• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かのあつのブログ一覧

2021年01月24日 イイね!

雨の日の作業②

雨の日の作業②昨日につづいて、今日も朝から霧雨が降っていました。
なので、昨日やりかかっていたエキマニの部品外しを続けました。
今日外そうと思ったのは、エキマニからエアクリーナーへ暖気を送るダクトの取り付け金具です。
うちのLJ20では10mmのボルトで止まっていたので、同じだろうと思って10mmのソケットで回そうと思ったら、若干引っかかるものの、ソケットが滑って回りませんでした。昨日いろいろ仕入れたときに、10mmでダメなら9mmと単純に考えて買ってきましたが、今度ははまらない…。

バイスプライヤーで何とかならんか、と試してみましたが、プライヤーの歯がすり減っただけでした…
部品屋さんで再度探してみたら、9.5mmはありませんでしたが、インチサイズのコーナーに3/8インチがありました。これって0.38インチ=9.5mm!
さっそく試してみると…


あっさり外れました!せっかくなんで、ワコーズエンジンコンディショナーで内部のカーボンを掃除しました。これってかなり臭いがキツイですが、良く落ちます!墨汁みたいな液体がこれでもかというほど出ましたが、おかげで内部もきれいになりました。


う~ん、せっかく苦労してきれいにしたんで、セラミックコーティングとか試してみようかな♪
Posted at 2021/01/24 23:18:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年01月23日 イイね!

雨の日の作業

雨の日の作業今日はあいにくの雨模様…。せっかく新しいプラグコードなどの交換をやりたかったのですが、一応屋根はついているものの、雨が降りこんでくることもあるので、電気系の作業はやめときました。
代わりにずいぶん前にヤフオクで落札したエキゾーストマニホールドの手入れをしようと思い立ちました。
実はガスケットが目当てだったので、エキマニのほうは放置していました。せっかくなんでくっついている部品を外して使えるようにしようと思いました。


といっても、エアクリーナーへ暖気を送るパイプの取り付け部分や、スタッドボルトが付いたままなので、これらを外すだけなのですが…
両方とも、サビでがっちり固着してしまっており、室内作業ではスタッドボルト1本が外れただけでした。


こんな感じでCRCとダブルナットも試みましたが、全く歯が立ちませんでした…
ちょっと、というよりかなり悔しかったので、部品屋さんでいろいろと調達。午後からは雨も上がったので、外に出ていろいろ試してみます。

ワイヤーブラシとスクレーパーでサビを削ったり、叩いてみたり、ワコーズラスペネを吹き付けてみたり、バーナーであぶってみたり…

およそ3時間に及ぶ格闘の末、最終的には長めのメガネレンチを使ったダブルナットに、全体重をかけて押し込み続け、何とか外すことに成功しました!


雨の日のちょっとした作業のつもりが、精魂尽き果てる結果になるとは…。恐らく明日は筋肉痛であろう…。まだエアクリーナーへの部品が残ってるんだよな…。

Posted at 2021/01/23 23:37:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月23日 イイね!

困ったホースたち

困ったホースたち


整備工場でも見せてもらいましたが、わがジムニーの給油口付近の状況です。

右側の後輪を外して撮影しました。

黒くて太いやつが給油口と燃料タンクを繋ぐフィラーネックホース、左側の赤いホースが空気抜きのブリーザーホース、上の白いやつがJA11のパーツリストを参照すればセパレーター?のようです。


ネットで公開されているLJ20のパーツリスト(http://www.lj10.com/lj20parts/)には見当たらないので、LJ20V-2型から付けられたもののようです。

この白い樹脂タンクから給油口につながっているホースを見てみると…


alt


…裂けてる…。

たまにこのあたりからほのかにガソリン臭がすると思ったらこういうことか…。てかガソリンが気化してここから漏れ出してないかい、それ。


至急交換を要す!!


にしてもこのホース、給油口側は径4mmほどですが、タンク側はえらく太くなってるんですね。どう見ても径4㎜のホースは嵌りそうにない…。パーツ屋さんやネットでいろいろ調べてみてもヒットするはずもなく、やむなく放置状態。


ついでにフィラーネックホースも口側は径約47㎜、タンク側は径約43㎜になってました。ブリーザーホースもどうやら同じようで入口と出口で径が違うようです。


不用意に汎用の耐油ホースを使わせないためかもしれませんが、今となっては面倒極まりないですね…


どなたか、「この部品が流用できるよ」といった情報をお持ちではないでしょうか…



2021.3.28追記
両方とも解決しました!コメントくださった方々ありがとうございました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3006164/car/2618709/6271296/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/3006164/car/2618709/6161491/note.aspx
Posted at 2018/09/23 22:04:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2018年09月22日 イイね!

整備工場にて

整備工場にて

以前から気になっていたエアクリーナーからの異音と、スピードメーターの針のふらふら、燃料計の不具合のほか、いろいろ気になる点があったので、昔からお世話になっている整備工場で見てもらいました。


息子も興味津々でリフトアップされたジムニーの作業を飽きずに眺めていました。


エアクリーナーについてはエレメントについていたスポンジが劣化していたことが異音の原因だったようで、新品に交換すると音が治まりました!てっきり蓋の留め具と思ってました…。


スピードメーターに関してはワイヤーなんかの劣化を疑っていましたが、きれいな状態だったらしく、清掃で様子を見ることに。ただ、ワイヤーのチェックにはセンターブレーキを分解する必要があったようで、結構大がかりな作業になってました。


一番気になっていた燃料計ですが、チェックのためにはタンクを一度おろす必要があるものの、フィラーネックホース、ブリーザーホースとも欠品だそうで、結局手を付けませんでした。


うーん、45年の月日は重たいなぁ…。代用品探すしかなさそうです。

Posted at 2018/09/22 23:09:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2018年08月21日 イイね!

電圧計設置その③

電圧計設置その③


いよいよ電圧計本体の設置にかかります!

まずは購入した部品の一覧

・エーモン2845ミニ管ヒューズホルダー

・エーモン2848ミニ管ヒューズ2A

・エーモン2800配線コード0.2sq

・エーモン1141丸型端子

・エーモン2975細線圧着端子

・エーモン1155平型端子250型

・エーモン2827異線径配線コネクター

・エーモン2818クワ型細線ハーネス

・エーモン2816細線変換ハーネス

・エーモン1255管ヒューズ5A

・エーモン1256管ヒューズ10A

・エーモン1257管ヒューズ15A

ものによっては2個買ったりしているので、占めて3,320円也。


バッテリーの電圧をモニターしたいので、+線はバッテリーから丸型端子と手持ちの0.5sq配線コードで引き込み、細線変換ハーネスを介して電圧計に接続します。この際に細線圧着端子を使いましたが、パッケージの説明書きのとおり5mm程度剥いてからのラジオペンチでの圧着ではすっぽ抜けてしまいました…。やはり被覆を1㎝程度はがしたうえで折り曲げ、電工ペンチを使った方が確実です。別の方の記事で、バッテリーからの線にヒューズをかませると正確な電圧が測れないとのことでしたので、ヒューズはかませませんでした。

alt


つぎにACC電源はヒューズボックスの端子に空きがあったので、平型端子を接続して細線変換ハーネスを介してミニ管ヒューズホルダーをかませて電圧計に接続しました。かなり線が長くなるので、適当に切って短くしました。

alt

なんとまあかわいらしいヒューズボックスですこと!

上から5A、10A、15Aになっています。ところで、例のコンセントは15Aの端子から電源をとってありました。そのためか、15Aのところには30Aのヒューズが嵌っていました。なので、定格どおり15Aに戻し、ついでに上2つも新品に交換しました。

alt

ちょっとわかりにくいですが、こんな感じです。


イルミ電源はライトスイッチ裏の配線から異線径配線コネクターで分岐させました。なんとも便利な部品ですね!

ちなみにアースはコンセントのアースが付けられていたウインカーリレーの取り付けボルトに落としました。


電圧計本体はハンドル横に附属のケースを使って吊り下げ式に取り付けることにしましたが、そうするとハーネスを出す孔が使えなくなってしまいましたので、ドリルやノコ、やすりで孔を開けました。

alt

上の孔がもともとあったもの、下の孔が新しく開通させたものです。ちょっと凸凹してますが、バランスよく仕上がりました。


alt

全ての線がつながったところで、ACC電源を入れて確認。とりあえず正常に動いてますし、電圧も十分なことが分かりました。

alt


附属のスポンジと両面テープで設置完了!

さっそくエンジンをかけて確認。15Vを指していますが、アイドリング中はだいたい14V前後を指していました。

とりあえず正常に動いてくれているようです。が、ちょっと派手かなぁ…。もっとアナログなもののほうが似合っていたかも。





Posted at 2018/08/22 01:06:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[整備] #ジムニー 不調の原因探求 その⑤ https://minkara.carview.co.jp/userid/3006164/car/2618709/8348035/note.aspx
何シテル?   08/30 00:07
かのあつです。旧車初心者です。クルマいじりは大好きですが、いかんせん初心者…。ぼちぼち維持していきたいと思います。ヘルプを求めることも多いと思いますが、よろしく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

エンジンオーバーホール その38 塗装編5~エンジンマウントメンバー塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/09 05:14:49
配線作業にダイソー ワイヤーストリッパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/10 12:39:41
レストア(エンジン降ろし) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/06 17:54:24

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
スズキ ジムニーLJ20V-2型です。360CC、初代の2期目というんでしょうか、水冷エ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation