• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Japthugのブログ一覧

2008年10月08日 イイね!

タイヤの空気圧

ハンドルを轍に取られるわ4~50キロでハンドルを切ったときの挙動はおかしいわ、あまりに気持ち悪いしイライラするので、セルフのガススタに寄って前輪の空気圧を思いっきり下げてみました。


まあ冷間時ではないので下限までは下げず、温間で2.1気圧にしてみたところ、ハンドリングがダルにはなりましたが上記2点見事に解決。リアはそのまま冷間時で2.4なので今リアだけ突っ張って気持ち悪いです。もろどアンダーになるので、早々にリアも空気抜いてやろうと思います。


タイヤがそろそろ硬化してきてエンベローピングパワーが低くなってきているのだと思います。なので空気を抜けばサイドウォール剛性下がりやわらかくなってそういう問題がなくなると。
ただし転がり抵抗が増えて発熱量も増えるのでタイヤの劣化と燃費に関しては不利になりますが…
まあいずれにせよもうすぐ替えないと仕方がないのでそこはOKでしょう。


しかし最近のタイヤの面白いのは、低速域~常速域にかけてそれくらい劣化してるのが分かるのに、曲がりくねった土手沿いの道のようなところで飛ばして横方向に振り回したときの性能は全く落ちていないんですね。安全面から考えるとそういう限界域に近い性能はきちんと守るという事なんでしょうか。ちなみにまだハイドロプレーンに関しても不安はありません。まあこれはクルマが重いと言うのも大きく関係しているとは思いますが…
そういうところには感心しました。
Posted at 2008/10/08 14:35:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他クルマの話 | 日記
2008年10月03日 イイね!

最近の軽ってどうなん??

なんか最近の軽って売れりゃ正義みたいで、CMみてても全く好感持てないんですが…


タントの危険なピラーレススライドドアに始まり(お母さんの意見って言うけど僕はあんなクルマに嫁と子供乗せたくないっす(--メ )、シートメモリーでエントリーモードまでつけて100万越えのムーヴコンテ、パドルシフトまでつけて何がしたいのか分からないワゴンRスティングレー(そもそもあの背高グルマのどこがスティングレイ《アカエイ》なのか、名前がカッコいいからって適当にコルベットからパクるな)、どれもこれもコンセプトなんてあったもんじゃないですわな。


軽ってのは軽くて安くて燃費いいってのが存在意義じゃないんでしょうか?
なんか原油高のせいでみんなおかしくなってませんか?


タントなんて一番高いの170万もするんですよ?どういうことよそれ。車重は素のやつで900kg。どこが「軽」なのか…こんなので660ccなんですから燃費もいいはずがない。


確かに税金は安い。車庫証明もいらない。
でも高いよ。燃費もリッターカーの方がいい。
安全性はもう比べ物にならない。乗ってて事故れば死ぬ。


もうこんなわけの分からん行政処置はやめるべきですね。
安全基準を見直したとき(結局オフセットやりだしただけで40キロ基準しか満たしてないから結局ヤバいんですが)、下手にボディの拡大を許したがために余計訳分からんことになってるんですよ。
乗用車って今の安全基準満たすためにはデミオやロードスターが1トン切るのにヒイヒイ言ってる(ロードスターは越えちゃいましたが)位なので、軽がいかに危ないかは推して知るべし、それなら、むしろ安全基準前のまま、制限速度も高速で100キロなんぞ許す必要なし、もっと小さくてもっと燃費のいい車にし、省資源化もできちゃうようにしたほうがいいんじゃないでしょか。


パドルシフトにエントリーシートねえ…
Posted at 2008/10/03 04:12:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他クルマの話 | 日記
2008年09月21日 イイね!

三菱i

父親のクルマの車検で、代車にiが来ましたので、早速乗ってきました(笑)


とりあえずデザインがいいですね。軽なんか乗れるか!という方にもばっちりお勧めできます。なんかちょっとお金もってそうに見えるくらいです(笑)


ボディは軽にしてはかなり強い印象です。ドアなんかは外から叩くと「バインバイン」と薄っぺらい音を出しますが、走っているときに不安はありません。段差など超えても強いです。タイヤ見てみるとなんと前後異径で、前145/65、後175/55の15インチ。15インチでも全く余裕というのにはちょっとびっくりしました。彼女のイストなんか15インチはきこなせてないのに。


安全基準も高い水準で設計されているらしく、他の軽よりずっと強いそうです。
実際に事故にあった人(玉突きの真ん中)で、他の軽に乗っていたら死んでいたかも…と言う人がいたらしいです。


エンジンはNAで52馬力ですが全く痛痒感なし。ターボなら相当速いでしょう。ここはやはりリアエンジン・リア駆動のメリットだと思います(トラクション高い)。ATも4ATで変速もスムーズ、好印象でした。CVTでないのが個人的には嬉しいところです。CVTはどのクルマに乗ってもあまりいい印象がないんですよねえ。
もちろんエンジンうるさいんですが、まあ軽はそんなもんです。後ろから聞こえるので、後席の人は他のクルマよりうるさく感じるでしょう。


エンジンがリアにあるので、ステアリングはちょっと特殊な感じがします。
FFに慣れてしまった人には気持ち悪いでしょうね。私など直進性の悪いFRセダンに乗っているので(笑)ものの数分で慣れてしまいましたが。
直進性はどうしてもFFに遅れをとります。したがって高速道路はちょっと怖いと思います。特に山陽自動車道や中国自動車道のように道が悪い高速道路では結構ハンドル取られそうです。そんなのが嫌な人には四駆があるのでそれに乗ればいいでしょう。
慣れると結構面白いです。鼻が軽いのでクリクリ曲がります。ブレーキかけたときのステアリング制御も上手くできます。


内装は夜なのでよく見えませんでしたが、並みの軽に比べて悪いという事はなさそうです。シートはベンチになっている他の軽に比べればずっといいですね。


ということで個人的には結構気に入りました。
中古は狙い目か??
Posted at 2008/09/21 21:32:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他クルマの話 | 日記
2008年09月16日 イイね!

ミウラ

世界に1台、伝説のランボルギーニが40年ぶりに復活


オリジナル状態って、この写真見る限りオリジナルより絶対良くなってるでしょう(笑)
最近アメリカで流行のバリバリレストアみたいですね。


しかしこうしてみるとやはりミウラはカッコいいですね。
60年代後半から80年代にかけて発表されたスーパーカーのデザインというのは今見ても全く古びた感じがしません。


でも、ランボはあんまり見たことないですが、フェラーリはノンレストア物は大抵ヘロヘロですね。側で見るとオンボロ車にしか見えないのが辛いところで…
もともとボディの工作精度が低い上に手入れもせずにみんなが乗るので仕方がないのでしょう。
そういう意味では、板金されて滑らかになったボディにギラギラのウレタン塗装(本当はラッカー)でオリジナル度がある意味低くなったが、本当のカッコよさを取り戻したこのミウラ、やっぱり「オリジナル」に戻ったといってもいいのでしょうね。
Posted at 2008/09/16 11:59:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他クルマの話 | 日記
2008年09月09日 イイね!

最近の日産のCM…

なんか全くセンスが感じられないんですが…
ノートにしろオッティにしろあのCM見て誰が買うの?って感じなんですけど(笑)

それは三菱も近いものがあるかも(笑)



どっちの会社も技術力があるのにアピール力ゼロ、もったいない…
Posted at 2008/09/09 12:55:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他クルマの話 | 日記

プロフィール

「ご無沙汰しております。HPに関して http://cvw.jp/b/297902/39959883/
何シテル?   06/19 15:33
クルマ趣味からちょっと離れてます
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

点灯異常! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/20 14:26:32
ジャストフィット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/31 17:56:59
3Dプリンター。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 13:53:56

愛車一覧

ジャガー XJ-S クーペ ジャガー XJ-S クーペ
ついにV12に乗ることに・・・ 待つのは天国かはたまた・・・?? メンテ記事はホームペ ...
三菱 アイ 三菱 アイ
2010年7月我が家にやってきた人生初の新車です。 嫁車ですが・・・かわいいデザインだけ ...
その他 その他 その他 その他
1972年式Vanden Plas Princess 1300です。 いわゆるADO16 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
免許を取って初めて自分の車として買ったのがこれでした。走行5万ちょい、車検1年以上と1年 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation