• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ALXのブログ一覧

2005年11月27日 イイね!

駆動系解体 その2

ベルトとウエイトローラーがそろったので組み付ける事にする
初期型はWRは20g×6個が入っているのだが
今回は初期型以降に使われている18.5g×6個をチョイスしてみた



一番大変なのはセンスプを堅くしたのでベルトが挟まらない....
手でねじるようにクラッチ部分を握って出来た隙間にすかさずベルトを掛けること数回...
結構奥までベルトを掛けないとプライマリー側にべるとが届かなくて大変だった^^
何とか組み込み完了
つか途中の写真が無い!!
どっか行っちゃった_/ ̄|○



やっとケースを閉める事が出来る
今後の事を考えて+ネジをステンレスの六角ネジに変更した



完成~
ステンレスのネジがキラリと輝いて良いですな^^
ついでにキックがしやすいようにカチアゲキックにしました^^



やっと駆動系は完成です。
Posted at 2007/06/24 23:13:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | アドレス110 | 趣味
2005年11月26日 イイね!

クラッチ組み替え

部品が手に入ったのでクラッチを交換する事にします。
今回使用するのはアドレスV100用のクラッチと
同じくアドレスV100用のセンタースプリング10%アップです。



どちらもアドレス110にはポン付け出来ます。
クラッチはアドレス110のと比べてシューが大きいので掴みが良いと思います。

早速解体して見ます。
今回新しく用意したキジマの工具がギラギラして新しさを強調しています。^^
何処見ても書い有る事をココでも書く事にする。
頭のネジを外す場合はコンプレッサーではさんで外すか
足で押さえて慎重に外しましょ~
じゃないと外れた瞬間にセンタースプリングの力でクラッチが飛んで来ますよ~



バラバラにするとこんな感じになる。
右下にある3つの小さなピンをなくさないように注意!!



このピンはココに刺さっているので外れたら戻しておく
このピン軸にトルクカムの溝をガイドにして移動する



新旧の比較をしてみよう
新クラッチのシューの方が大きいのがわかる
誤差の範囲だろけど新クラッチの方が幅も若干有るようだ



新クラッチを付けるにあたり写真の錆びてるプレートが付いてないので
旧クラッチから移植する
3つピンを外して付け替えれば完了



最後にくみ上げしておしまい
今回はセンタースプリングを10%アップしたため戻すのが一苦労だった
バネの力が強くてネジが締められない_/ ̄|○
コンプレッサーを使うか2人での作業をおすすめする^^



コレでクラッチ完成~
Posted at 2007/06/24 23:09:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | アドレス110 | 趣味
2005年11月20日 イイね!

駆動系解体

ボチボチ駆動系でも見てみようかと思う
早速作業してみよ~

まずはクラッチカバーを外す前にエアクリBOXをフリーにします




続いてクラッチカバーを外します



水色○は長いネジです
ネジが全部はずれるとクラッチカバーを外すことが出来ます。
ちょっと堅くで外れない時はプラハンでコンコンやれば外れます。
この時に高確率でガスケットが破けます^^
用意しておいた方が良いでしょう~
ガスケットのおかげで外から中に汚れは入ってこないけど
中の汚れが外に出ないので激しく真っ黒です^^
あと湿気がこもるようでプライマリー/セカンダリーともにサビサビです^^
こんな事はリモコンジョグでは無かったのに^^


※写真は清掃済みです

次にプライマリープリーを外します。



用意しておいたブリー外しは下の小さいギヤがじゃまでかけられないため
写真のようにギヤにレンチを引っかけて外しました^^

外すとこんな感じパーツが付いています。



とりあえず今回は部品調達がまだなので
クリーニングだけして放置プレーにしておきます
Posted at 2007/06/24 23:01:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | アドレス110 | 趣味
2005年11月13日 イイね!

フロントブレーキ

今日は効き目0のディスクパットとついでにブレーキオイルを交換しようと思う

まずはキャリパーを外さないと始まらないので取り外す事にする



上は10mmだったかな?
下は6mmの六角 (あれ5mmだったかな?)
だけではずれます。
ディスクにこすれてはずれない時はキャリパーをグイッとディスクに押しつければすぐ外れます。

次はキャリパーの解体です。



ラジコンをやってる人はおなじみのクリップが有るのでラジオペンチあたりで取ります。
小さいのでなくさないように。

そうするとクリップで止まっていた細長い棒が外れるようになるので引き抜きます。



細い棒が抜けるとパットが外れるようになります。
この時パットをはずす前にどうやって付いているか覚えていた方が良いです

次にオイル交換も行うのでピストンも抜いて掃除する事にします。



最初にキャリパーサポートを外します。
キャリパー側のゴムブーツの中にゴミが入り込まないように注意してください。



次はピストンを抜きます。
ブレーキレバーをニギニギするとピストンがだんだん出てくるので簡単に抜けます。
へんにペンチとかで抜かずに慎重に手で抜く方が良いです。
この時にピストンが入っていた縁に黒いリングがあるのでなくさないようにしてください。
あと、気をつけないとブレーキオイルが流れ出てくるので注意です

ココまでくると解体作業は終了です
あとは気が済むまでクリーニングしてください。



ブレーキクリーナーくらいでは綺麗にならないので耐水ペーパーでゴシゴシやりました。
やりすぎるとサイズが変わっちゃうので削りすぎに注意!!
ついでにブレーキオイルもメンドクサイので全部抜いちゃいました。

いよいよパットを取り付けます
今回チョイスしたのはZEROのハイパフォーマンスブレーキパットです
定番のデイトナ赤パットにしようと思ったんだけどいかんせん高い^^
まずはブレーキを使えるようにしたいので安いZEROにしました^^



元に付いていた物はココまで使うかってくらいのパット0の鉄板状態でした



全てのパーツを元通りに組み付けて完了です
エアー抜きボルトを緩めておかないとピストンが入りずらいです。
組み上がったら問題ないか確認してブレーキークリーナーで脱脂しておしまい。



次はブレーキオイルの交換です。
使うのはエンジンオイルに続き安かったのでカストロールのSUPER DOT4です。



エアー抜きボルトのキャップを外してチューブを取り付けます。
チューブを通ってオイルが出てくるのでオイル受けも用意します。
緩んでちゃ意味無いのでエアー抜きボルトは閉めておきます。



マスターシリンダーのリザーバータンクの蓋を外します。
①リザーバータンクに新しいオイルを入れる
②ブレーキレバーをニギニギする
③ブレーキレバーを握った状態でエアー抜きボルトを緩める
④エアーやオイルがチューブからで終わったらエアー抜きボルトを閉める(ブレーキレバーは握ったまま)
リザーバータンクの量に気をつけながら②~④をひたすら繰り返します。
しばらくはブレーキレバーはスカスカで終わるんかい(゚Д゚)クワッ
って状態が続き有るとき手応えが出てきます。
手応えが出てくると俄然やる気が出てきます^^
どんどんやってエアーが出てこなくなったらやっと終了です。

何がしんどいってブレーキレバーのニギニギが一番しんどいッス^^
以上でフロントブレーキ完了です。
が、ちょいとシャリシャリする部分がある...
もしかしたらディスクゆがんでるかも^^
Posted at 2007/06/24 22:57:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | アドレス110 | 趣味
2005年11月06日 イイね!

サイドスタンド

今回はあまりの重さに耐えかねてサイドスタンドを付ける事にする



いきなり完成です^^
フレームに取り付け穴が開いているのでそこにボルトで取り付けます。
バネが結構堅いのでスタンドにバネを引っかけてから思いっきり引っ張って
横から刺してボルト止めです

これで結構楽になった~
もう少し車体が倒れれば良いんだけど
結構垂直気味_/ ̄|○
Posted at 2007/06/24 22:47:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | アドレス110 | 趣味

プロフィール

なかなかアップ出来ませんが 細々と更新していく所存です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2005/11 >>

   1234 5
6789101112
13141516171819
202122232425 26
27282930   

リンク・クリップ

☆あずこう☆さんのホンダ ステップワゴンスパーダ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/23 20:35:26
k-break リアバンパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/29 22:47:27
セパハン化! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/18 23:31:40

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
ちょっと腰高な感じのするクルマ^^; 大陸のタイヤ減らなくていいんだけど ロードノイズが ...
カワサキ Ninja250R カワサキ Ninja250R
マニュアルはじめました
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
ちょいちょいオクで売買してますが たまには預けた金を返さない人がいますね~ 昭島市の山○ ...
ヤマハ マジェスティ250 ヤマハ マジェスティ250
コマジェからマジェスティ250に大きくなりました 新たな近距離移動マシンです。 完全なド ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation