• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年10月05日

最終日の無事終了

最終日の無事終了 天候も何とか持ちこたえ二日目のイベントも無事終えることができました。
今日の来場者は7万人とからしく大勢の方に来場していただき有難う御座いました。

大半がF1目当てでしょうし787Bが走行した時に何万人残っていたか不明ですが、楽しんでいただけたら幸いです。

また、squash12vさんには色々お手伝いまでしていただき更に感謝です。
最後には雨が随分降ってきてしまい、だいぶ濡れたと思いますが風邪引かぬよう今夜は暖かくして過ごしてください。

この二日間を通し、元マツダスピードの社員な人にも6人も逢えまして思わぬ収穫もありました。
しかし、今日の運転手さんよーマイクで私の名前好評しないでください! これでもプライバシーがあるんですからー

そうそう、昨日、今日と走行の様子がYou Tubeに載ってますので探してみてください。
中には私が運転してる貴重な?動画も載ってました。

■追記
初日の走行分をスタンドから撮影された、ま;さんのを転載させていただきます。
ブログ一覧 | Mazda 787B | クルマ
Posted at 2008/10/05 21:11:26

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

お台場へ!! From [ Mの雑感 ~車ネタ~ ] 2008年10月6日 05:53
'08.10.4(土) MOTOR SPORT JAPAN 2008へ行ってきました。 場所が場所だけに、混雑も激しかった。 しかも無料だし。 だけど、東京モーターショーやオートサロンと遜色のな ...
ブログ人気記事

お墓参りと鰻・・・
シュールさん

諏訪ファン♥な爺婆
ケロはちさん

スポーツ・カーと石碑
THE TALLさん

秋田県峠ステッカー販売開始っす。3 ...
KimuKouさん

11th Civic Owner' ...
キャンにゃんさん

ピカピカランド綱島にたくさんイイね ...
morrisgreen55さん

この記事へのコメント

2008年10月5日 21:49
お疲れ様でした、今日は楽しいお話をいろいろありがとうございました。
またこちらでイベント開催のときは伺います。
コメントへの返答
2008年10月5日 23:33
こちらこそ有難う御座いました。

色々助かりました。
2008年10月5日 22:53
走行見せていただきました。ありがとうございました。
でも,私がテントに行ったときには人影はなく・・・
MAZDASPEEDさんにお会いすることができなかったのがザンネンです。
コメントへの返答
2008年10月5日 23:44
申し訳ありません。
走行時間付近はテント裏の日陰に、その他は場外で休んでました。

強烈なプラモマニアな方に捕まったりしたもので昨日よりも車両の周りに居なかったかも?すいません。
2008年10月5日 23:15
はじめまして。
関係者の方に、私の撮った動画を転載してもらえるなんて恐縮です。
787Bを撮るために、必死になって最前列を確保した甲斐がありました。
4ローターの音を生で耳にする事ができたことを感謝いたします。
コメントへの返答
2008年10月5日 23:48
いつものことなのですが、仕事をしている関係上ビデオとか写真とか撮れないので、毎度ファンの方達に頼ってしまうんです。

787Bを撮るためだなんて嬉しさ百倍です。
こちらこそ有難う御座いました。
2008年10月6日 1:30
三日間お疲れさまでした。
暖気、デモランと十分楽しませて頂き、本当にありがとうございました。
一言多かった?寺田さんのインタビューでしたが、「このサウンドが2台、3台重なったらホント凄いよね~」という言葉を聞いて、昔のJSPCのシーンを思い出すと同時に、55号車と202号車のランデブー走行の実現を夢見てしまった次第です。いつかR26Bの二重奏が聞けたら最高ですね。
コメントへの返答
2008年10月6日 20:38
お疲れ様でした。

767Bを含めれば4ローター3台が同時に走ることもできますねぇー
4ローターで括れば、GTOやRX-792Pを加えて5台で走れれば最高とゆうか夢かな?

全て過去ってのが悲しいですが・・・。
2008年10月6日 20:03
いいですね~しびれます。最近you tubeでロータリーサウンドばかり聞いているKEYです。自分も行ってみたかったです(泣)

いつになってもロータリーへの憧れは消えません。今度は是非広島というか、近い場所で見てみたいです(>_<)

なにはともあれお疲れ様でした!
コメントへの返答
2008年10月6日 20:41
何も決まってないし話せる状態ではありませんが、もしかしたら来年聴ける可能性がなくはない・・・。
2008年10月7日 21:47
両日共にお疲れ様でした。とても楽しい1日を過ごすことが出来ました。
やはり4ローターサウンドはステキですねぇ~
出来ることならもう少し長く、全開走行の音が聞きたかったです(笑
しかし、本当にお一人でやってらっしゃいましたね…
現在のマツダのモータースポーツに対する姿勢を垣間見ているようで、少々悲しくもありました。
Mazdaspeedさんに声をかけたかったのですが、熱心なご夫妻と長いことお話をされていらっしゃった上、時間が押しておりましたので、残念でしたが撤収させて頂きました。
またどこかで機会がありましたら、宜しくお願い致します。
コメントへの返答
2008年10月9日 0:36
確かにF-1もですがスペースが狭すぎて良い音を聞かすところまでは伸びませんでしたねぇー
やっぱ、ジムカーナ屋さんやラリー屋さんが本領発揮できるイベントのようです。
某T社の施設でデモランしてたF-1が良い音させてシフトアップしていたので、スペースとしては、あちらの勝ちだと思います。

熱心な夫妻・・・
スイマセン、妻の方は元マツスピの社員でして私が上京しているだろうってことで、わざわざ来場してくれたんで話が長引いてしまいました。
割って入ってこられても良かったんですが・・・・。

プロフィール

「ここ最近多忙で皆さんのブログを巡回できてません。何かあれば、この記事についてコメント欲しいなどメッセいただければと勝手ですが思います。すいません。」
何シテル?   11/06 09:43
マツダ車のモータースポーツ活動や情報を報告していけたらと思い「みんカラ」を立ち上げました。 が、その後にMZ Racingから紹介されるようになりましたの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Le Mans Series 
カテゴリ:Europe
2009/02/02 00:20:27
 
Super Taikyu 
カテゴリ:Japan
2007/08/18 17:27:14
 
SUPER GT 
カテゴリ:Japan
2007/08/18 17:24:35
 

愛車一覧

マツダ その他 マツダ その他
■Engine  Mazda MV10 DOHC V10 40Valves  Disp ...
マツダ その他 マツダ その他
■Engine  Mazda R26B Rotary Engine  Displace ...
マツダ その他 マツダ その他
■Engine  Mazda R26B Rotary Engine  Displace ...
マツダ その他 マツダ その他
■Engine  Mazda 13J Modified Type Rotary Engi ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation