【TE37】夏タイヤに交換
1
中古で安かったのでタイヤサイズに無理があるのを承知で買ってみました^^
15inのオフセット+45のリム幅6.5J
で、もって組んであるタイヤは215-65-15と3サイズアップで外径がかなり大きめ~
純正サイズ195-55-16=621mm
今回付いていたサイズ215-65-15=661mm
その差はちょうど40mmあります。
半径で半分なので20mm車高が上がり、同時にフェンダーやインナーとの隙間も20mm少なくなることになりますw
実測で見るとタイヤの潰れる分もあるので15mmって感じかな?
外径誤差を計算すると・・・
6.441%となり100km走行で×0.06441=6.441km
1000kmだと64.41kmも距離計よりも多く走ったことになり誤差が大きいですね。
速度計も当然ながら少な目の表示になるのでレーダーに出るGPSに基づいた速度と照らして要確認です。
↓↓↓↓↓↓
先ほど子供を塾へ送った時に見てみました。
速度50km/hでGPSの方の速度が48km/h程度でした。
元々のメーター誤差って速度で違いますが6km~8kmくらいと大き目ですからね、このサイズでも実速を超えた表示にはならないようです。
交換前に体重計でおおまかな重さを計ってみました。
CE28N+195-55-16(REVO2)=14kg丁度!
で、15inはと言いますと・・・
予想はしてましたけど、タイヤがでかいので僅かに重たくなってしまいました。
測定結果は14.5kgでした。
500gのバネ下重量化と接地面20mm増しの抵抗がどう影響するのやら?^^500g×4本=2kgで×15倍とすると30kgの荷物が増えた状態ってことですかね。
ちょっとググッてみたら出てきたホイル(TE37/6.5Jオフセット不明)で3.7kgとの情報が本当ならタイヤが10.8kgと言うことに。
ちなみに28Nで同サイズの場合は更に軽く3.4kgらしいです。
(そもそも28Nって一番軽いサイズの重さが2.8kgなんだとかって話しを以前聞いたことがあります。)
でもでも現行販売されている28エコが15inの6Jで公表値4.6kgだもんなぁ?
28Nよりも若干重たいはずのTE37で6.5Jなのに3.7kgってことはどう考えても無さそうな?。。。
単体で15in/6.5Jが3kg台の情報はもしかしたら4穴でしかも軽いオフセットのモノかも知れませんね。
純正サイズ185-65-15に入れ替えればEarth1/195-55-16の実測8.86kgからしてもたぶん8kg台になるであろう?と予想。
アルハイ純正のGY/NCTはこのサイズでは軽い部類ではありませんが205-65-16で11kg前後だったので現状の215-65-15の重さ予想はだいたい合っていそうな気もします。
タイヤを探していて見つけたのですがアルハイで純正採用されているNCTで185-65-15と言うサイズが存在していたようです。
プリウスで言うGT3と同じくアルハイではNCTを超える転がりの良いタイヤは経験上、無かったのでNCTの185-65-15を買うことが出来るのであれば履いて試してみたい気もします。
タイヤは同じメーカーでも銘柄で重さが違うので何を使うかは先のお楽しみとして15inで扁平率が上がることで9kgあったとしても12.7kgと16inの28Nから1.3kg程度の軽量化が出来る?予定。(ホントか!?)
1.3kg×4本=5.2kg/5.2kg×15倍=78kgの減量化となるのでほぼ自分の体重分がチャラになっちゃう感じです。
細いリムだしオフセットもかなり余裕あるからと、試しにそのまま組んでみました。
交換時ODOメーター【66,663km】
試乗してみましたが乗り味はキレが無いとでも言うか?コーナリングも加速ももっさりした感じで山道ではビル足の良いところをスポイルしてしまったような気がします。
当り前ですがBTSキットの開発で標準サイズをターゲットに作っていることを再確認出来ちゃったような?^^
乗り心地に関しては扁平率が高くなった分と幅が大きくなったことで受け皿が大きくなったのをヒシヒシと感じます。
走り的な面を必要とせず燃費を多少捨てても乗り心地重視されるユーザーさんにはタイヤサイズアップして空気圧を低めで使うことでタイヤノイズも少なくなりますのでお勧めかも知れません。
ちなみに私的感覚で言うと空気圧3.0kg/㎡入れても乗り心地は悪くはありません。
また転がりについては接地面が増えた割りにはスタッドレスのREVO2からの比較では大きく劣るような感触でもなくまぁまぁと言ったところでしょうか。
18inの45扁平だと空気圧を上げても下り勾配でさえも転がりが悪く回生ブレーキが強まったような感覚がありますが、それよりは程度は悪く無さそうです。
実際の燃費を見ても今のところトータルでは特別に悪化した様子は無い代わりに良くなったと感じる部分もありません。
インチアップした場合にも顕著に出ますが、ダラダラ続く登り勾配は瞬間燃費を見る限りでは厳しいようです。
加速感についても18inにインチアップしている時程酷くは無いものの若干悪化して荷物が増えた時や多人数乗車と似た感覚で重たく感じます。
外径が大きくなってギア比(ファイナル)が変わったのと同じ現象面もありますが・・・乗り味よりもCVTの負担を増やしてしまい長い間には故障の原因になる可能性もありそうです。
差し当たり問題が一つだけ・・・深いギャップで大きく沈んだ瞬間にフロントインナーに擦りますね~(--)特に左の当りが多いようです。
まぁ一時凌ぎのつもりだしこんなサイズをプリウスに履く人は居ないだろうからせっかくなので色々と実験で当分このまま使います。
2
フロントのセンターキャップが+45だとセンターの赤く錆びたボルトと干渉して入らないか?と思ったんですがぁ、何とかギリギリで浮きも無く装着出来ました。^^
レイズでは装着不可やハイタイプのみ可と表示されていても今回のサイズに限らず装着出来てしまうパターンもありますネ。
中にはハブの太いボルトを削ってしまい収めてる方もいます。
今回のセンターキャップは16inの28Nで使ってたLEタイプでOリングを小さい方に交換すればこれに使うことが出来ます。
以前レイズに問い合わせたことがあるんですけど、このOリングだけって出してくれないみたいです。
古くなるとOリングがやせてしまい緩くなることもあるんだけどね~。
3
リヤビュ~^^
ショボイインチダウンという感じでもないんだけど・・・
タイヤが厚いんで・・・何だか昔の車っぽい!^^
プリウス4WDって感じも?^^
ちょっと雰囲気の違う時代遅れプリウスが完成!?^^
しかし・・・見るからに重たそう。。。
4
フロント左のインナー擦り跡です。
(左右共に同じ場所が干渉あり)
短時間の使用ですがちょっ穴が開いてましたから結構強めにヒットしてるかもです。
たぶんワンサイズ落として205-65なら・・・???
アルファードとまったく同じ場所に同じ出っ張り(インナーの中身はバンパー固定のボルトと台座が出ています)があるのでサイズに無理があるとここを擦ります。
キャンバーを強めて逃がす方法もありますがトータルアライメントで考えると燃費的には無理がありますネ。
5
軽くトーチバーナーで炙って潰してみました^^
アルファードと同じと考えると、これだけじゃぁ逃がし切れない可能性が高いんですが・・・
6
ハンドルを一杯に切ってフェンダークリアランス。
フルステアで大きく沈むこともあまり無いだろうとは思いますけど、当りそうに見えますw。
アルハイ後期の時にこの状態でかまわずフェンダーを擦っていたらフェンダーの塗装が割れたことがありました。
なので要注意です。
今のところ交差点右左折程度の速度では干渉出ていませんが。
しかし・・・来月車検が控えているのに・・・こんなことして遊んでる場合じゃ・・・無い!!!
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( インチダウン の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク