• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミル坊@BG5のブログ一覧

2011年07月03日 イイね!

オフ会参加

この記事は、第一回HLOCナイトオフについて書いています。

まぁ更新遅いです。時事ネタとしては最低ですね(笑)。

オフ会後、

仕事が忙しかった・・・。(言いたいだけ(笑))

目の検査の為に病院通いをしていた・・・。

その病院通いで夏風邪を頂戴し挙句こじらせた・・・。(一番の原因(笑))

と言うのが大体の言い訳です。


まぁそれはさておき・・・


北陸のレガシィオーナーズクラブが新規発足しその初顔合わせと言う事で参加して来た次第です。グループを立ち上げた「しょうYAN@BH5D」さんオフ会の企画、取りまとめお疲れ様でした&ありがとうございました。また夜な夜な走りましょう(「また」って(笑))。

肝心の画像は?と言われますと

デジカメを持っていながら一枚も写真を撮らないと言う大失態・・・(笑)

もうミルったら恥ずかしがり屋さんなんだからぁ・・・

という事で画像は他の方から・・・(笑)。リンクだけでも張らせてください。

まっそれだけ話に夢中だった証拠かしら・・・。

参加メンバーも石川、富山、福井、新潟からそれぞれ集まりました。BH・BE/BLレガシィがほとんどで、覚悟はしてましたが、やっぱりBGは私だけでした。まぁ平均年齢の若さを見てもそうでしょうとも。

BH・BE、BLがメインで不思議とBPも居なかった。

という事は例え私はBPに乗って行っても一人だった!(笑)

というオチになります。

ですがフタを開けて見れば最後は車が好きな方の集まりなので型式車種関係なく楽しいひと時を過ごせましたけど。

一番年式の古さを感じたのはキーレスの距離&リモハザかな。それ以外は必死に若作りで隠しているから・・・(笑)。

今更ですが参加された方々お疲れ様でした。
 


↓他の方のフォトギャラリーなど。↓
 
しょうYAN@BH5Dさんのフォトギャラ
第一回HLOCオフ6/25
第一回HLOCオフ6/25(2)
第一回HLOCオフ6/25(3)









↓パーツレビュー↓
銀レガ
BP/BL 後期純正 ウィンカー内蔵ドアミラー
Extra ブルーワイドミラー BP/BL後期用
ゼロスポーツ ライセンスホルダー
サイバーストーク BG後期 カーボン調メーターフィルム

白レガ
汎用ATF、パワステクーラー
LAILE Beatrush リアパフォーマンスバー
親水ブルーワイドミラー BP/BL 前期
ノロジー ホットワイヤー
BG/BD フロントバンパー

↓整備手帳↓

銀レガ
BP/BL後期ウィンカー内蔵ドアミラー移植。ブルーミラー装着偏
BP/BL後期ウィンカー内蔵ドアミラー移植。完成偏

白レガ
錆退治&ホースメント交換
パワステクーリングパイプ応急処置
クーリングパイプ撤去&パワステクーラー装着
脱ダイレクトイグニッション(ノロジーホットワイヤー化)

Posted at 2011/07/03 22:43:17 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@NAカシミヤ さん 納車羨ましいです。おらは何年か前プラスくんの代替でバレーノ買おうかと思ってました。同じK10でも3発でハイオクだったので諦めましたが。プラスくんダメになったら恐らくおらもXBEEですよ(笑)。」
何シテル?   09/28 21:56
現在はレガシィBG5(GT-BとTS-RとTS-RB×2)の4台、ワゴンRプラスのターボ、プレオRMの4WD、へそ曲りなのでデイズルークスじゃなくEKスペースタ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/7 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン 白レガ 17ちゃい (スバル レガシィツーリングワゴン)
初めて新車を現金で買った記念すべき思い入れのある車です。既に17年経過しましたが飽きる事 ...
スバル レガシィツーリングワゴン 銀レガ (スバル レガシィツーリングワゴン)
自営業になった時にどうせ乗るなら乗りたい車に乗ろうと買った車です。NAですのであまり期待 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
プレオくんの後継車。 4発で探してたんだけど年々少なくなって値段の割に状態が悪いので諦め ...
スバル レガシィツーリングワゴン 黄レガⅡ (スバル レガシィツーリングワゴン)
銀レガのスペアである黄レガⅠ。 その黄レガⅠのスペアがこの黄レガⅡ。 見た目区別が付か ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation