• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ALXのブログ一覧

2005年12月04日 イイね!

リヤブレーキワイヤー

シューも交換できたので使えないブレーキワイヤーも交換します。

後ろから前へ外していくのが簡単そうだったので早速作業開始です。



まずは○部分を外します。
左側にはカバーが付いているので取っちゃった方が作業が楽です。
右側は完全取っちゃってOKです

外れたらいくつかワイヤーが通っている部分有るので
前の方からドンドン引っ張って抜いていきます。
最終的にバッテリーあたりまで引き出したら次の作業です。

次はブレーキレバーを外します。



ネジがナットで止まっているので取ります。
ネジを回すとなめちゃうのでナットを外した方が簡単です。



外れるとブレーキレバーのネジが通っている部分に小さい部品が付いているので
なくさないように注意です。
ぼけっとしてると落としてどっかに行っちゃうますよ^^

今回はアドレス110用が手に入らなかったのでアドレスV100用の
リヤブレーキワイヤーを使用します。



車体からいってもしかしたらちょっと短いかも?
と思っていたら全然逆でアドレスV100の方が10cm近くも長かったです^^

あとは逆の手順でワイヤーを通していって完了です。



仮に全部通してからワイヤー先端を取り付けて
ブレーキの効きを調整してから、10cm長いのでたるまないように
フロントカウル側に引っ張って長さを調整します。

やっとブレーキ系の交換が全て完了しました。
Posted at 2007/06/24 23:22:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | アドレス110 | 趣味
2005年12月03日 イイね!

リヤブレーキ

今度はリヤのブレーキシューの交換に挑戦です。
リヤシューを交換するには先ずマフラーを外さなければなりません



エンジン側に2本有るネジは6mmの六角で外すのだが結構やりづらい

マフラーが外れたら次はリヤタイヤを外します。
ブレーキワイヤーをめい一杯締めて
タイヤを止めていナットをレンチで思いっきり外します。
一度も外した事がなければ、すっごく堅いかもしれません。
工具の先に長いパイプ等を付けて作業すると力をかけやすいので楽です。

ナットが外れたらブレーキワイヤーを今度はゆるゆるに緩めます。
そうしないとシューがタイヤに接触しているのでタイヤを引っ張っても外れません。

タイヤを外すとシューが出てきます。
ブレーキを握ると左下側にある板状の物が回転しシューが右上ピンを軸に広がる事により
ブレーキが掛かるようになります。



シューを取ってみます。
はさんであるだけなのですぐ取れます。



汚いですね~

なるべく頑張ってクリーニングしてみましたが汚れが金属と融合してしまっている部分は落ちません
こんなところで勘弁してください^^



今回使用するのはキタコをチョイスしました。
なぜコイツにしたかというとデイトナの物が高かったのと
リューにスリットが入っていたからです。
面の物より汚れや熱が逃げそうかな~って所です ^^
純正の物より少しバネが短いみたいです。って事はちと堅いか?



バネが堅くてナカナカ手間取りましたが
組み込んで完成です。



このあとついでにすり減っていたタイヤも一緒に交換しちゃいました。
安かったのでダンロップのD306ですって言うかアドレス110に使えるタイヤって全然無い^^
タイヤ持ち込みだったので南海部品で工賃1000でした。

あとはタイヤを組み付けて
マフラーを組み付けて
おしまいです。
Posted at 2007/06/24 23:19:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | アドレス110 | 趣味
2005年11月27日 イイね!

駆動系解体 その2

ベルトとウエイトローラーがそろったので組み付ける事にする
初期型はWRは20g×6個が入っているのだが
今回は初期型以降に使われている18.5g×6個をチョイスしてみた



一番大変なのはセンスプを堅くしたのでベルトが挟まらない....
手でねじるようにクラッチ部分を握って出来た隙間にすかさずベルトを掛けること数回...
結構奥までベルトを掛けないとプライマリー側にべるとが届かなくて大変だった^^
何とか組み込み完了
つか途中の写真が無い!!
どっか行っちゃった_/ ̄|○



やっとケースを閉める事が出来る
今後の事を考えて+ネジをステンレスの六角ネジに変更した



完成~
ステンレスのネジがキラリと輝いて良いですな^^
ついでにキックがしやすいようにカチアゲキックにしました^^



やっと駆動系は完成です。
Posted at 2007/06/24 23:13:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | アドレス110 | 趣味
2005年11月26日 イイね!

クラッチ組み替え

部品が手に入ったのでクラッチを交換する事にします。
今回使用するのはアドレスV100用のクラッチと
同じくアドレスV100用のセンタースプリング10%アップです。



どちらもアドレス110にはポン付け出来ます。
クラッチはアドレス110のと比べてシューが大きいので掴みが良いと思います。

早速解体して見ます。
今回新しく用意したキジマの工具がギラギラして新しさを強調しています。^^
何処見ても書い有る事をココでも書く事にする。
頭のネジを外す場合はコンプレッサーではさんで外すか
足で押さえて慎重に外しましょ~
じゃないと外れた瞬間にセンタースプリングの力でクラッチが飛んで来ますよ~



バラバラにするとこんな感じになる。
右下にある3つの小さなピンをなくさないように注意!!



このピンはココに刺さっているので外れたら戻しておく
このピン軸にトルクカムの溝をガイドにして移動する



新旧の比較をしてみよう
新クラッチのシューの方が大きいのがわかる
誤差の範囲だろけど新クラッチの方が幅も若干有るようだ



新クラッチを付けるにあたり写真の錆びてるプレートが付いてないので
旧クラッチから移植する
3つピンを外して付け替えれば完了



最後にくみ上げしておしまい
今回はセンタースプリングを10%アップしたため戻すのが一苦労だった
バネの力が強くてネジが締められない_/ ̄|○
コンプレッサーを使うか2人での作業をおすすめする^^



コレでクラッチ完成~
Posted at 2007/06/24 23:09:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | アドレス110 | 趣味
2005年11月20日 イイね!

駆動系解体

ボチボチ駆動系でも見てみようかと思う
早速作業してみよ~

まずはクラッチカバーを外す前にエアクリBOXをフリーにします




続いてクラッチカバーを外します



水色○は長いネジです
ネジが全部はずれるとクラッチカバーを外すことが出来ます。
ちょっと堅くで外れない時はプラハンでコンコンやれば外れます。
この時に高確率でガスケットが破けます^^
用意しておいた方が良いでしょう~
ガスケットのおかげで外から中に汚れは入ってこないけど
中の汚れが外に出ないので激しく真っ黒です^^
あと湿気がこもるようでプライマリー/セカンダリーともにサビサビです^^
こんな事はリモコンジョグでは無かったのに^^


※写真は清掃済みです

次にプライマリープリーを外します。



用意しておいたブリー外しは下の小さいギヤがじゃまでかけられないため
写真のようにギヤにレンチを引っかけて外しました^^

外すとこんな感じパーツが付いています。



とりあえず今回は部品調達がまだなので
クリーニングだけして放置プレーにしておきます
Posted at 2007/06/24 23:01:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | アドレス110 | 趣味

プロフィール

なかなかアップ出来ませんが 細々と更新していく所存です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

☆あずこう☆さんのホンダ ステップワゴンスパーダ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/23 20:35:26
k-break リアバンパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/29 22:47:27
セパハン化! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/18 23:31:40

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
ちょっと腰高な感じのするクルマ^^; 大陸のタイヤ減らなくていいんだけど ロードノイズが ...
カワサキ Ninja250R カワサキ Ninja250R
マニュアルはじめました
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
ちょいちょいオクで売買してますが たまには預けた金を返さない人がいますね~ 昭島市の山○ ...
ヤマハ マジェスティ250 ヤマハ マジェスティ250
コマジェからマジェスティ250に大きくなりました 新たな近距離移動マシンです。 完全なド ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation