• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カロン・カノンのブログ一覧

2020年01月14日 イイね!

A/C ONは燃費に差が出るのか?長期検討してみた。

A/C ONは燃費に差が出るのか?長期検討してみた。 燃費比較第二弾です(^^;)
今回は「A/Cを小まめに消すのと、つけっぱなしにするので、燃費に差がでるのか?」です。

一般的にエアコン(A/C)をONにするとコンプレッサーが作動し、理屈から言えば、エンジンに負荷がかかり、燃費は落ちると思われます。
一方、最近の車はAUTOに設定すると、常時A/C ONの状態となりますが、車がコンプレッサーの作動を自己調整することで、燃費への影響はほとんどないと言われています。
また、コンプレッサーを作動させていない時期が長期間になると循環するオイルが固着してしまい、故障の原因になるので、定期的にA/C ONにしないといけない、あるいは作動させっぱなしの方が故障の予防になり、かえっていいとも言われています。
したがって、最近の車はAUTOにしてA/C ONが推奨されているようです。

ということで、必要時のみA/C ONにした場合と、常時A/C ONにしたままの場合で、実燃費に差がでるのか長期検証してみました。
【対象】
我が家の車;
アウディTTS(2016年式)
VW パサートヴァリアント(2015年式)

【方法】
検証期間、各々の条件で約1年間としました。
使用環境は普段の通勤や買い物、子供の送り迎えなどで、検証期間内に大きな使用環境に変化はありません。したがって、ほぼ同じ条件とみなすことができると思います。
私の印象としては下記のような使用環境の割合です。
アウディTTS;街乗り:郊外:高速=4:3:3
パサートヴァリアント;街乗り:郊外:高速=7:1:2

①必要時のみA/C ON
実験期間;2018/1~2018/12
夏場の耐えられない暑さの時や雨天時窓が曇った時など、どうしてもエアコンの力が必要な時のみ作動させ、極力A/C OFFをこころがけました。
温度は22~24度に設定。
実際にA/C ON状態は全体の5~10%程度と推定します。

②常時A/C ON
実験期間;2019/1~2019/12
必要、不必要関係なくつけっぱなしの状態を維持。
温度は22~24度でAUTOに設定。
*ただし、エバポレーターの結露によるカビ発生の防止のため、エンジン停止数分前にA/C OFFにし、送風モードにしました。
実際にA/C ON状態は95%程度と推定します。
 
【結果】

走行距離はいずれも年間約1万キロでした。
アウディTTSはなんと、A/C ONの方がわずかですが燃費がよかった。
パサートヴァリアントはA/C ONの方が燃費が悪かった。

【考察】
🔶TTSはほぼ誤差の範囲で差はほとんどないと思います。少なくとも常時A/C ONにしても明らかに燃費が劣ることはないと判断します。
🔶パサートヴァリアントは使用環境が街乗りが多い(主に妻が使用)ので、燃費差が大きく表れた可能性あります。
ちなみにパサートヴァリアントの年間ガソリン代は(走行距離年間1万キロ、ハイオク160円/Lで計算)
①必要時のみA/C ONの場合;109439円/年
②常時A/C ONの場合;112947円/年
その差は3508円/年となります。

【結論】
街乗りが多いと燃費に差が若干出る可能性はあります。
この差額をどう判断するかは人それぞれと思いますが、個人的にはごくわずかですから、燃費を気にして、エアコンを使わないよりは、AUTOでつけっぱなし状態にしておく方がいいと考えます。

以上です(^^;)

Posted at 2020/01/18 18:15:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2019年02月10日 イイね!

裏庭つぶして、カーポート建ててもらった。

裏庭つぶして、カーポート建ててもらった。我が家の土地は幅が狭く縦長な上に、1階が駐車場となっているため、雨や紫外線は防げますが、柱や家の壁が邪魔で縦列駐車しかできません。

しかし、これだと後ろに停めている車を使いたい時は前に停めている車をいちいち動かさないといけなく、結構不便でした。
家を建てた時に、横に並べて駐車できるように設計しとけばよかったとずっと後悔しておりました。
そこでこのたび、裏庭をカーポートに作り替えました。
裏庭はほとんど活用しておらず、草ぼうぼうでしたし、野良猫の公衆トイレとなっておりましたので、そういう点からも今回設置することとしました。

カーポートはLIXILのネスカRを選択・・・デザイン性に優れた別のタイプも検討しましたが、裏庭なのでほとんど目につきませんし、何より高価になりますので、コスパ重視でこの製品を選択。

屋根材は熱吸収ポリカ(光線透過率17%)を選択。多少薄暗くなりましたが、個人的にはもっと暗くなると思っていたので、感想としては意外と明るいです。


幅が6mありますので、車幅1800mm超えの車が余裕で2台停めれます。ドアの開閉もそれほど気にすることはありません。


家の壁とカーポートの隙間がほぼないように、上手に建ててもらったので雨が降り込むこともありません。


費用は整地、土台のコンクリート敷き、ブロック壁設置等、全て込みで諭吉さん70人くらいになりました・・・痛い(><)


台風の時など風雨の際はこれまでとおり、手前の屋内に駐車しますが、普段はカーポートに駐車します。
これで横に並べて駐車できるようになり、とても便利になりました。

費用はかかりましたが、満足度は高いです。
Posted at 2019/02/10 11:31:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2019年02月03日 イイね!

ガソリン銘柄によって燃費に差が出るか?長期検討してみた。

ガソリン銘柄によって燃費に差が出るか?長期検討してみた。私は昔からなんとなくENEOSが好きだったので、ずっとENEOSばかり利用してましたが、「直噴エンジンにはシェルVpowerが良い。」と何かで読んだことがあります…何が良いのかは忘れましたが(^^;)
ということで、数値的に簡単に比較できる燃費を比較してみることにしました。

車種;
①アウディTTS
②フォルクスワーゲンパサートヴァリアント
*どちらも直噴ターボエンジン

方法;
1年以上かけて、ENEOSと昭和シェルにて適当に振り分けて給油してみました。
「必ず交互に給油する。」など、細かくルールを決めると意識してバイアスがかかる可能性があるので、何もルールは決めずに適当に(何も考えずに)給油しました。
ただし違うメーカーの油種同士が極力混ざらないように、タンク残量ができるだけ少なくなってから給油するように心掛けました。
また、その時々の走行状況(街乗りが多かったり、高速道路走行が多かったり)や季節(気温)、エアコン使用状況でも燃費は大きく変わり、短期間のデータだと正確な評価はできないので、1年以上かけて、走行距離は約2万km(2台で約4万km)走行した長期間の記録を用いました。


みんカラの燃費記録にメーカーを明記して記録しておりましたので、それからデータ集計しました。


結果:


走行距離は多少の偏りはありますが、それぞれが、おおよそ1万kmになったのでよかったです(^^;)
アウディTTSでは0.36km/L、Vpowerの方が燃費が良かった。
パサートヴァリアントでは 0.98km/L、Vpowerの方が燃費が良かった。
*パサヴァリでは結構な差がありますが、一度遠出をした際にVpowerを給油していたので、それで差が大きくなった可能性あります。実際はもう少し差が小さいと考えますが、逆転することはないと思います。

結論:
両車とも上記のようにENEOSハイオクよりシェルVpowerの方が燃費が良いという結果になり、直噴エンジンにはVpowerが相性が良い可能性が示唆されます。
私としましては、今後Vpowerを優先的に入れようと思いました。
くだらない比較実験でした(^^;)

追記;あくまで私の所有車で個人的な使用環境での実験結果ですので、全ての場合この結果になるわけではありません。

Posted at 2019/02/03 17:42:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2018年12月16日 イイね!

隣県なのに、なぜこうも違う?ガソリン価格…

隣県なのに、なぜこうも違う?ガソリン価格…最近、少し値下がりしましたが、まだまだ高いガソリン価格。うちの近く(高知市)のGSではセルフでハイオク165円/Lです(2018/12/16現在)。
まだまだ高い!





それがお隣の愛媛県東部ではなんとハイオク144円/L!!

その差20円以上です。
50L給油すると1000円以上支払額に差が出てきます。
しかもセルフではないし、窓ふきサービスもあるし、毎回粗品(トイレットペーパー)進呈もあります。
月に数回仕事で愛媛の方に行きますので、その時に必ず給油するようにしてます(^^;)

隣の県なのに、なぜこれほどの差があるのでしょうかね?

Posted at 2018/12/16 11:11:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2018年09月09日 イイね!

簡単なメンテをいろいろとやってみた。

簡単なメンテをいろいろとやってみた。本日は久しぶりの休日でしたが、結構強い雨が降り続いており、外出する気分にならなかったので、簡単なメンテナンス作業をやってました。


①パサヴァリのキーレス電池交換


②パサヴァリ、ウォッシャー液補充


③TTS、エンジンオイル交換


簡単な作業だったので、1時間で終了してしまい、あまり良い暇つぶしにはなりませんでした…物足りない(^^;)
Posted at 2018/09/09 15:41:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

2000~2017年までS2000に乗りました。 2017.2.26、諸事情により、S2000からアウディTTS(8S)に変更しました。 クルマ(スポー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[アウディ TTS] VCDS_MMI SIM APN (Access Point Name)変更化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/09 13:06:03
MVNO SIMによるAudi connect接続 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/09 11:17:42
バッテリー交換 前準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/31 22:50:18

愛車一覧

アウディ TTS アウディ TTS
このたび長年乗ったS2000から乗り換えました。 40歳台のおっさんが乗っても違和感のな ...
フォルクスワーゲン パサートヴァリアント フォルクスワーゲン パサートヴァリアント
前車の乗り心地の悪さに耐えかねて乗り換えとなりました。 家族みんなの車です。主に妻が運転 ...
プジョー 206SW (ワゴン) プジョー 206SW (ワゴン)
初めての外車でした。 デザインとコーナーで路面に吸い付くような、乗り味はかなり気に入って ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
2000年式の初期型です。 当時は注文後納車まで半年待ちでした。 車のことは何もわから ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation