• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かのあつのブログ一覧

2018年07月30日 イイね!

トラブル対策・アーシング


登り坂でのパワーダウンのあと、クルマ好きの先輩にお会いしたので、「ヘッドライト点灯してパワーダウンって可能性あります?」って聞いたところ、「あるよ」と即答。


何でも電装品の付けすぎなんかでバッテリーに負荷がかかり過ぎると、パワーダウンするとのこと。バッテリーがやばい状態かもしれないので、電圧計の設置を勧められました。


マジか…


「アーシングとかって効果ありますかねぇ…」との問いには、「多分ね。古いクルマだからどっちにしろ効果的。」とのこと。


こんな会話の後、早速エンジンルームを確認。マイナスターミナルからはエンジンに1本だけアースされていました。電線は10~15sqくらいでしょうか。


alt

とりあえずこのラインを増強してみることにして、パーツ屋さんでケーブルを物色。

いくつかサイズがありましたが、DIYラボの記事→https://www.diylabo.jp/column/column-356.htmlを参考にして8sqのケーブルをチョイス。ちなみにSEIWAのE8-08でした。


けっこう汚れていたので、パーツクリーナーで洗浄後、取り付け。

alt

さてはて、効果のほどはどんなもんでしょうかねぇ…。後日報告します!


Posted at 2018/07/30 23:27:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2018年07月26日 イイね!

トラブル

日照りが落ち着いた夕方、クーリングクッションの使い心地の確認と、慣熟を兼ねてドライブ中の出来事。
何度か通っている道を運転中、異変が!

坂道の登りで全くパワーが出ない

これまで3速で余裕で登っていた坂道が2速でも登らない。水温計を見ても異常なし…エンジン音もいつもどおり。道が平坦になるといつも通りにスピードもでたので、この時は勢いが足りなかったのかな?なんて単純に考えてましたが、違いがはっきりしたのが家の近くの急坂。

いつもは2速で登っていた坂道が1速の全開で何とか登る有様。明らかにおかしい!

いつもとの違いはヘッドライト、クーリングクッションがオンになってたことぐらい。ヘッドライトは購入時にハロゲンに交換してるけど、それが原因?

翌日ライトの有無で坂道の登りを繰り返して検証。ライト点灯時に力が出ない傾向がありそうだけど、疑ってるからそう感じるだけかもしれず、よくわからん。

いろんな人に聞いてみながらもう少し検証した方がよさそう。
Posted at 2018/07/28 05:38:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2018年07月25日 イイね!

暑さ対策② クーリングクッション

乗っていて一番汗をかいた場所が背中とおしりで
した。


なのであらかじめ購入していたアイテムを装着!


alt

シガーソケットから電源をとって、おしりと背中に空気を送り込むという単純なもの。いろいろと値段も種類もありましたが、サイズ的に一番ピッタリだったシルクロードの製品を購入。7,800円。意外と高い…。

早速取り付けようとシガーソケットを見てみると…

alt

かなりサビが…。ワイヤーブラシでごしごししましたがソケットを差しても無反応。裏の配線を覗くと、線が付いてない!そりゃ無反応なわけですね。


復活させようかとも思いましたが、手が入りにくいし、パネルはずすのも大変なんで、シガーソケット型電源を新たに設置することに。

さて、数年ぶりの電工ペンチ作業。ラジオの電源からタップで分岐させ、ヒューズを組み込んでクワ型端子でアースを取る。うん、楽しい作業!久しぶりの作業でクワ型端子を2個ほどダメにしましたが…。


ついでに過去の自分の買い物に対する疑問。ギボシのオスばかりあってどうする。


外していたマイナスターミナルを接続すると、なぜかラジオから音が…。どうやら作業中にスイッチを入れてしまっていた模様。このラジオって常時電源だったんですね…。てっきりACC電源かと思っていて検電テスターを使わなかったことを後悔。おかげでパイロットランプが常に点灯している状態に。

alt

パイロットのLEDなんて消費電力などタカが知れているのでそのまま放置。盗難防止センサーと勘違いしてくれれば儲けものと思うことにしました。

なにはともあれ、設置完了。

alt

おおっ!!意外なほど涼しい!

これはかなり効果的かも!ただ、背中までの風量が少ないですね。でもおしり部分がスースーするのはかなりいいですね。



Posted at 2018/07/28 05:41:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2018年07月24日 イイね!

暑さ対策

納車後の慣らし運転で思ったこと。
せっかくなんで近くの山の上まで走ってみました。愛車紹介の写真はこのとき撮りました。alt


いやぁ~素晴らしいですね!自分で機械を動かしてるっ!ていう感覚がたまりません。クルマの周りをウロウロニマニマという図はまごうかたなき不審者ですが…。

ちなみにバックギアに入れるときは一旦シフトレバーを押し込むんですね。ちょっと慣れが必要そうです。


実際に乗ってみて思ったこと

・後席のスペアタイヤが邪魔。バックの際の視界妨げ過ぎ。←これは外せばいいので問題なし

・覚悟してたけど、暑い!!←問題はこっち


走っているときは窓がかなり大きく開くので想像以上に快適ですが、止まったとたんに汗だくです。

試しにブロアースイッチを入れてみましたが、熱風が!

確か昔のカタログには「ヒーターバルブ」の開け閉めが書かれていたような…


カタログはこちら→http://www.suzuki.co.jp/car/jimny/special/history/catalog/LJ20.pdf


とりあえずボンネットを開けてみる。

alt

内部もかなり手を入れてくれたようで、とてもきれいです。カタログを頼りにヒーターバルブを探すと…

alt


これですね。とりあえず閉める方向にネジネジ…

alt

これ以上締まらんところまで締めてから、エンジンかけると、なんと冷風が!!

思った以上に涼しい!


つぎは汗だくになった背中とおしりの対策ですね!



Posted at 2018/07/24 23:56:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2018年07月22日 イイね!

【みんカラ始めました!】自己紹介ブログ

【みんカラ始めました!】自己紹介ブログ【みんカラ始めました!】自己紹介ブログです。

はじめまして。かのあつです。愛車紹介にたくさん「イイね!」を頂きありがとうございます!

家庭の事情と、偶然のめぐりあわせで運よくジムニーLJ20Vを手に入れることができました。

以前から旧車に憧れてはいましたが、果たして素人同然の自分に維持できるのか…とうじうじ考えていたところ、もう1台クルマが必要な状況となりました。そんなところ、群馬県にて状態のいいLJ20Vを発見!

「これは運命だ!!」

と勝手に暴走。旧車うんぬんはとりあえず置いといて、数年前に10年以上乗っていたJB23を泣く泣く手放したことを蒸し返してヨメを全力で説得。最終的にはクルマ好きの子供をダシに使うという姑息な手段も動員し、なんとか獲得に成功したのです。

そして納車の日。一日千秋という言葉の意味をかみしめた3か月。我が家に自走してきたLJ20Vは「塗り替えました?」って思うくらいピカピカに仕上げられていました。陸送会社の人も昔乗っていたことがあったらしく、「なつかしいねぇ!いい仕事ができました!」って嬉しそうでした。

それにしても、2ストサウンドって遠くまで聞こえるんですね!100mは離れた2つ向こうの角あたりから聞こえてたし…。

これからいろんなところに乗っていきながら、少しずつ整備を覚えて長く維持していきたいと思います!

Posted at 2018/07/22 23:28:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #ジムニー 車検の様子伺い(ブレーキの問題発覚) https://minkara.carview.co.jp/userid/3006164/car/2618709/7835788/note.aspx
何シテル?   06/16 21:48
かのあつです。旧車初心者です。クルマいじりは大好きですが、いかんせん初心者…。ぼちぼち維持していきたいと思います。ヘルプを求めることも多いと思いますが、よろしく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/7 >>

1234567
891011121314
15161718192021
2223 24 25 262728
29 3031    

リンク・クリップ

エンジンオーバーホール その38 塗装編5~エンジンマウントメンバー塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/09 05:14:49
配線作業にダイソー ワイヤーストリッパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/10 12:39:41
レストア(エンジン降ろし) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/06 17:54:24

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
スズキ ジムニーLJ20V-2型です。360CC、初代の2期目というんでしょうか、水冷エ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation