノーマルNAのフレーム剛性を考慮すると、がっちりした足に換えるのは拙者と愛車NAにとって良い選択肢とは思えませんでした。
そのような背景を鑑みて選択したのが、RCOJの通販で取り扱っている「NA用ビルシュタイン ロードスタークラブマンパック」でした。
これをディーラーに頼み込んで交換して貰ったのです。

交換後の印象ですが、当初はサスの慣らしやゴムブッシュの馴染みもあって、動きに渋さもがあり、やや動きがぎくしゃくしているように感じました。
これが、100キロも走ったころからでしょうか、適度に硬いながらも非常にしなやかで粘りのある動きをするようになったのです。
これによりタイヤが地面にしっかり接地している感覚をはっきり感じられるようになりました。

次回のブッシュ交換は30thミーティング前頃を予定しています。

足周りのメンテナンスは、ロードスターの本領を十分に発揮されるための大切な手入れだとの認識を新たにしたのでした。

(画像はRCOJのパーツ&グッズショップより拝借させて頂きました。)


Posted at 2018/07/17 09:31:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 回顧録 | 日記
2018年07月15日 イイね!

【回顧録&私見】純正タイヤ

【回顧録&私見】純正タイヤマツダのレストア事業の中で当時の純正タイヤも復刻するとのアナウンスがありました。
この復刻タイヤはBRIDGESTONE製とのことですが、添付させて頂きました通り、当時は3社からOEMタイヤが出ていて、仲間内ではどのタイヤを履いたロードスターが納車になるかと話題になりました。
私のNAは正に今回復活のBRIDGESTONEのものでした。

このタイヤ、適度に流れて楽しかったのですが、横剛性が弱く、直ぐにタイヤのサイドウォールまでスリップマークが着いてしまった記憶があります。
トレッドのないサイドが接地することはその後の挙動がピーキーになることを予測させるものであり、ちょっと怖かった思い出があります。
適度に使ってグランプリM3に履き替えました。
(その後グランプリM5、BRIDGESTONE PLAYZ等を経て、現在はダロップDIREZZA DZ102を履いています。)

今はボディ剛性を考えるとそこまでの疾走らせ方はしませんが、復活する純正タイヤの横剛性が応時のそれよりは高くなってくれるのなら「もう一度履いてみようかな」と思うのでした。

(画像は岡崎五朗氏著 「enjoyユーノスロードスター」より引用させて頂きました。)
Posted at 2018/07/15 16:05:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 回顧録 | 日記
2018年07月14日 イイね!

【回顧録】賭け事

【回顧録】賭け事結婚する際、「ロードスターを維持出来るなら賭け事、ゴルフをしない」と宣言しました。
しかし、一度だけこの約束を破りました。
当時、職場の車好きの仲間たちと「ますたぁ77はロードスターを10年乗り続けられるか」と議論になり、これが賭けに発展したのです。
当然「10年後も乗っている」は拙者のみでした。
それから25年以上、未だに元気に乗っています。

しかし、当時の仲間たちはそれぞれ別の道を歩み始め、今では会う機会も全くないのでした。
Posted at 2018/07/14 19:03:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 回顧録 | 日記

プロフィール

「アンベールされました。
ベージュのレザーシートと相性の良いレッドです。」
何シテル?   10/19 10:43
ますたぁ77です。 1989年にユーノスロードスター発表の際、「オープンエアを感じつつ快適に疾走るのはこれだ!!」と1年間初任給を貯め、残りはローンを組ん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ECUリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/12 20:26:47
HID屋 / トレーディングトレード H4 LED ヘッドライト Sシリーズ 21600cd 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/31 06:34:33
回転落ちの悪さが気になりTPS調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 19:39:22

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
平成2年に購入したNA6CEのスペシャルパッケージ赤にワンオーオーで乗っています。 これ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation