• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カロン・カノンのブログ一覧

2017年11月12日 イイね!

バッテリーメンテナンス(補充電)について考察してみた。

バッテリーメンテナンス(補充電)について考察してみた。最初に、長文の割に内容は薄いです…ご了承ください(^^;)

もうすぐ丸2年経過する我が家のパサヴァリとTT、先日、テスターでバッテリー性能確認すると、両車とも要充電と出ました。


たしかに、最近アイドリングストップが作動しないことが多かったり、ストップしてもすぐにエンジンがかかるようになりました・・・街乗りが多く、いわゆるシビアコンディションなので仕方ないでしょうが。
頻回のアイドリングストップはバッテリーによくはないので、基本的には機能をOFFにし、長い信号待ちなどの際にのみアイドリングストップさせるようにしてますが、テスターでの結果の通り、バッテリーの充電量は少ないようで、走行中に十分充電できてないようです。


特にTTは、ドラレコを常時電源に接続して、駐車中も作動させてますので、尚更、電力消費が大きいのだと思います。


ディーラーで相談すると、おそらく、バッテリーの寿命ということで早めの交換をすすめてくると思います…お店の儲けにもつながりますしね(^^;)
またVWやアウディではトラブルを避けるため、初回車検の時に交換をすすめてくるらしいです…これが高額な車検費用の一つの要因になっているようです。

確かにバッテリーの劣化は突然死につながりますので、事前に新しいバッテリーに交換をすることが最も確実な対策でしょうが、輸入車のバッテリーは(私にとっては)なかなか高額ですし、まだ使えるものを捨てるというのはとてももったいなく感じます。

前置きが長くなりましたが、バッテリー性能がまだある状態のうちから、メンテナンス(補充電)を定期的に行えば、バッテリーの寿命を延ばすことが可能ということで、定期的に充電を行うこととしました。

ただ、輸入車に使用されているバッテリーは、そこらのホームセンターで売っている充電器では対応していないので、それ用の対応充電器が必要です。

今回用意した充電器がAD-0002になります。
AGMバッテリーを含め、最近の輸入車に使用されている密閉型バッテリーに適合しております。
さらに、パルス充電を行うことでサルフェーションを除去し、性能を回復してくれるそうです・・・どれくらいの効果があるかはわかりませんが・・・。
レビュー上、たくさんの方が使用されており、品質、性能も問題なさそうです。


しかし1点心配事が…いろいろ調べていると、以下のような文言をちらほら見かけます。
「AGMバッテリーに14.5~14.8V以上の電圧をかけると破損(破裂)したり、性能が急速に劣化する」
実例を挙げているわけではありませんし、詳細な理由は書かれていませんが、やはり気にはなります。

AD-0002の説明をみると、充電中に15~17Vくらいに電圧が上昇するphaseがあります(下図のステージ3です)。


一応この点と正しい補充電の方法に関して、輸入元の会社に問い合わせてみました。
以下、回答内容です(誤字や表現がおかしい箇所がありますが、そのまま載せてます)
------------------------------------------------------
以下 ご質問に お答えいたします。
1. 本製品はAGMバッテリーに適合します。
AGMバッテリーを14.5V以上の電圧で充電すると爆発する危険がある:これ本当ですか?最新のバッテリー例えばアイドリングストップのバッテりーは、最終的に16V以上の電圧が掛けられない充電器は、アイドリングストップ用バッテリーを、満充電にできません。常時14,5V以上で充電する訳ではありません。15-17Vと、この電圧を超えておりますが、問題なく通常充電可能です。

2. 「バッテリーは、少しでも長持ちさせるには、常に満充電状態を保持する事が肝要です。使ったら、即満充電にする事です。」
通常充電(バッテリーの容量(アンペア アワー:Ah)を調べ、その10分の1の値の充電電流選択をして)をして「FUL」を出すことが大切です。
使わなくとも、1か月に1回は充電して「FUL」を出す事。そして、新品バッテリーでは必要ありませんが、それなりに使い込んだバッテリーの時は、「FUL」を出した後、時間のある時に「メンテナンスモード」をやってあげて下さい。
「メンテナンスモード」は、ディスプレイ部に「一二三」の「一」「二」「三」がリズミカルに表示されます。
終了は「一二三」全点燈で終了です。
24時間から48時間かかることがあります。48時間以上続くようなら、再度 普通充電で「FUL」を出してから「メンテナンス」をやってあげて下さい。
この普通充電で「FUL」を出し、「メンテナンス」で「一二三」を出す事の繰り返しが、サルフェーションを、少しずつ削ぎ落していきます。過充電には なりません。
------------------------------------------------------
メーカー側の結論は「AD-0002でAGMバッテリーを充電しても何ら問題ない」ということです。




また他のサイトで下記のような説明もありました。
------------------------------------------------------
AGMバッテリが充電電圧を14.8Vに制限しているのはもろん知ってますが、それは電圧を制限しているのではなく、『高電圧によって流れる電流による過充電』を制限しているのです。AGMバッテリは過充電に弱い為、絶対に過充電にならないように充電時の電圧を制限しています。「過充電」を防ぐのが目的です。
つまり、電圧そのものは実は大した問題ではありません。電流を制御して過充電を防ぐデルコ充電器はAGMバッテリの充電に完全対応しています。16Vを超えていても電流制限している為過充電にはならないのです。
------------------------------------------------------

この説明によりますと、バッテリーが破損する原因は過充電であり、電圧ではないらしいです。AD-0002には過充電防止機能が備わっていますし、メーカー推奨通りの適切な電流値(バッテリー容量の1/10)で時間をかけて充電すれば、AGMバッテリーでも何ら問題なく使用できるらしいです。

「AGMバッテリーに14.5V以上の電圧をかけると破損したり、性能が急速に劣化する」
…という意見は、30~50A程度の大電流で充電、いわゆる急速充電した場合、AGMのような密閉型バッテリーでは多量のガスが急速に発生し、高圧となり、結果としてバッテリーが破損する、劣化するということではないでしょうか…あくまで私の勝手な推論ですが。

ということで多少不安は残りますが、TTに付いていますAGMバッテリーも充電してみることとしました。もし充電が原因でバッテリーが破損するようなことがあっても、メーカーに確認済なので、文句を言えますしね(^^;)

充電結果は整備手帳にアップしておきます。

長文失礼しました。
ご意見、アドバイスありましたらよろしくお願いします!

Posted at 2017/11/12 10:21:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2017年10月08日 イイね!

秋ですね。

秋ですね。職場の駐車場にて。
画像には写ってませんが、カマキリの目線の先にバッタも乗っかっており、それを狙っているようでした。
狩りの邪魔をして申し訳けなかったですが、この後、車を走らせ、カマキリとバッタは吹っ飛んでいきました(^^;)
Posted at 2017/10/08 00:18:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2017年09月18日 イイね!

久しぶりに車洗いました。

久しぶりに車洗いました。今日は台風一過で、天気が良かったので、久しぶりに洗車しました。

私は洗車マニアでもありませんし、きれい好きでもありませんので、専門業者に依頼したり、高価なワックスやコーティング剤を使うわけでもなく、安価なカーシャンプーでの適当洗車です(^^;)

車なんて毎日走らせていると、汚れて当然ですので、表面の見えるところは、それほど神経質に洗いません。
しかし、必ずボンネットは開けて清掃します。
というのはTTもパサートもそうなんですが、フロントガラスの底部(格納されたワイパーの下)や側方の水が流れていくスペース(画像の赤丸部分)に枯れ葉や虫の死骸等が結構たまってます。







今日もバッタ、トンボの死骸、枯れ葉などが引っかかっていました。
こういうものを放置すると、排水が悪くなり、ボディの錆や腐食の原因になる可能性がありますので、私は必ずこの部分をこまめに掃除するようにしてます。外からは見えませんので、ボンネットを開けないと掃除できない箇所です。
それと、ドアのヒンジやボンネットの可動部等に潤滑スプレー(メンテルーブ)をシュッと吹いて、エンジンオイル量のチェックもしておきました。

表面上の見た目だけに拘って、ボディ面のみをきれいにするよりは、こういった見えない部分をコツコツと清掃したり、注油したりすることの方が車をいい状態で長持ちさせるために重要と考えます…たいしたことではありませんけど、洗車時の唯一の私のこだわりです(^^;)

また、毎回エンジンルームを確認することで、異常を早く発見できたりして、トラブルを未然に防ぐこともできるかもしれませんしね。

次の洗車は年末かな?(^^;)
Posted at 2017/09/18 19:25:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2017年09月12日 イイね!

パッドグリスの効果を施工前後で比較してみた

パッドグリスの効果を施工前後で比較してみたTTSのブレーキパッドがキィ~キィ~やかましいので、パッドグリス塗ってみました。




パッド;クランツGIGA’S
グリス;WAKO'S ブレーキプロテクター チューブ

施工前後の比較してみました。


我が家の朝の出庫時の動画です。
動画ではわかりにくいですが、ゆるい下りになっており、また前の道路は比較的交通量が多いため、ブレーキ甘踏みを持続し、左右を確認しながら、ゆっくり道路に出なければならず、この状況でかなりの音量(動画の前半)でしたが、グリス塗ったところ、まあまあ減音できました(動画後半)。
また、街中を走行中、交差点での停車時の鳴きはほぼ消失し、恥ずかしさから解放されています(^^;)

完全消音はできませんでしたし、特に始動時にグッと踏むと、やはりそれなりの音量を奏でますが、鳴きの頻度や程度は改善できたことは間違いないので良しとします。

これであとは耐久性が問題です。効果がどれくらい持続するかはこれから検証していきます。
そのうちまたうるさく鳴り始めるのでしょうね(^^;)


追記:
残念ながら、上記効果が認められたのは、グリスアップ施行後、わずか数日でした。
すぐに元通り鳴き始めました。


Posted at 2017/09/12 12:16:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | TTS | クルマ
2017年09月02日 イイね!

アウディA4試乗してみた(パサヴァリとの比較)。

アウディA4試乗してみた(パサヴァリとの比較)。本日、ショッピングがてら、試乗特典目当てに、他県のディーラーまで行ってきました。

我が家のパサートヴァリアントと車格が近い、A4アバント1.4Lを指定しました。
ディーラーの方が同乗&指定された経路で15分程度の街乗りのみです。

パサヴァリとの比較インプレになります。

エクステリア:
パサヴァリに比べると、車高が低く、シャープに感じました。よりスポーティーに見えて、かっこいいですね。
しかしパサヴァリのフロントフェイスはかなりイケてると個人的には思っています(^^;)

インテリア:
まず感じたことは、どの座席においても、包まれ感が強く、安心感があります。言い換えればパサヴァリの方が開放感がありますね。おそらく天井高が低いことが要因と思われます。
後部座席の座面の広さ、足元の空間はパサヴァリの方が広く感じました。
インパネやステアリング周り、センターコンソール周囲の高級感はA4の方が当然上です。

乗り心地:
パサヴァリに比べ、やや硬め、しっかり感がありました。

静寂性:
A4の方が排気音が少し迫力があるかな?と感じましたが、街乗りではほぼ同等です。

走行性能:
街乗りでは細かいところまでは評価できませんが、ステアリングのずっしり感が違いが感じられました。パサヴァリは軽いです。高速道路での走行ではA4の方が安定感が高いということが予想されました。
発進時の加速は大差はありません。

積載性:
カーゴスペースを見る限り、パサヴァリの方が広く感じました。
大きな荷物を乗せる場合は、パサヴァリの方が優れています…27インチの自転車を乗せることができますしね(^0^)

機能:
パサヴァリに標準でついている安全装備はA4の1.4Lだとほぼオプション扱いになるそうです。

その他気になったところ:
紙面上のスペックですが同じエンジン(トルク、馬力も同じ)で車重もほぼ同じなのですが、燃費がまあまあ違います(パサート:A4=20.4:16.6km/l)。なんでだろ?
パサヴァリにある気筒休止機能が付いてないからでしょうか?

価格面:
うちのパサヴァリ(コンフォートライン)が新車価格が379万円
A4アバント(1.4TFSI sport)が478万円となり、その差は約100万円となります。
パサートのハイラインと比較すると差は10万円程度になり、廉価グレードであれば、アウディと言えどそれほど高くないかな?と感じました。
しかし前述の通り、A4の1.4Lですとパサヴァリに標準でついていますACC、レーンキープアシスト等がオプションとなるそうです(+69万円)。
したがって、パサヴァリと同じ機能をつけようとすると、その差額は結構な額となりますね。

総評:
子供を乗せたり、荷物をたくさん乗せたり、ファミリーカーとして使うなら、パサヴァリの方が実用性が高く、良いと思いました。
あまり大人数乗らない、大きな荷物も乗せない、スタイリッシュなワゴンを希望するなら、A4の方がいいと思いました。
ディーラーの方も、パサヴァリはコンフォートワゴンで、A4アバントはスポーティーワゴンなので、方向性が異なってますねと仰っておりました。
我が家の使用用途を考えると、パサヴァリですね!


ちなみに今回の一番の目的の試乗特典はAudi ロゴ入り Bluetooth キーボードです。


ちょうどタブレット用のキーボードが欲しかった私にとってはとても良い物をいただきました。
同じ製品がネットで7500円程度で売られていますので、とても得した気分です(^^;)

Posted at 2017/09/02 18:10:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

2000~2017年までS2000に乗りました。 2017.2.26、諸事情により、S2000からアウディTTS(8S)に変更しました。 クルマ(スポー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[アウディ TTS] VCDS_MMI SIM APN (Access Point Name)変更化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/09 13:06:03
MVNO SIMによるAudi connect接続 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/09 11:17:42
バッテリー交換 前準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/31 22:50:18

愛車一覧

アウディ TTS アウディ TTS
このたび長年乗ったS2000から乗り換えました。 40歳台のおっさんが乗っても違和感のな ...
フォルクスワーゲン パサートヴァリアント フォルクスワーゲン パサートヴァリアント
前車の乗り心地の悪さに耐えかねて乗り換えとなりました。 家族みんなの車です。主に妻が運転 ...
プジョー 206SW (ワゴン) プジョー 206SW (ワゴン)
初めての外車でした。 デザインとコーナーで路面に吸い付くような、乗り味はかなり気に入って ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
2000年式の初期型です。 当時は注文後納車まで半年待ちでした。 車のことは何もわから ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation