マウント類交換。
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
手っ取り早く交換できる運転席側から。
なにも外さないでも交換できます。
こっちは全部14mm。
2
余り意味の無い新旧比較。
3
ひび割れ。
4
千切れてないだけで酷いもんです。
5
もっと問題なのは
高さが全然違う。
6
比較的面倒な助手席側。
バッテリーの真下なのでバッテリー撤去ですが
7
ナビやらメモリーが飛んじゃうのが面倒なので予備のバッテリーにブースターケーブル繋いで車載のバッテリー撤去します。
メモリーバックアップ持ってるんですがケーブル短くて使い難いのでブースターケーブルでやってます。作業スペースも確保できてやり易かったです。
8
バッテリーの皿とそれを支えるステー撤去します。バッテリーの皿は12mm、ステーとマウントの車体側14mm、ミッション側のナット17mm。
ABSユニット邪魔になるのでマウントの車体側1本とステーの1本やりにくいです。
9
新旧比較。
10
こっちも高さが全然違います。
分かりにくいですね。
11
半円部分の高さが全然違います。
12
外す時にある程度下から支えないとエンジンミッション下がるのですが、既にマウントへたって下がってるので外す時に持ち上げて置かないとマウント外れません。
付ける時も持ち上がった状態でバル等で位置合わせしながらボルト付けて行きます。1度に1本だけに締めると他が絶対付かないので全部仮止めしてから均等になる様に締めていかないと付きません。
13
最後にミッションとメンバーを繋ぐピッチングストッパー交換します。ここは17mm。
14
エンジンミッション落ちてる状態だと外すとき斜めになるのでステーごと外した方が付ける時も楽です。エンジンマウント新品にした後に交換しても外すとき下がるので持ち上げといた方が良いです。持ち上げないと付かないです。
こっちもボルト全部付けてから、均等に締めて行きます。ボルトが長いと尚更です。
交換後エンジン掛けても異音や振動も無くなりました。ドライブ入れたりバック入れた時の衝撃も無くなり快適になりました。
15
比較的ボンネット内が広くて交換しやすいクルマなのでそれほど時間も掛からないと思います。スペースくんもここまでではないですけど振動は有るので来年車検なのでその時交換かな。
16
必要な工具は、上から
スピンナー
17mm、14mmディープソケット
クイックスピンナー
ラチェットハンドル
ロング、ミドルエクステンション
14mmソケット、ユニバーサルジョイント。
メインは14と17mmでそれなりのトルクなのでスピンナーかロングラチェットハンドルは必要。助手席側の車体側の1本はABSのユニットの影になるので14mmショートソケットとユニバーサルジョイントが必要。
300mm程度のエクステンションとディープソケット無いとエンジン側のナット緩める時にスピンナー使えません。
17
バッテリーの皿のボルトは12mmです。広いので12mmの工具ならなんでも大丈夫です。
部品より工賃高いと言われる作業なので自分でやればお得な作業かと思います。
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク