
スロットルコントローラーが結局付けられないので、
レスポンスをよくする方法をネットでいろいろ調べていたら、
手軽に、そしてお金を掛けずレスポンスが上がる方法を発見しました。
それが、『ワイヤーぴ~ん』です。
単純にアクセルからスロットルにつながっているワイヤーを張るだけです(´∀`*)
何万キロと乗っているうちに少しずつワイヤーがたるんでくるみたいなので、
張りなおし、さらに+aの微調整を加えるだけで手軽にレスポンスアップが出来るようです。
手順
1.ボンネットを空ける
2.エンジンフード(+ドライバーでピンを抜く)を外す
3.12のレンチを用意x2本(ともまわりするので。ちなみに100均にあります。)
4.赤色の六角ナットをゆるめる(赤色矢印2つ)
5.ワイヤー(なんか黒い奴で見えにくいですが、黄色矢印です。見ればすぐにわかります。)を指でツンツンしながら好きなとこでナットを締める
6.最後にエンジン停止状態で、アクセルベタで踏んで、ワイヤーが動くか確認する(誰かに見てもらうか、アクセル踏んでもらう)
以上です。
一気にワイヤーを張らず、ある程度動かして締めたらエンジンをスタートしてみてください。
このときワイヤーを張りすぎていると、アクセルを踏んでいないのに回転数が上がってしまいます。
(要領は、自転車のブレーキと同じですね(゚Д゚)ノエンジン掛けてるとき、ワイヤーをツンツンすると面白い)
まぁやっているうちにコツがつかめると思います。
インプレ
アクセルに足を乗せるだけで、回転数が上がる!そして、ギアチェンジがスムーズに、そして息継ぎの無い加速に進化しましたヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━!!
単純にワイヤーの遊びが無い分スロットルの反応が上がったんですね。
楽しくて、峠行ってきましたよ。峠。

報告が遅くなりました(゜ε゜;)
5月2日に始めたデッドニングが3日に終了しました!(フロントドア二枚)
デッドニングは、
ばっと大胆にやらないと、いつまで経っても終わらないというのが感想です。
効果…明らかに対向車の通り過ぎる音が無く、高速走行でもロードノイズが気にならないレベル、社外に音漏れが少ないと感じました。
後は、ドアを片方ずつデッドニングしたので音楽を聴き比べた所明らかに音が良くなった事がわかりました。
いいことばかりなので、次はリアドア、床(吸音シートを張りまくる) にデッドニングしたいなと思いました(*^_^*)

昨日は、買う気満天だったのですが、
『アクセス開度の調節だけで本当に気持ちよく走れるのか?』
って疑問が沸いてきました。
軽くアクセルを踏んだだけで、
アクセルを結構踏んでいる状態になるって事は、いつもの私とあんまり変わらないんじゃないのかな・・・と。
たしかに、峠の坂道(くだり)なんかは、
ギアを落とすためにバシッとアクセルに蹴りをキメますけど、
これが楽になるだけって事ですよね?よく回るってこと?
イメージ的にリザルトマジックと同じって事ですよね?
(まぁこっちは、燃調とかいろいろ調節していると思いますが。)
詳しい方が居ましたら教えてくださいヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━!!
|
オーディオ関係ならおまかせ カテゴリ:リピートショップ 2008/05/08 20:21:02 |
|
|
STI カテゴリ:メーカーサイト 2008/02/01 00:26:39 |
|
|
SUBARU カテゴリ:メーカーサイト 2008/02/01 00:23:45 |
![]() |
スバル フォレスター 前車(FF)が、2006年の冬ある大雪の日に自宅の庭で亀になり、それ以来ずっと最強の四駆 ... |