整備工場でも見せてもらいましたが、わがジムニーの給油口付近の状況です。
右側の後輪を外して撮影しました。
黒くて太いやつが給油口と燃料タンクを繋ぐフィラーネックホース、左側の赤いホースが空気抜きのブリーザーホース、上の白いやつがJA11のパーツリストを参照すればセパレーター?のようです。
ネットで公開されているLJ20のパーツリスト(http://www.lj10.com/lj20parts/)には見当たらないので、LJ20V-2型から付けられたもののようです。
この白い樹脂タンクから給油口につながっているホースを見てみると…
…裂けてる…。
たまにこのあたりからほのかにガソリン臭がすると思ったらこういうことか…。てかガソリンが気化してここから漏れ出してないかい、それ。
至急交換を要す!!
にしてもこのホース、給油口側は径4mmほどですが、タンク側はえらく太くなってるんですね。どう見ても径4㎜のホースは嵌りそうにない…。パーツ屋さんやネットでいろいろ調べてみてもヒットするはずもなく、やむなく放置状態。
ついでにフィラーネックホースも口側は径約47㎜、タンク側は径約43㎜になってました。ブリーザーホースもどうやら同じようで入口と出口で径が違うようです。
不用意に汎用の耐油ホースを使わせないためかもしれませんが、今となっては面倒極まりないですね…
どなたか、「この部品が流用できるよ」といった情報をお持ちではないでしょうか…
以前から気になっていたエアクリーナーからの異音と、スピードメーターの針のふらふら、燃料計の不具合のほか、いろいろ気になる点があったので、昔からお世話になっている整備工場で見てもらいました。
息子も興味津々でリフトアップされたジムニーの作業を飽きずに眺めていました。
エアクリーナーについてはエレメントについていたスポンジが劣化していたことが異音の原因だったようで、新品に交換すると音が治まりました!てっきり蓋の留め具と思ってました…。
スピードメーターに関してはワイヤーなんかの劣化を疑っていましたが、きれいな状態だったらしく、清掃で様子を見ることに。ただ、ワイヤーのチェックにはセンターブレーキを分解する必要があったようで、結構大がかりな作業になってました。
一番気になっていた燃料計ですが、チェックのためにはタンクを一度おろす必要があるものの、フィラーネックホース、ブリーザーホースとも欠品だそうで、結局手を付けませんでした。
うーん、45年の月日は重たいなぁ…。代用品探すしかなさそうです。
いよいよ電圧計本体の設置にかかります!
まずは購入した部品の一覧
ものによっては2個買ったりしているので、占めて3,320円也。
バッテリーの電圧をモニターしたいので、+線はバッテリーから丸型端子と手持ちの0.5sq配線コードで引き込み、細線変換ハーネスを介して電圧計に接続します。この際に細線圧着端子を使いましたが、パッケージの説明書きのとおり5mm程度剥いてからのラジオペンチでの圧着ではすっぽ抜けてしまいました…。やはり被覆を1㎝程度はがしたうえで折り曲げ、電工ペンチを使った方が確実です。別の方の記事で、バッテリーからの線にヒューズをかませると正確な電圧が測れないとのことでしたので、ヒューズはかませませんでした。
つぎにACC電源はヒューズボックスの端子に空きがあったので、平型端子を接続して細線変換ハーネスを介してミニ管ヒューズホルダーをかませて電圧計に接続しました。かなり線が長くなるので、適当に切って短くしました。
なんとまあかわいらしいヒューズボックスですこと!
上から5A、10A、15Aになっています。ところで、例のコンセントは15Aの端子から電源をとってありました。そのためか、15Aのところには30Aのヒューズが嵌っていました。なので、定格どおり15Aに戻し、ついでに上2つも新品に交換しました。
ちょっとわかりにくいですが、こんな感じです。
イルミ電源はライトスイッチ裏の配線から異線径配線コネクターで分岐させました。なんとも便利な部品ですね!
ちなみにアースはコンセントのアースが付けられていたウインカーリレーの取り付けボルトに落としました。
電圧計本体はハンドル横に附属のケースを使って吊り下げ式に取り付けることにしましたが、そうするとハーネスを出す孔が使えなくなってしまいましたので、ドリルやノコ、やすりで孔を開けました。
上の孔がもともとあったもの、下の孔が新しく開通させたものです。ちょっと凸凹してますが、バランスよく仕上がりました。
全ての線がつながったところで、ACC電源を入れて確認。とりあえず正常に動いてますし、電圧も十分なことが分かりました。
附属のスポンジと両面テープで設置完了!
さっそくエンジンをかけて確認。15Vを指していますが、アイドリング中はだいたい14V前後を指していました。
とりあえず正常に動いてくれているようです。が、ちょっと派手かなぁ…。もっとアナログなもののほうが似合っていたかも。
エンジンオーバーホール その38 塗装編5~エンジンマウントメンバー塗装 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/06/09 05:14:49 |
![]() |
配線作業にダイソー ワイヤーストリッパー カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2023/08/10 12:39:41 |
![]() |
レストア(エンジン降ろし) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/10/06 17:54:24 |
![]() |