• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Japthugのブログ一覧

2015年12月11日 イイね!

要修理箇所とアップグレードどうしようか・・・

うちのXJSはまさに満身創痍状態です・・・
悪い箇所が一気に吹き出た感じとでもいいましょうか。まあ23年12万キロ走っていれば仕方ありませんがね。
今回直さないといけないのはこういうところ。

○フロント
・ステアリングラックブッシュ交換(ハンドルの中立フラフラ)
・ロアアームブッシュ交換(路面によってはひどい振動が出る)
・アッパーアームブッシュ交換(ブレーキング時にフロントの挙動が怪しい)
・スタビリンク/スタビマウントブッシュ交換(へたって隙間あり)
・ブレーキディスク交換(ジャダーが出ている)
  ※可能ならキャリパーブラケット作って大きいディスクを入れたい・・・(妄想)
・ABSセンサー交換(断線)
・パワステラック(オイル漏れ+異音)
・パワステホース低圧高圧交換(オイル漏れ)

※サブフレームを下し、サスをバラすので、まだ悪くなくても換えておきたいパーツ
・ボールジョイント上下
・エンジンマウント交換
・ミッションのオイルパンガスケット交換
  (ついでにドレン穴付きのオイルパンに交換したい)
・オルタネータ交換
  (幸いにも純正新品をヤフオクで激安ゲット済み)
・スターターモーター交換
・オイルフィルター周りのホース/ガスケット交換
  (普段どうやっても手の入らないところにホースがある)
・エンジンオイルパンガスケット交換
・パワステポンプOHないしはリビルトと交換
  (パワステ関係は一通り手を入れないといけないため)
・クランクシール
  (交換したのにまた漏れている)


○リア
・デフサイドシール交換(オイル漏れ)
・リアキャリパーOH
・リアディスク交換
  ※できるならアウトボード化か、インボードでもソリッドディスクではなくベンチレーテッドにしたい(妄想)
・ラディアスアーム交換

※まだ悪くなかったり資金的な理由だったりのためにどうしようか悩んでいるところ
・デフセンターシール交換
  (ここ、ナットの締め方が非常に難しいのでやるべきかどうか・・・ナット締め付けすぎるとデフがお釈迦になります)
・リアスタビライザー取り付け
  (ごくごく初期のXJSにはマイルドなスタビが付いていて、非常に効果的らしいので取り付けたい。ちなみに後期XJSにたまに付いているスタビは径が17mm、これは14mm)
・各部ユニバーサルジョイントの交換
・リアサブフレームマウントの強化
・燃料ホース関係
  (リアサブフレームが外れると非常に簡単にアクセスできるようになるのでどうするか・・・)



○その他
・カーペット貼り直し
  (すでに1台分どかっと買ってあるが、億劫でできていなかったもの。ワインレッドになります)
・スカットルからの異音調査
・シートECUのチェック
  (最近挙動がおかしい)
・カムカバーガスケット交換
  (インマニも外さないといけないので、結構な作業になります)

とまあ書き上げればきりがない・・・
ぼちぼちやるとします。

Posted at 2015/12/11 19:17:47 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月07日 イイね!

一旦ジャガーをお休みします・・・

※写真はしゅうチャンさんにお譲り頂いてしまった18インチを履かせてみました、の図です。


ちなみに以前のホイール。




さて、タイトルのように書くと「え?ジャガー降りるの??」と思われるかもしれませんが・・・
いえいえ違いますw

車検が12/18までなのですが、足回りがどうにもこうにもならなくなってきたので、一旦車検を切って足回りのフルオーバーホールします。
ついでに内装もバラして色々やります。
フロントはサブフレーム下ろすので、エンジンの下や横や前の手の入れにくいところも整備予定。オイルパンのオイル漏れやクランクシール(交換したのにまた漏れてきた--;)、スターター、オルタネータ、パワステポンプ等々・・・
一気にやるとお金が持たないのでしばらくかけてやります。
リアもサブフレーム降ろし、できる限りバラすつもりです。

ということでネタには困らなそうなので、手をつけ始めたらアップしていくことにします。
というか前期の方も手を入れなきゃなんだよなあ・・・
Posted at 2015/12/07 20:00:24 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月08日 イイね!

細々(こまごま)整備

ちょっと前の話ですが、ハンドルがひどく轍に取られるようになってしまい、大きな段差でゴリ、と異音がするので、重い腰を持ち上げてフロント周りのチェックをすることにしました。

すると・・・
思った通り、以前交換したウレタンのフロントアッパーアームブッシュに少し隙間ができていました。




やはりアームにウレタンブッシュを使うのは良くないですねえ・・・
寿命が短すぎます。
物にもよるんでしょうがね。


ひとまず、隙間のあるところだけ手持ちのスペアのウレタンブッシュ(以前4個セットで買ったら1個不良品だったのに1年後気づき、返品できなくなっていた物)と交換しましたが、そのうち純正か純正タイプのゴムブッシュと交換しないといけないでしょう。


そのほか、ハブベアリングのガタを見ると若干遊びが大きくなっていたので、調整。


トー角も若干インに寄せました。
これがまたタイロッドを固定するナットが固着していて往生しました。2年くらい前にやってるはずなんだけどなあ・・・そんな短期間で固着するとは思いもよらずでした。



あと色々チェックしていると、なんと右側のスタビマウントがボロボロになっていました。
以前ATオイルが漏れたのが悪さをしたようで、ふやけてふにゃふにゃでした。
これがまあ場所が狭くて交換が面倒にもほどがある!しかも以前のオイルでベトベトだったので余計最悪です。





取り外したブッシュ。ちぎれてボロボロです。




交換したのはここのブッシュ。


このブッシュ、パーツリストではX300の直6と共通の物が指定されているのですが、以前それでお客様にパーツを出したところ、穴のサイズが小さすぎるとの報告があったのです。
調べてみると、確かにおかしい。X300用のスタビバーの径は17mmなのですが、うちのを見てみるとかなり太い。
サイズから調べてみると、どうも日本仕様のXJSは、本国のスポーツパック用スタビが全てに入っているらしく、うちのもその方のも25mm(1インチ)ありました。
スポーツパック用のブッシュを改めて発注しないといけないかと思っていたのですが、前発注ミスで過剰在庫になっていたX305用のブッシュがサイズドンピシャだったので、これを入れました。



あとはプラグ交換して終了。
プラグは外せるもん全て外した方が断然楽ですね。




コンプレッサーを外して浮かせ・・・





スロットルタワーとイグニッションコイルも外し・・・


これでプラグを折る心配は皆無。
非常にスムーズに交換できました。


ま、スタビマウントも、本来は同じように、邪魔になるフロントのサブフレーム下ろして交換しなさいということなんでしょう。
V12は、場所が狭ければとにかく部品外しまくれってな設計なので、仕方ありません。


今年の冬はいい加減前後サスペンションのフルオーバーホールが必要かなあと思っています・・・
Posted at 2015/10/08 17:28:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月04日 イイね!

どうしても気になること(エコカーに関して)

排ガスがクリーンであるとか、燃費が一定以上の良好な値を示している車に対して、環境に貢献しているから減税してあげましょう、というのが「エコカー減税」のはずですよね・・・?


では、例えば。
プリウスは素の状態で(すなわちメーカーが意図している設計で)あの燃費が出るわけですが、それはボディ形状からホイールのデザインからすべてを考え抜いてあの燃費を達成しているわけですよね。
あれに18とか19インチの低扁平タイヤと重いホイールを履かせ、エアロをつけ、わけのわからない電装品をいっぱいつけて電装系に負担を与え、マフラーを交換した状態では、その燃費を達成することは当然できませんよね?
マフラーが変わっている場合など、排ガスのクリーンさまで失われている可能性があるわけです。


これって「エコカー」をエコではなくしているんですから、減税の対象から外すべきでは?
税収も増えるし、いいことづくめな気がします。対象車種死ぬほど多いですから、古い車いじめるよりよっぽど効率的だと思うんですがねえ・・・

Posted at 2015/10/04 23:57:58 | コメント(13) | トラックバック(0) | 日記
2015年09月10日 イイね!

ようやく乗れるように・・・

最後にブログアップしてから随分とたちますが、8月下旬、コンプレッサ修理が終わりようやく再び乗れるようになりました。
事の顛末を再度説明しておきますと・・・



・最初から明らかにリビルトもののコンプレッサーが載っていたが、オイル漏れ・ガス漏れが激しくなり、軽量版ハリソン代替コンプレッサの新品と交換する事にする
というのも、オリジナルのGM A6/ハリソンコンプレッサは、新品だろうがリビルトだろうが必ず軸シールから漏れるという持病を抱えているので、新型にしたかったのです

・1年ほど前に購入したものの、半年程度でダメになり、保証で交換(しかし返送料はかかるわ、返送したコンプレッサーを間違ったところに送ったせいで返金を受けられないわと痛い目に)

・結局また半年程度でクラッチがダメになる

・新品で半年しか経っていないからどうにかしろというも、最初の購入から1年が保証期間なのでダメと言われる。ただ値引きして売っても良いと提案を受ける

・さすがに新品が2回もダメになっているので、別ソースから別のタイプを輸入

・今度は形状の問題で取り付けできず。また返品(しかも往復送料こちら持ち。所さんもテレビで言ってましたが、アメリカの「適合」ってほんっとあてにならん・・・)

・先に問い合わせていたところから値引きのものを買って取り付けると、なんと数キロの走行でクラッチが焼ける!


という悲惨な状況が続き、結局1ヶ月どころでなく車を寝かせる羽目に・・・
ベルトもゆるゆるにしたり色々試しましたがどうにもなりません。
現時点では満足いく代替品はないという事なんでしょうねえ・・・


がっくりきている所に、お友達から余っているリビルトコンプレッサを譲ってくださるとのありがたいお申し出がありまして、もうこうなったら純正で行くしかないという事でありがたくオファーを受けました。
ただし、やはりオイルは漏れるので、それならば、ということでアルミ板を切ってカバーを作り、オイルの飛散を防ぐことにしました。
これでひとまずはエンジンルームが汚れなくて済みます(写真矢印がカバー)。




ようやくエアコンが利くようになって乗れるようになったわけですが、久々に乗るとやはりいいですねえ。
V12も電動ファン化と進角効果で非常に滑らかで当たりのエンジンみたいになりました。
調子のいいV12に乗っていると実に気分がいいです。
V12に乗っている方は是非ともお勧めします。


しっかしまだまだやる事は山積み、そしてあと2台路上復帰を待つV12がいます・・・
全て完成するのはいつになる事やら。

Posted at 2015/09/10 04:10:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ご無沙汰しております。HPに関して http://cvw.jp/b/297902/39959883/
何シテル?   06/19 15:33
クルマ趣味からちょっと離れてます
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

点灯異常! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/20 14:26:32
ジャストフィット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/31 17:56:59
3Dプリンター。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 13:53:56

愛車一覧

ジャガー XJ-S クーペ ジャガー XJ-S クーペ
ついにV12に乗ることに・・・ 待つのは天国かはたまた・・・?? メンテ記事はホームペ ...
三菱 アイ 三菱 アイ
2010年7月我が家にやってきた人生初の新車です。 嫁車ですが・・・かわいいデザインだけ ...
その他 その他 その他 その他
1972年式Vanden Plas Princess 1300です。 いわゆるADO16 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
免許を取って初めて自分の車として買ったのがこれでした。走行5万ちょい、車検1年以上と1年 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation