• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Japthugのブログ一覧

2014年05月05日 イイね!

実はおおごとになっています^^;

我が家のXJSですが、ここ2週間くらい動いていません。
実はこのようなことがありました・・・


ACコンプレッサがガス漏れをし始めたというのは書いたと思いますが、部品が届いて嬉々として取り付け、作業自体は簡単に済みました。
翌日真空引きしてガスを注入しようと思いつつ、その日の夜郵便局に出かけました。


用を済ませ駐車場でエンジンをかけると、プス、とエンスト。
その後も2、3回クランキングするも一切かからず。


これはおかしいと思いボンネットを開けると変な臭いがします。
コンプレッサのオイルでも漏れて焦げたか?と思うもそんな形跡はなし。
よくよく探すと・・・何と配線が焦げている!


さらに探すと、大チョンボやらかしてました。


順を追って説明しますと・・・
まず交換したACコンプレッサはVバンクの真ん中にあります。





ホースはコンプレッサの後ろにプレートで押さえ込むようにして固定されているのですが、このプレートでインジェクターの配線を挟み込んでいたのです--;;;
配線はもう皮膜が固くなっていてひび割れも出ていたため、強く押さえ込まれたことで皮膜が割れ、ショートしたのでした・・・
配線はものの見事に焼けて、ショートした所は溶け落ちてました。


仕方ないのでその場は保険の積載車サービスで自宅まで持ち帰り、配線をばらすことに・・・





配線テープを切り裂きバラし・・・





取り外したインジェクターハーネス。
ちなみに他のセンサー類の配線は、メーターの水温計の配線がやられただけで何とか無事でした。





ショートした所は溶け落ちてます・・・





上流のコネクタの所までやられてます。





他の被害のない部分の配線皮膜はこんな有様です。
これでは遅かれ早かれ配線は中でショートしていたかもしれません--;



仕方ないので配線を作り直すことに。
国内では色が全然揃わない上、エーモンのハーネスでは、耐熱温度たったの70度で全く心もとないので、アメリカから耐熱温度125度のハーネス(しかも純正色と同じような色が揃う)を輸入することにしました。
コネクタも新タイプにすべてやり直し。
ハーネステープも購入して巻き直し。





で出来たのがこれ。


ついでにVバンクの掃除も・・・




このような作業を経て昨日全部組み直しましたが、エンジンかからずTT
どうもECUがやられているようです・・・
パワーレジスタかなと思ってDD6のと入れ替えてみましたがダメでした--;
ECUも中期の26CUはなかなかないんですよね・・・中古品探すもなく、仕方なく高い新古品を発注したので届くまでお預けです。
Posted at 2014/05/05 15:51:06 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月24日 イイね!

久々にDD6を見たら

トランク内のポンプ周辺のホースの発注があったので、インジェクター用の高圧ホースを仕入れてサイズを現物と合わせるためにトランク覗いたら、ガソリンでホースが溶けてました・・・
大分前からにじんでたんですね。で内側は耐久性高いんですが、外は耐ガソリンではないので、漏れたガソリンでとろけていたと。
前乗っていたときから後部座席がガソリン臭かったのはこいつが原因だったんですねえ・・・

Sr-3に乗っている皆さんはエンジンルームのみならずトランクルームのホースも気をつけましょう・・・



ちなみにXJSの方ですが、コンプレッサ交換時のポカミスでインジェクターの配線がショートし、配線全滅したのでしばらく不動車決定です・・・
ECUとかパワーレジスタとかがやられてなければ良いんですが。
水温計の配線も道連れにされたので、メーターの水温計振り切っちゃってます。
こちらも死んでないことを祈ります・・・

インジェクターの配線も熱でやられて皮膜ボロボロになってたのが原因のひとつなんですね。
とかくV12はそういうこと全て潰していかないとやっぱダメですね。
そのうちやろうと思っていたのですがもっと早くやっとくべきでした--;
Posted at 2014/04/24 02:36:10 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月17日 イイね!

ACコンプレッサ限界TT

最近暖かくなってきましたが、お陰で気づきました。クーラーの冷たい風が出てないことに。
ガスが抜け切っとるがな・・・と・・・


気づいてたんですよ、コンプレッサの軸シールからオイルが漏れて飛び散ってるのには。
見て見ぬ振りをしてただけなんです。


ついに交換時期に来たようですTT
お金ないけど仕方あるまい・・・
今回のTOTOの来日はVIP(本人たちに会えるチケット)干すしか無くなりました 苦笑


折角なので、アメリカから新型コンプレッサ入れることにしました。
アルミボディボディなので、16kgオーバーのハリソンA6コンプレッサに比べ、9kgも軽い7kg一寸。
さらには中身はDENSOの部品を使っているということで、オイル漏れもしにくいし、フリクションも少ないとのことで、ロスするエンジンパワーも減らせそうです。
鼻先から9kgなくなって、コンプレッサの回りも軽くなれば体感効果でかそうですが、さて如何に。
Posted at 2014/04/17 01:18:03 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月14日 イイね!

一応出来たが!

電動ファン化、何だかんだやってるとキリがないので、一応終わらせました。
写真はまた今度。


まず温度と関係ない話から。
やっぱファン外すだけで出足が全然違います。はっきりと速いです。
これ燃費も結構良くなるのではないでしょうかねえ。
ファン取ったら余計にチェックエンジン点くようになってしまったので、多分燃料足りてないのではと思い、レギュレータをもう一度高圧タイプに交換したらとりあえず収まった上、低速トルクが復活したので、しばらくこれで行ってみます。
もうそろそろECU書き換え時なんですね、ホントは・・・


結局ファンキャリアを取り外した時にガスケット傷めたか、ウォーターポンプからは圧が高まると漏れてそうな雰囲気なので、梅雨前か直後かにはポンプも交換した方が良さそうですねえ・・・どうせあと何年も乗るのに、ガスケット換えるだけなんて作業が勿体ないですからね。


で肝心のファンなんですが・・・
メインファン、ローが85度オン79度オフじゃ全然ダメです!
XJSのラジエーターって基本的に熱交換能力がかなり高いらしく、水温センサーとサーモスイッチのついている場所の温度差が相当あります。
※水温センサー(エンジン制御用、メーター用)は、ラジエーターアッパーホース直前の一番水温が高い所にあり、サーモスイッチはラジエーターで冷えた一番温度の低い水が回って来るロアホースの直後にあります。


メインファンが回り出す頃には水温は既に5/8と言った所、そこまで暖まってしまうともう停止時には余り冷えてくれず、平気で3/4くらい指してます・・・
仕方がないのでひとまず、イグニッションオンでローは常に回りっ放し、ハイを85度でオンと言う形に変えました。
これだと常に水温が真ん中より気持ち下くらいで安定してます。
ただ暑い昼間はどうだか・・・これでしばらく乗って、ハイの介入温度はどこがベストか見極め、場合によってはファンスイッチを交換しようと思います。


電圧計はオルタが駆動してれば13Vをバシッと指していて、電動ファンが点こうがヘッドライト点けようが微動だにもしないのでこちらは大丈夫そうでほっとしています。
一応後期の115ampものなので、何とかなるみたいです。


あ、心配していた振動/騒音はブラケットにゴム噛ましたりしてみたら効果あったみたいで、全く気になりません。音はメカファンの方がうるさかったです。


いやしかし、暑い夏はまだまだ先ですからねえ。しばらく悩まないといかんでしょうね。
Posted at 2014/04/14 06:00:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月10日 イイね!

低速トルク・・・

今、自作コールドエアインテークを入れてますが・・・




中間マフラーをストレートにした所、顕著に低速トルクが落ち込んでしまいました。
まあ当たり前と言えば当たり前ですが・・・
抜けが良くなった分、充填効率が落ちているのでしょう。


でいろいろ調べてみると。


TWRの手がけたXJ40のチューニングバージョンであるXJR用インマニ(下)とノーマルXJ40のインマニ(上)



ちなみにX300用のインマニ(XJ40とほとんど同じ)




TWRがグループAで走らせていたXJSのエンジンルーム




XJRではインマニに大容量化したサージタンクを設定している。
XJSは大きなエアクリボックスを設定してインテークチャンバーとしての機能を持たせているらしい。
やはりストレートなエアインテークパイプと小さいエアクリボックスだと、アクセルオンオフ時のピックアップと低速トルクがどうしても犠牲になると言うことか・・・


ストック状態のエアクリボックスでは、エア吸い込み口が細すぎて高回転時のエア吸入量が不足するそうです。
なんとエア流速が音速に近づいて流れ込めなくなるのだとか。

※いやいやそんなことあるわけねえよなと思ったら案の定でした。
単純計算でも、吸い込み口が直径1 1/2インチ(約=37.5mm)、片バンクにつき1回転で5.3Lの半分の2.65L吸い込むとして、吸い込み口の流速は5500回転時で107m/s。大型竜巻程度の速さで(十分速いですが)音速にはほど遠いです。


https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/photo/000/002/924/253/2924253/p4.jpg?ct=593a4a35f983


となってくると一番美味しいとこ取りなのはやはりXJR-S用のエアクリボックスなのでしょうかねえ・・・
何故かモノはあるので一度交換して確かめてみたいと思います。
Posted at 2014/04/10 18:39:43 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ご無沙汰しております。HPに関して http://cvw.jp/b/297902/39959883/
何シテル?   06/19 15:33
クルマ趣味からちょっと離れてます
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

点灯異常! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/20 14:26:32
ジャストフィット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/31 17:56:59
3Dプリンター。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 13:53:56

愛車一覧

ジャガー XJ-S クーペ ジャガー XJ-S クーペ
ついにV12に乗ることに・・・ 待つのは天国かはたまた・・・?? メンテ記事はホームペ ...
三菱 アイ 三菱 アイ
2010年7月我が家にやってきた人生初の新車です。 嫁車ですが・・・かわいいデザインだけ ...
その他 その他 その他 その他
1972年式Vanden Plas Princess 1300です。 いわゆるADO16 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
免許を取って初めて自分の車として買ったのがこれでした。走行5万ちょい、車検1年以上と1年 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation