• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へんり・といぼねんのブログ一覧

2020年02月23日 イイね!

TOYOTA86で大井川鐵道にツーリングに行こうか?

TOYOTA86で大井川鐵道にツーリングに行こうか?3連休中の今日は久しぶりに弟君と大井川鐵道にツーリングに出かけました。

本来ならば名古屋のオートトレンド2020に行く予定でしたが… 新型コロナウイルスの影響で今年は断念… 3月に行く予定だった鈴鹿サーキットのファン感謝デーも中止が決定… 新城ラリーと富士スピードウェイで開催されるスーパーGTの合同テストも微妙ですね… ここまで影響があるとは… 😷 今年はNISMOフェスティバルとTOYOTA GRフェスティバルも微妙だなぁ… コロナウイルスに対する政府の対応はおかしくないか?😡


行った方もどうかと思うが… まさか本当に高熱でもツアー旅行に行くとは…😷

やっぱり近場でツーリングをするならここですね。

蒸気機関車が走る大井川鐵道に行く事にしました。 ここはのどかでいい場所なのでドライブには最適です。

新東名の島田金谷インターで降りて最初に向かったのは蒸気機関車の始発駅である新金谷駅に行きました。 今回の駐車場はコインパーキングにしました。

新金谷駅にあるSLロコプラザによる事にしました。ここで駅弁を購入します。 前回訪問の時と同じ弁当にします。

弟君は定番の幕の内弁当 私は大井川ふるさと弁当にしました。😄

ロコプラザの中に鉄道模型が展示されていました。

Nゲージのジオラマで大井川鐵道を再現してあります。

私は一時期鉄道模型を製作した事がありました。 もう一度鉄道模型を製作して見たいですが… 鉄道模型は時間とお金がかなりかかるので私が定年を迎えたら鉄道模型を製作するか… 残念だったなぁ!😜

これは私の鉄道模型です。

製作及び購入した当時はただ玄関に飾る予定でしたので余り大きいジオラマを製作することは出来ませんでした。 😭


なので 駅周辺の小さなジオラマを製作 上のケースに地元の飯田線で活躍した 車両を展示させてあります。

玄関に鉄道模型が飾ってありますので初めて私の家に来る方はビックリします。

かなり古いレトロゲーム機がある…これは何と電車でGOです。


電車でGOは 私が中学校の頃に発売されました。 それまで私はNINTENDO派でしたが… このゲームは発売当時はPlayStationのみ… 私はお正月のお年玉でPlayStation本体 電車でGOのソフト 電車でGOの専用コントローラを全て購入… そう! 私がPlayStationを購入するきっかけになったのは電車でGOなんですよね。


お正月明けの学校に行った時に同級生の女の子達から 電車でGOを買った? と言われましたので専用コントローラを含めて全て購入と言ったら… やっぱり買った! と言われました!😅ああ〜懐かしい

新金谷駅のSL基地から今日走る蒸気機関車が出て来ました。 今回はC10形蒸気機関車でした。

C10形蒸気機関車は C11形 C12形と同じタンク型の蒸気機関車です。 D51形のような大型の蒸気機関車ではありませんが小ぶりな蒸気機関車でも迫力は十分です

大井川鐵道の終点である 千頭駅までドライブすることにしました。

途中で蒸気機関車の停車駅である家山駅による事にしました。

この駅は昭和の雰囲気が出ていますので数々の戦争ドラマ 映画に登場しています。 代表的な作品には高倉健さん主演の映画 鉄道員 があります。

家山駅の駐車場に私達のTOYOTA86号を止めて 駅周辺を散策する事にしました。

町並みを散策しているとかなりレトロな飲食店がありましたので入って見る事にしました。

こちらのお店です。 雰囲気は孤独のグルメに出て来そうな感じでした。

ここでは静岡おでんを買って来ました。 肝心なおでんの写真はありませんが… 一本の値段が100円でした。 焼きそばが美味しそうでしたが 駅弁があるので今回は断念…😭

家山駅に戻り天気が良かったので外で静岡おでんと駅弁を食べる事にしました。

外でお弁当を食べると小学校の時あった青空給食を思い出しました。 外で食べるお弁当は美味しいですね。 😊

ですが…いきなり駅のアナウンスが流れて… どうやら私達のTOYOTA86号を止めていた駐車場がどうやら駅管理の駐車場でしたので駅のアナウンスを使い注意を受ける事に…😭 駅のアナウンスを使うとは… ひでぇなぁ!おい! それも名指しで言われるとは… なら蒸気機関車を見たい方の駐車場はあちらですと書いておけ! 全く!話しにならん!😤

千頭駅に到着してから再び駅の周辺を散策することにしました。🤔 そうしたら弟君が それよりも何か美味い物でも食おう といいましたのでここの周辺でお昼御飯を食べる事にしました。

先ずは駅前にある牛串を食べる事にしました。 そのあとでカフェのお店の前に長島ダムカレーの看板がありましたので食べる事にしました。

これが長島ダムカレーです。 私はダムカレーを食べるのは今回が初めてです。お店の女性の方が丁寧な対応で説明してくれました。 ありがとうございます😊

そして凄く美味しいかったです。👌 お店の方に蒸気機関車の到着時間まで教えていただきました😁 とても親切なお店でした。😆

新金谷駅を出発した蒸気機関車が終点の千頭駅に到着しました。


今回のヘッドマークは2月23日は富士山の日のヘッドマークでした。 コロナウイルスの影響で乗客の方が少ないかなぁと思いましたが 流石に連休中ですので多かったです。 客車の編成の1両だけおでんが食べれる客車がありました。

冬場限定の専用車両ですね… これだけは別予約だろう… 蒸気機関車の中で食べるおでんは最高だな絶対!🤩

弟君が車内で休憩したい😴と言っていたので私は井川線の入れ替え作業を見る事にしました。

小型のディーゼル機関車と客車の編成で運転する井川線 この路線は途中で昔の碓氷峠の路線にあったアプト式の鉄道になります。 日本でアプト式鉄道に乗れるのはここだけです。😆

千頭駅には蒸気機関車の向きを変えることができるターンテーブルがあります。

私を含めてかなりの方が写真撮影でやってきました。 駅員さんが集まり始めましたので自動で回るかと思いましたが…

まさかの手押し作業でした…😳 鉄道作業員さん 機関助士さん まさかの女性車掌さんまで… 総動員して蒸気機関車を回します。 これは…重労働だなぁ… 夏の暑い時期なら絶対にしんどいと思います。 😅

ターンテーブルで向きを変えた蒸気機関車が出て来ましたが…しかし風向きが突然変わり…蒸気機関車の煙のおかげで蒸気機関車が全く見えなくなりました😭

そして風向きがまた変わり運悪く…何とその煙が私の方向に向かって来ました😅。 私は別に気にしていませんですけどね…🤣

蒸気機関車の前方に誘導員さんを乗せて走って行きました。 そのあとで再び客車に連結されて発車時間を待ちます。

いい時間になりましたので帰る事にしました。 久しぶりに弟君とツーリングに行けましたので楽しかったです。

今度は何処に行ってこようかな?🤔
2019年04月20日 イイね!

大井川鐵道で蒸気機関車の写真撮影に挑む!

大井川鐵道で蒸気機関車の写真撮影に挑む!こんばんは 今日は大井川鐵道に写真撮影に行きました。

今回は弟君が夜勤明けなので 私一人で行って来ました 。蒸気機関車の車両基地がある新金谷駅からスタートです。

時間が早かったせいか余り混んではいませんでしたが蒸気機関車の発車時刻にはかなりの方が集まっていました。

駐車料金を払って駐車場に車を止めて 蒸気機関車の整備されている場所や車両基地などを見て回りました。

やはり蒸気機関車の引っ張る客車とあって客車が昭和の初期の物から戦後の物までかなり年代物の客車が多いです。

新しい客車は蒸気機関車には合いませんからね。

E34形の電気機関車が車両基地で客車の入れ替えをしていました。
この電気機関車は 蒸気機関車の補機として客車の後ろに連結されていました。

電気機関車が登場した時には蒸気機関車が電気機関車の後ろに連結されていましたが今は逆の立場です。 時代の流れですね。

ホームにも沢山古い客車がいました。

昔の特急列車であるはつかりの客車 特急つばめで有名な展望車がありました。

年代を感じる客車ばかりなので塗装の剥がれがありますが ピカピカの塗装の客車よりは 年代物の客車の方が良い雰囲気ですね。

今回の蒸気機関車はC11227号機が担当しました。

D51型に代表されるテンダー付きの蒸気機関車ではなく C11型は タンク型の蒸気機関車です。

ヘッドマークは何故か川根茶のマークを付けていました。以外とレアかもしれませんね。

新金谷駅の2番ホームで発車を待つ蒸気機関車のC11です。

私は今回は蒸気機関車の撮影に来ましたので 蒸気機関車より先回りして撮影地に向かいました。

道の駅である川根温泉のところに有名な撮影地がありますのでここで撮影をすることにしました。

蒸気機関車が通過するまで30分ありましたがここには我慢です。

鉄橋の上を蒸気機関車が走行して行きますので私を含めてかなりの方が撮影しに来ていました。

蒸気機関車を撮影するには絶好の撮影場所です。

千頭駅に着くまでにもう一度撮影しようと思いまして途中で蒸気機関車を追い抜きました。

撮影スポットには鉄道ファンの方たちが陣取っていましたので 私は個人的に撮影スポットを探して通過駅である青部駅で撮影する事にしました。

手前にトンネルがありましたのでトンネルから出る瞬間を撮影しようと思いましたが ごく普通の撮影になってしまいました。

チャンスは1回だけなので失敗は怖いですからね。

青部駅はかなり古い感じの駅でした。

昭和の時代を感じる駅なので雰囲気はいいです。

写真は無いですが 踏切も古く遮断機がありませんでした。大井川鐵道には 古い駅 踏切が沢山あります。

レトロな鉄道好きにはたまらないですね。

建てられたのは 昭和の初期の頃でしょうか? 駅は鍵がかけられていましたので中に入る事は出来ませんでした。

荒らされるよりはマシですね。

終点の駅である千頭駅に到着しました。

流石に長期連休ではありませんでしたので余り混んではいませんでした。お昼時に到着しましたので飲食店を探しに行きました。

大都市のように駅前にすぐにコンビニとかはここにはありませんので駅前の通りにある定食屋さんか千頭駅の駅そばのどれかにします。

駅前を歩いて探索を続けましたが 駅前の飲食店が混んでいましたので千頭駅にある立ち喰いそばにしました。

何年か前に大井川鐵道に来た時にも食べたことがありますので今回もここにしました。

私はそば屋さんに行く時は 必ず天ぷらそばを注文しますが 今回は山菜そばを食べる事にしました。

味は凄く美味しかったです。うどんも出来ますので 次回はうどんを食べたいと思います。

全てのメニューの値段も安くてそれに味もいいので満足しました。

千頭駅のホームで発車時間を待つ普通列車も撮影しました。2両編成のステンレス製の電車でした。

恐らく何処かで使用されていた列車が大井川鐵道に入線して来たのでしょうね。別のホームには 4両編成のデッキ付きの古い電気機関車が引く客車列車が停車していました。

客車列車の黄金期を思い出す雰囲気です。新幹線が登場するかなり前の時代を感じるレトロな雰囲気がいいですね。 臨時列車なのでしょうか?

千頭駅からの帰り道に電気機関車が引く客車列車を撮影しました。
蒸気機関車以外にも電気機関車が引く客車列車の独特な雰囲気も昭和の時代を感じますね。

今の時代は客車列車を余り見ませんからね。

電気機関車の撮影した場所にある駅の中を撮影して見ました。駅はこちらも無人駅でした。

昔ながらの作りがいいですね。私の地元にある駅も無人駅ですけど大井川鐵道には勝てませんね。

木造作りの駅でした。駅内部がレトロな雰囲気を感じさせます。

蒸気機関車が走行する鉄道の駅は 昭和の時代を感じる駅ばかりでした。

お土産に新金谷駅で駅弁を購入して来ました。

私は駅そばを食べて来ましたので 両親と弟君に購入して来ました。評判はかなり良かったので良かったですね、

昭和 平成 そして新年号の令和 と3つの時代を生きる蒸気機関車

かっては日本全国の鉄道路線で見る事が出来た蒸気機関車 無煙化 動力近代化の影響で姿を消しましたが

大井川鐵道をはじめ 今もなお全国で走り続ける蒸気機関車 いつまでも元気な姿を見せて欲しいですね。

プロフィール

「おはようございます!🐰

今週末は鉄道三昧を満喫しているへんり・といぼねんでございます。🚃🚞

朝から飯田線の撮影をしているのですが…霧が凄いですね!🌁

車でお出かけの際はご注意下さい!🌁🚗🚘」
何シテル?   01/15 07:28
ようこそ!へんり・といぼねんのページをご覧いただきありがとうございます! 以前は吹雪ちゃんでした! 86に乗り換えてからへんり・といぼねんに変更しました...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Sight Hound x UNPARALLELLED ドライカーボンルーフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/30 13:32:18
SARD SARD DAMPER Produced by SARD&#215;AISIN 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/30 13:31:43
納車の興奮冷めやらぬドライブ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/04 20:33:50

愛車一覧

トヨタ 86 MCR GT-86 MY21 (トヨタ 86)
2017年に開催された富士86 STYLEに初めて行った時に私のハートを木っ端微塵に粉砕 ...
ホンダ フィット 赤のフィット (ホンダ フィット)
2009年当時に我が家に在籍した歴代スカイラインの中で史上最悪を誇ったER34スカイライ ...
ホンダ フィット(RS) RedBull HONDA RB25 (ホンダ フィット(RS))
McLaren-HONDAとしてHONDAが2008年以来F1復帰を果たした翌年に購入し ...
スズキ スイフト 財務省専用車両 (スズキ スイフト)
母親の愛車です。 我が家の車の中でこのスイフト号だけが ほぼノーマルちっくな車ですね。ま ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation