フォルクスワーゲン Tロック

ユーザー評価: 4.17

フォルクスワーゲン

Tロック

Tロックの車買取相場を調べる

低速域の2速から3速への変速がとても不満 - Tロック

マイカー

低速域の2速から3速への変速がとても不満

フォルクスワーゲン Tロック

おすすめ度: 3

満足している点
燃費がいい。長距離でリッター20程度
市街地のちょいのりではリッター12から15程度
(たまに10を切る)と思われるので市街地でのメリットは少なめ
スタイルはよいと感じている。
意外に小回りが効いて乗りやすい。このメリットはとても大きい。
不満な点
タイトル通り2速から3速の変速が2200rpmあたりまで何をやっても変速されない。そのときのエンジン音はかなり耳につく。燃費計も悪い数値を示す。
VWのネットで質問したところディーラーで聞いてと返答。ディーラーではあまりその点について把握していないのかはっきりした話はなかった。
排ガス浄化のためにあえて回転を高めにしているような内容。渋滞路で十分暖まった状況でもこういう設定のままというのが納得いかない。
エンジンが大きく重いため冬はなかなか暖まらず、ヒータ-が効き始めるのに時間がかかる。ちょっと近所へ買い物となると暖まりきる前に到着。そういう場合はあらかじめ厚着を。
総評
フォルクワーゲンの足がかなりいいとの期待感が大きかったが、乗ってみたら普通の車だった。それだけ日本車がいいのか、それともこの車がそういうものなのかは不明。普通に乗る分には全然問題なし。
小回りが効いて乗りやすいのは大きいメリット。
ナビは今ひとつ。スマホを接続しグーグルマップで代用している。
電子装備(レーダーなど)かなり盛り込まれている模様。追突しそうな状況だと警告、車線維持もある程度してくれる、疲れが出てくると休憩を促す、等。その分ぶつけて壊れた場合の修理代が怖い。レーダーは軽く20万以上するとのこと。
いろいろ機能があるようだが、使い方が理解できず放置状態。
リヤカメラは壁際まで寄れる仕様ではなく、余裕を見てある。ぎりぎりまで寄せたい方は事前に寄せられる限界を確かめる必要あり。
取扱説明書は分厚いからしっかりわかりやすく書き込まれているというものではなく、全然使い物にならない。書かれている機能がこの車につかえるのかどうかもよくわからない。いろいろ試して使える機能かどうか確かめる必要がある。さらに、操作方法もわかりにくい。いろいろな設定をどう操作したらできるのか結局わからない。昔からこんな感じらしい。
エンジンオイル、一万五千キロ程度、一年あたりまで無交換でいいとか。新車でも。これはかなり驚きでした。果たしてオイルがいいのか、それともエンジン音が大きくなっても動くからいいという割り切りなのか不明。個人的には不安。いまのところそのまま従ってみようと。
いろいろネガティブな面が強調された内容になっているけれど、2速から3速への変速の不満以外は大したことはなく、全体的にいい車だと思います。
ウインカーレバーが左側にあることについて。
左ハンドルの車は左側にウインカーレバーがあることから考えると、マニュアルギアが当たり前だった時代、右手はギアチェンジで忙しいから左側にウインカーレバーがあるということに個人的には納得できる。今はオートマチックなのでそんなに問題にならないが、やはり右側にウインカーレバーを配置することが合理的であると思う。
シフトレバーについて。
最近気づいたのだが、マニュアル操作にしようと思うと助手席側にレバーを倒すことになる。
マニュアル操作する意思を持って頻繁に操作することになるのに操作レバーが遠くなることに納得がいかない。
メーカーもそういうところも考えて作り、販売すべきものと思う。
今はオートマチックなのでウインカーレバー、シフトレバーの配置、操作も慣れればそんなに問題にならないのかもしれないが、個人的には納得いかない。そうは言いながらパドルシフトがあるので問題ないという考え方もある。
買う前にじっくり試乗し納得してから購入を。
電子装備に拘る方はいろいろ確かめてからどうぞ。
(R040202満足している点、価格、故障経験について一部修正)
(R040222故障経験 ワイパービビり について追記)
(R050502ウインカーレバー、シフトレバーについて追記 R050503パドルシフトがある旨追記)
デザイン
4
デザインはかっこいいと思います。
しかし一方で後席の背中は立ち気味で長距離は難しいと思います。基本は二人乗り。
家族利用を考えている方は後席をしっかり確かめましょう。
走行性能
3
7速のオートマチック。快適な速度域は流れのいい道路、高速道路。市街地ではややスムーズさに不満。
低回転域の力も大きくていい。アクセル全開はまだ確かめていないので不明。
オートクルーズは長距離運転でとても助かる。反面どの車も同じだと思いますが足がアクセルから離れている分、急ブレーキの場面でワンテンポ遅れる心配はある。
アイドリングストップはバッテリーへの負担が大きそうで、稼いだ燃料代と高いバッテリーの寿命の差をバランスしているのかまだ不明。
乗り心地
3
普通。
我が家の20年物の車と比べたら安定性は比べようがないほどいいが、その分乗り心地は堅め。
積載性
2
ボディスタイルから大きな物を入れるのは難しいかも。トランクルームの床板は一段(10センチ程度)下げられるので高さのある物もある程度は入る。下げた形に合うラゲージトレイがオプションでないのが寂しい。
長尺物(長い棒のようなもの)は後席の真ん中が開くのである程度までは積める。
燃費
4
長距離ドライブはリッター20程度でGOOD
市街地のチョイノリ程度は普通。
価格
3
いわゆる長期保証のようなものが約22万近く、スノータイヤをカーショップでホイール込みで15万程度、その他ドラレコ取付、オプションなど乗りだし価格で4**万円程度になりました。
かなり値引きがありました。お店の方ありがとうございました。
長期保証が必要なのかどうかは疑問でしたが安心料として払いました。
故障経験
いまのところなし。
最近ワイパーのビビり音があることがわかり、年始営業開始後聞いてみるつもり。
新車でワイパーにビビり音が出ることに驚き。
(塗装コーティング剤の影響かも?)
後日の点検時、ディーラーで聞いたところ、どうもよくある話の模様。
ガラスを磨いてもらい、さらにフロントは撥水ワイパーに交換、リヤは撥水ワイパーがないため、通常の物を交換。サービスプログラムに入っていたため、撥水分の追加料金数千円ほどですみましたが、一年後の一回分を使ってしまった。車検くらいまでは持つのではないかとの話。
結果、フロント、リヤともビビりは消えました。
ガラス磨きなのかワイパー自身なのか原因ははっきりしません。

レビュー一覧へ

レビューを投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)