• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かのあつのブログ一覧

2025年07月14日 イイね!

こわれた…?

こわれた…?昨日の出来事です。
それにしても7月に入ってから毎日暑いですね。この暑いなかエアコンもないLJ20で調査に出かけました。この日は朝からエアクリーナーの清掃やポイントギャップの点検、点火時期の調整など基本的な整備を一通りやってから出かけました。
自宅から1時間ほどの快調なドライブで目的地に到着。用事を済ませる間、3時間ほど炎天下に駐車していました。
さて、調査を終えて出発したところ、なんとなく吹けあがりが悪いような違和感があり、国道から路地に逃げ込んだところ、いくらアクセルをあおっても全く吹けあがらない状態になってしまいました。

ところがしばらく休むと、何事もなかったかのように走りだしたので、暑さによる一時的な不調かな?くらいに思っていました。
ところがだんだん症状がひどくなり、エンストやら排気管からパンパンアフターファイアをするやら絶不調に陥ってしまいました。

なんとか脇の廃道に入って一休み。アイドリングが安定しません。


2番プラグ。そこそこいい焼け方に見えます。


1番プラグ。ちょっと焼けすぎかも。

さて今度は何が原因なのか。夏になったにも関わらずこれまでと同じキャブ設定で走っているからなのか、オイルを変えたからなのか、給油口蓋を安い中華製に替えたからなのか…。
原因探求中です。
Posted at 2025/07/14 23:38:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月12日 イイね!

【ジムニー走行動画】早朝ドライブ~佐世保軽便鉄道跡

【ジムニー走行動画】早朝ドライブ~佐世保軽便鉄道跡7月に入ったとたんに昼間はとんでもない暑さになるので、エアコンのないLJ20では昼間に乗ることは危険な時期になってきました。そのためまだ気温の低い早朝にドライブに出かけました。
ただ乗るだけでは面白くなかったので、大正時代に開通した佐世保軽便鉄道の跡の通ってドラレコで撮影してみました。
思いのほかよく撮れていました。

午前6時くらいに出発し、鉄道跡に着く頃には低い雲の間から太陽が顔を出しました。きれいな景色でした。


線路跡から川を挟んだ向こう側には約6,000年前の縄文時代の遺跡である下本山岩陰遺跡があります。この遺跡を横目に見て廃線跡を進みました。


この橋を渡るとこの先はダートになっておりいかにも「廃線跡」という雰囲気に満ちています。
ところでこの橋の下には…


石造りの軽便鉄道時代の橋台が残っていて、市道の橋を支える橋台に転用されています。


橋を渡ったところから相浦川に沿って走ります。その途中にもまた珍しいものが残っています。


それがこの「門前の飛び石」です。江戸時代の相浦川には橋がなく、飛び石が数か所にあったそうです。そのうち唯一現存している飛び石が廃線跡の傍に残っています。
ちなみに江戸時代にまで遡る飛び石が残っていることは全国的に珍しいそうです。

それではお楽しみください。
Posted at 2025/07/12 18:52:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月06日 イイね!

エンジンオーバーホール総集編、分解編②~トランスミッション分解

エンジンオーバーホール総集編、分解編②~トランスミッション分解エンジンオーバーホール総集編第2弾です。
今回の動画ではトランスミッションの分解編です。
かなりオイル漏れがありましたので、下ろしてから清掃し、完全に分解しました。ギアの頭がちょっと欠けているところがあった程度で、シンクロナイザーリングもほぼ摩耗がなく、シフトフォークもほとんど摩耗していませんでした。
ベアリング類は全て新品が手に入ったんですが、プロペラシャフト側のオイルシールが特殊形状でこちらは清掃とグリスアップで誤魔化しました。

とにかくオイル漏れで汚れまくっています。


作業は12月25日の雪がちらつく極寒の中行いました。


メインシャフトの状況です。シンクロナイザーリングはかなり状態良好でした。ただ、ベアリングを止めているサークリップの穴の部分が欠けており、内部に残っていました。分解して正解でした。


カウンターシャフトの状況です。このフロント側のベアリングに金属片が詰まっており、まともに回らない状況でした。いやはや、本当に分解してよかった…。


順番を間違えないように針金に通して整理しました。

Posted at 2025/07/06 23:54:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月05日 イイね!

【ジムニー走行動画】国見山林道~栗ノ木峠編

【ジムニー走行動画】国見山林道~栗ノ木峠編先日初投稿した走行動画の続きです。
今回は国見山林道の入口から栗ノ木峠に立ち寄り、国道498号線の旧線を走りました。
山の中は涼しくて快適でしたが、下界に降りると灼熱でしたね…。6月の末なのにここまで暑いとは…。

国見山林道の入口からスタートします


国道498号線の旧線が走っていた栗ノ木峠です。峠には冷たい湧き水が湧いています。昔はもっとドンドン水が湧きだしていて、汲みに来る人がひっきりなしだったように思います。


平成19年に国見トンネルが無料開放されてからは、峠から先の佐賀県側の道が廃道となっており、通行できなくなってしまいました。
それにしても、寂れてますね…。昔はもっと明るく、賑わっていましたが…。

Posted at 2025/07/05 23:52:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月30日 イイね!

走行動画初投稿!国見山林道、槍巻林道

走行動画初投稿!国見山林道、槍巻林道オーバーホールが終わったら、絶対に走りに行こうと思っていた国見山林道と槍巻林道に行ってきました!
昔は夏に林道近くでキャンプをしに行っていて、この林道も良くクワガタ探しに来ていた懐かしい道です。
昔は全線ダートでしたが、かなり整備が進んでおり舗装部分が増えていました。
国見山林道の入口です。この道標を左手に見て直進すると、国見山山頂への駐車場に到着します。


以前フォトアルバムでも紹介しました国見山林道の湧き水。冷たくておいしい水がどんどん湧いています。フォトアルバムでは槍巻林道と紹介していますが、正しくは国見山林道でした。


かなり伐採されていてすごく明るくなっていました。


この近くにお不動様があり、その裏手でミヤマクワガタを捕まえたことがあります。大興奮だったのを覚えています。

Posted at 2025/06/30 21:35:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #ジムニー 不調の原因探求 その⑤ https://minkara.carview.co.jp/userid/3006164/car/2618709/8348035/note.aspx
何シテル?   08/30 00:07
かのあつです。旧車初心者です。クルマいじりは大好きですが、いかんせん初心者…。ぼちぼち維持していきたいと思います。ヘルプを求めることも多いと思いますが、よろしく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エンジンオーバーホール その38 塗装編5~エンジンマウントメンバー塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/09 05:14:49
配線作業にダイソー ワイヤーストリッパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/10 12:39:41
レストア(エンジン降ろし) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/06 17:54:24

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
スズキ ジムニーLJ20V-2型です。360CC、初代の2期目というんでしょうか、水冷エ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation