• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

親方の弟子。のブログ一覧

2025年06月25日 イイね!

車検場あるある。

車検場あるある。









我が家の庭に植えたりんごの樹。
今年は、『王林』という種類の花が沢山咲いて実が成ってきた。
実が小さいうちに袋掛けをすると、害虫の影響が少なく良い実が収穫できるそう。









数が多いのと、高い所は届かないので全部は諦めました。
今年の秋が楽しみです!
台風で落ちないことを祈ります。









今年は暑い季節が前倒しらしい…前倒しの分早く涼しくなって欲しい希望的観測。
ブログはおさぼりしてても誰かしら見てくれているのね。
どこぞの奇特なツティ乗りの方か??PVレポートが多い…(笑)









放置プレイが過ぎるせいか1年があっという間で車検準備。
毎回忘れてしまうので点検記録簿に前回気になった箇所をメモしてあります。
見返してみると、『内側のドライブシャフトブーツひび割れ、次回交換!』と。
いつものおもちゃみたいな電動インパクトでハブナットを外します。









ドライブシャフトを外して点検。
確信犯!?シーラーで誤魔化した跡が…(汗)
切れてグリス漏れしていなければOKらしいのですが、検査の直前で切れてしまうのも面倒なので今回は交換しておきます。









交換後の画。
手持ちの汎用ユニバーサルタイプに交換。
オールインブーツって言ったっけな??
純正品より蛇腹が多くて切れにくく、外側も交換して10年経つけど全然平気。
やってしまえば何てことのない作業なのですが、どうもグリスでべっちょり汚れるのがネックで敬遠しがちなのであります。









お次は、メモしていなかったけれどクーラーベルト。
距離は乗っていないけれど10年経つので交換します。
実はこれも作業が面倒なので敬遠しがちなのであります…
いつまでも慣れない知恵の輪作業…(汗)









芸術的に組まれたクーラーコンプレッサー固定ブラケット類を外して…
タイミングベルト交換でもないのにエンジンマウントボルトを外してずらして…
ここに隙間を作ってなんとか下にベルトを潜らせたいのであります!









バールでこじったり、エンジンを押しながら少しの隙間を通して成功。
ここまでくればあとは簡単?新しいベルトに交換して戻すだけ。
ちなみに横着すると苦労する悪い例なので参考になりません…たぶん。









後日、いつものユーザー車検からの不合格!?
ライトの光軸がダメみたい。
事前にテスター屋さんで調整したのに??
車検場は激混み過ぎて検査時間終了、後日再検査。









車検の期限が切れるので、限定検査証なるものを発行してもらいました。
帰りにテスター屋さんに寄ってみると、どうやら車検場あるあるらしい。
別の日、違うコースで再検査すると合格…なんだよそれ。
色々思う所はあるけれど、そういうもんだと飲み込もう。









さて気を取り直して、渓流の雪代もそろそろ納まるかと思ってたらもう暑い。
昨年、剥がれた胴長のフェルト貼りをしますかな。
足底にフェルトが無いと川の中を歩けません。
釣りの師匠が勧めてくれたアングラーズハウスのフェルト貼り替えセット。
随分前に購入したけれど使えるのかな??









貼り替えというより、もはや貼付け…(汗)
胴長底面をヤスリで整え接着準備。









やはりお蔵入りが長かったせいか付属の接着剤が古くて使えませんでした。
なので、たぶんこれでいいのかな??普通のゴムボンドを調達。









後で削るので、ちょっと大きめでフェルトを接着。
調達したボンドにはアタッチメントがありとても塗り易いです。









貼り付けたフェルトをハンマーで叩いて圧着させてガムテープで固定。
以前は軽トラで踏んで圧着しましたが、今回はそのまま待ってみることに。











翌日、ガムテープを剥がして接着具合を確認。
いい感じに接着できました👌
大きめのフェルトを削って形を整えて完成!!

最近?里山にも熊さんの出没情報が多いからソロ釣行は怖いな…(汗)
釣りの師匠は、すっかり出不精で行かないって言うし。
フェルト貼ったのは良いけど、果たして出番はあるのか?ないのか?

キャンプもしたいけど暑いのは嫌だな…
山の方はいくらか涼しいかな?

お天気と相談。

おしまい。

Posted at 2025/06/25 23:46:46 | コメント(2) | ツティで遊ぶ。 | 日記
2024年11月21日 イイね!

これでいいや。

これでいいや。








軍曹も流石に夏バテか、ちゃっぽり水に浸かって気持ちよさそうでした。
今年の異常な暑さからも解放されたのも束の間、もうぼちぼち寒い…(笑)









お庭の菜園に植えたサツマイモ。
今年は丸いお芋が沢山採れました。
畝を高くしていたけれど、底の土が硬いのが原因みたい。









でも、同じ土壌なのに丸くない芋も採れる。
品種の違いか?さてはて??












ボディカバーをめくってシティをちらり…(笑)
放置プレイが過ぎると雨漏れ酷くなりそうなので、ぼちぼち始めますかな。









シティの集まりでアドバイスを頂いた、サンルーフの排水チューブ。
天張りを外すと見えるそうなので、外してみた。
触ってみるとチューブの硬化も見られず特に異常は無さそうです。
アルミテープを貼っている箇所は、この辺りから雨漏れしたので貼りました。









排水チューブは白かなぁ~??
と思って目を横にずらしたら気になる…ぽつんと錆が。
う~ん、嫌な予感…(汗)









雨漏りテスト。
とりあえずジョウロでサンルーフに水を流してみると…









おー!ぽつんと錆から水が滴り落ちてきました。
どうやら天張りの裏側を伝って雨漏り箇所が違っていたというオチ。









そもそもこの雨漏れしている箇所はというと…
サンルーフガラスに付いている爪部分が刺さる受けみたいです。









受けの部品を外して見ると、中は空洞で袋小路のような感じです。
本来ならば、雨水は排水ホースへ流れ落ちるのでしょうが、
少し傾斜のある場所に車を止めているせいか、こちらに溜まってしまうようです。
もちろん、排水口が無いので湿気100%で錆びが発生するのも納得です。









ぽつんと錆をホジホジしていくと…あらま。
結構広範囲に錆穴が開いてしまいました。
放置プレイが過ぎると、ポタポタ程度では済まなかったことでしょう…(汗)












困った時の『サビキラー』で穴の周りを錆止め塗装。
しっかり乾燥後、いつものFRPでもと考えたけれど面倒なので…









下側は、これでいいや。
アルミテープで穴塞ぎ…(笑)












上側は、これも困った時のPOR15。
塗装面をできるだけ剥がして、錆もゴシゴシ。
たっぷり2度塗りして固まるのを待ちます。









しっかり硬化したのを確認してから、赤色を塗りぬり。
反対側はそれほどダメージは無いのですが同様に補修しておきました。









これだけ隙間があれば雨水入り放題。
ルーフガラスの位置調整を、どこに合わせても隙間ができてしまいます…
これは経年劣化で縮んでしまったゴム枠を何とかするしかありませんね。









ルーフガラスのゴム枠を観察してみると、ゴム枠部分は中空のようです。
と、いうことは定番のアレが使える…(笑)
シリコンチューブを挿入してゴムの張りと密着性を復活させる技??









チューブが途中で詰まったり、ゴムが裂けてしまったりと失敗も多々…(笑)
補修しつつも何とか密着性の向上に成功??
外径7㎜ぐらいのチューブでしたが、気持ち小さくても良かった気がします。









念の為もう一度雨漏りテスト。
ホースで水をジャバジャバかけて観察。
サンルーフを開けて雨水の通り道にも水の侵入は見当たりませんでした。
気になったルーフガラスのゴム枠の密着性も良好なようです。
やはりボディカバーだけでなく、カーポート程度の屋根は必要かもしれませんね。









ボンネットを開けて点検中、目に留まってしまった新たな課題!?
右を直すと左も錆びる??ほんと錆神さまに愛されていますなぁ~(笑)









そうそう、今年も暑くてやる気が起きなかった渓流釣行。
山から川に降りて滑岩を下っていたらツルンっとコケました!
胴長の靴底フェルトソールが剥がれて流れていきました…(笑)
幸いなことにケガはなかったのですが、入渓早々引き上げました。

車もだけれど、道具のメンテも大事です。

良い教訓となりました。

おしまい。
















Posted at 2024/11/21 23:53:44 | コメント(1) | ツティで遊ぶ。 | 日記
2024年09月24日 イイね!

シティがいっぱい。

シティがいっぱい。









秋分の日、栃木で『シティカブリオレ生誕40周年記念』の集まりがあるというので行ってみた。
『High&Low』というシティが発売された当時に結成された老舗CLUB。









猛暑で放置プレイ気味だったシティさん、前日洗車したら夜中に雨がポツポツ…
朝、出発しようと乗り込んだら何だか右ももに違和感…(汗)
おっと!シートがビチョビチョ??

雨漏れだぁ~最悪!よりによって天気予報は雨。
雨漏れ箇所はサンバイザーの取付けボルト付近みたい…
出鼻を挫かれ、とりあえずアルミテープで漏れ塞ぎ。









濡れたシートにタオルを敷いて、出ようとしたら雨足が強くなってきた。
ワイパーを動かすとゴムが終了してました。
確か前に買っておいたのが…と物置をゴソゴソ。
運転席側しかなかったけど、まぁいいや。
何だかんだスッタモンダして出発したのが10時過ぎ…(汗)

会場のモビリティリゾートもてぎに到着したのが13時。
午前中のイベント、場内パレードラン、ホンダコレクションホール中庭での集合撮影は終了してました。
シティカブリオレは幌車なので、大雨の中でのイベントは酷だったみたい。
私の雨漏れは比にならなかったみたい…(笑)


















おー!シティがいっぱい。
主役のカブリオレは7台。
午前中は、もうちょっとは居たのかな?
他、『ゆる~いもてぎミーティング2024』という名目で集まったシティ達。
古参、中堅混じりの顔見知りな方々と、新たな若者世代。
不思議な事に、チョイ悪風なオジサンは一人も居ないほのぼのした集まり。









カブリオレのエンジンルーム。
タペットカバーが赤色、エアクリーナーが銀色。
私のシティはどちらも黒色…コスト削減かな?年式によるのかな??









カブリオレはカラフルな車体色があって羨ましい。









余計なお世話だけれど幌事情。
コンディション良好だったり、隙間があったり、解れてたりと様々。
カブリオレは幌でもリアはガラスなのね。











カブリオレの他にも自慢の愛車達をウォッチング。
インタークーラーが外付けのレーシーなブルドック。
パイピングが長くても過給圧が掛かるのかな??













ポッカリ空いたボンネットのターボⅡ。
当時物のバンパーに当時物?の変わったホイール。
錆びも風合いあえて直さない潔さ…(汗)











これも当時物なのかな?ルーフボックスらしきもの。
まだまだ知らないことばかり。









現車を見たのが初めてのマンハッタンサウンド仕様のマンハッタンルーフ。
シティもトールボーイと呼ばれていたけど、マンハッタンはさらにハイルーフ。
背の高い私にピッタリなんだけど、現存する台数が極端に少ない。
マンハッタンサウンドも健在で大迫力で最高でした!!











見慣れた誰かさんの銀色シティR。
最近良い事あったみたい。









珍しい、ボンネットがブルドックのカブリオレ。
カブリオレにターボⅡのエンジンを積んだ変わり種。
通称『カブル』と言うらしい。











しばらくしたら雨も上がり、愛車ふきふきタイム。
これだけ雨の降ったシティのイベントは初めてだったとのこと。















14時頃から午後のイベント、ホンダコレクションホールツアー。
語り部の山崎さん、モトコンポの生みの親的な偉大な方らしい。
何度か見ている気はするけれど、毎回新鮮な気持ちになるのは何故だろう??













午後のイベントも終わり、ここからはゆる~いまったりタイム。
各々、車の前で修理したり語り合ったりといつものシティな風景。
私の雨漏れのアドバイスも頂きました!ありがとうございます。












シティも気付けば古い部類の車。
エアコン?クーラー?事情も厳しいようで他車流用のものが見られました。
何度かシティの集まりに参加していますが、まぁ毎回学びの多いこと!
当時は、後付けオプション品だそうで今でもクーラーレスの車両も…(汗)









遠くに見える雲海?みたいな綺麗な景色。
名残惜しむかのように日が暮れてからも続く放課後倶楽部。
ゲートの閉まる時間ギリギリまでシティ談話が続いたことでしょう…
来年の開催を期待して各々帰路へ…

私もかれこれ久しぶりに参加したシティの集まり。
皆さん変わらず、尽きないシティ談話。
今回もシティ情報の収穫が沢山ありました。

過渡期のシティだから?殆ど注目されない後期型の私のシティR。
プラモデルも無いし、グッズもない、唯一は去年製作されたミニカーのみ。
実は、来年生誕40周年だったり…ハイパーシフト、レアなEⅢとUタイプも。
ま、スルーだろうなぁ~たぶん(笑)

また次回も沢山のシティが見られると良いですな。

おしまい。








Posted at 2024/09/25 01:10:19 | コメント(1) | ツティで遊ぶ。 | 日記
2024年08月30日 イイね!

痛たたた…。

痛たたた…。








今年の夏も暑かったぁ~!もうそろそろ落ち着いてくるのかな??
暑さにも負けず、軍曹の小隊は虫討伐に大活躍!
おじさんもやる気スイッチ入れないとな…(汗)









暑くてお出掛けしたくない!
暑くてバイク乗りたくない!
暑くて作業は夕方から…(笑)
年々体力の衰えが否めない今日この頃。









とある初夏を迎えた早朝の事、痛たたた…突然やってくる腰回りの激痛!
やっ奴だ!とうとう奴がやってきた!?
忘れた頃に突然やってくる厄介な奴…そう尿管結石。
もうここ何年も音沙汰なくて安心しきっておりました。

対処方法は分かっていても痛いものは痛い!
発症から3日後、ついに耐えられなくなって泌尿器科へ。
とりあえずCT検査で現状の大きさと個数、位置を確認。
石を溶かす薬を摂取して、ひたすら水分を補給して約20日後…コロン!?








はぁ~っ出てきて良かった。
今回もなかなかしんどかったぁ~!たぶん、今までで最大の大きさ。
体質なので、食生活に気を付けても早かれ遅かれその時は必ず来るそうです…
次回は何年後かな??また忘れた頃なんだろうな…(笑)









普段の足に大活躍のホビオさん。
走行中に左前から何やらカタカタ、ビリビリ振動音がします。
オーディオパネル辺りが浮いて振動してるのかな??
適当なスポンジ噛ませてみるも違うようです。









助手席側のエアバック辺りを叩くと何かが外れているような音がします。
ついつい気になってしまうので、面倒だけれど外して見みることに…
すると、エアバックの裏側に100円玉が居りました??
そう言えばこの車、至る所から小銭が出てくるんだよな…不思議(笑)









気になったついでにもう1つ…
毎回ではないのですが走行中に路面状況によってガツン!!
と車体に響くほどの強い衝撃が伝わって来る時があります。
そもそも私のホビオは商用タイプなのでサスペンションが硬めなのですが、
ここまでなるかな?と疑問を持つことも多々…??









錆神さまと格闘していた頃には、もう既に配下の手が伸びショックアブソーバーのオイルが漏れておりました。
社外の新品の方が純正品より安かったのでこちらに交換しましたが、もしや…?
と思って、試しに純正の中古品をポチってみることに…









届いたショックは程度が良さそうで、ちょいとお色直しをして交換。









そして走行…予感は見事に的中!強い衝撃は無くなり改善されました。
ちゃんと『KYB製』だけれど、社外品は似て異なるものなのか?どうかな??
交換して効果が出たのでそういう事なんだろうな…たぶん。








そうそう、昨年思い付きで補修した運転席のシート座面のその後。
かれこれ9か月ほど経ちますがヘタリも無く快適な座り心地であります!
ちなみに『ボディドクター』なるサポートクッションは必須です。









随分前に貿易商の外人さん対策にジャッキアップしたサンバートラック。
譲りません!修理してます!アピールも効果ないみたいです…(笑)
ホビオさんに乗ってからめっきりDIYする機会が減りました。
初めは軽トラの代わりになるかな??と思っていたけれど、やはりメリット、
デメリットありますね。









何かと作業台で重宝しているけれど、このままにしておくのも忍びない!
まずは、マフラー外して、バンパー外して…いつもの放置プレイ(汗)
部品も少しずつ集まってきたので、そろそろ復活作業してみようかな??

新車も見たけど、ハイゼットはハンドルやパネルが膝が当たって乗れない。
キャビンが広いタイプもあるけれどちょっと手が出ない…
キャリィはシートが合わない。
売れ残りのアクティはエンジンがホビオと同じなので後々手が掛かる。

状態の分からん中古もまぁまぁ強気なお値段。

部品が出るうちに直して乗った方がお得かな??

おしまい。
Posted at 2024/08/30 18:57:25 | コメント(1) | ホビオで遊ぶ。 | 日記
2024年04月08日 イイね!

R8T05172。

R8T05172。









先月の寒さが嘘みたいにポカポカ日和。
毎年、地植えで球根を収穫しているチューリップ。
今年は色とりどりの花が咲きました!

春だというのにシティさんはご機嫌斜め…
夜間ヘッドライトを点灯すると、ポワポワ?ホワホワ?明暗を繰り返します。
以前から若干ホワホワ?していたけれど、酷くなってきたので見てみることに…
前回車検時の再検査、もしかしたらこれが原因だったのかもしれません。









どこか、アース不良を起こしていないかマニュアルを見ながら点検開始。
ボディアース接点を磨き直したり、ボディが錆びて電気抵抗になっていないか?
など、アース線を増設したり、色々やってみるも効果なし。









ということは、電圧レギュレータが悪いのかな??
ホワホワに連動して電圧が上がったり下がったり。
オルタネータは何年か前にリビルト品に交換してある。
ポチったシティ用の中古品がダメになったとか??









オルタネーターの駆動ベルトを外してみても異常はなさそう。
とりあえず新品交換してみるも変わらない。

う~ん…困った、やっぱり電圧レギュレータが本命か??
まぁ、何か考えてみるかな…と検索してみると気になるものを発見。
『三菱ギャランGTO ICレギュレータ R8T05172』こ、これは!?
気になったのでポチってみました。









ふむふむ…ICレギュレータを調べてみると、昔の車はチリル式というオルタネータとは別体型の2接点式電圧レギュレータが主流だったようで、それが時代とともに進化して高性能・小型化になり、オルタネータ本体とICレギュレータがセットになった一体型が作られるようになったそうです。
ですが、この三菱のレギュレータは別体型のICレギュレータ…??
しかも、三菱ギャランって相当昔の車のような…(汗)









今まで疑問も持たずに、私のシティはキャブレター車だから別体型(チリル式)の電圧レギュレータが使われているんだな~くらいにしか思っていませんでした。
よくよく考えてみたらサンバーもキャブ車だけれど一体型のオルタネータだ。
同年式のシティターボは一体型だし、なぜ採用されなかった?コストの問題??








もしかして?これを付けたら一体型に近い高性能な出力が得られるのでは??
と淡い期待を胸に、せっかくポチったのでダメ元で取付けてみることにします。
箱の中には付属の説明書もなく、部品単体のみ。
どれがどの配線か分からなかったけれど、それらしき記事を見つけたので参考にしてみました。

R8T05172の配線は6本と+1本、シティの配線は5本…??
6本全て取付けないと、作動しないような気がするので足りていないB端子配線は
取付ける時に追加してみよう。













その前に、シティの車体側配線はメス端子のカプラー、R8T05172もメス端子のカプラーだったので、カプラー用オス端子に付替えることにします。
接続カプラーは中古のシティ用レギュレータから外して再利用。
+1本余った黒/黄の配線(IG)は、そのままフリーにしておいて良いみたい。











シティのマニュアルを参考に、R8T05172に置き換えてB端子の配線を構想。
オルタネータからのB端子、バッテリーへ繋がる手前で嚙ませれば良いみたいね…
たぶん。









そして電圧レギュレータ交換後の画。
カプラーの端子部分に念のためシリコングリスを詰め込み防水対策しました。
果たして、上手く作動するのか?緊張の一瞬、運命のエンジンスタート…(汗)











お~!ちゃんと14.5Vで発電している!!
配線の間違いもなく、どうやらICレギュレータは作動しているみたい。
暖機後、エンジン回転も落ち着きアイドリング…?
あれ?何だか今までより回転のバラつきが少ないような…気のせいかな??









気になるヘッドライトのホワホワはというと…お~!無事完治。
スモールランプもストップランプもホワホワしません。
昨今の車同様になった気もします。
正直ここまで期待していなかったので、ちょっぴり感動してしまいます。













それぞれのランプ点灯をしてみても、電圧降下も少なく安定しています。
結果、ホワホワ?現象の原因は電圧レギュレータが悪さをしていたようです。
とりあえずダメ元が上手くいって良かったぁ~!

今回、ICレギュレータに交換してホワホワ?現象が改善された他にも、
思わぬ副産物的な効果があったような気がしたのでメモメモ…。

①ほわわわ~んとしていた不安定気味なアイドリングが改善…たぶん。
②発進時のトルクが向上(プラグの火花が安定?)…たぶん。
③計器照明、水温計が安定…たぶん。
④スピーカーのノイズが解消。(アース接点を磨いたから?)

たぶんだけれど良い事尽くめ、これで夜間も安心して運転できます。
これで益々運転が楽しくなっちゃうような…(笑)









そうそう、先月末で終了したADSL。
日付を跨ぐと途切れるのか期待していたら、繋がったままでした。
それからしばらくしたら、通信が途切れました。
今まで、お世話になりました。









そして、検討していた次のネット通信はポケット型WiFiになりました。
ADSLより全然速い!田舎ではこれで十分過ぎるくらい。
持ち運びも出来るし、毎月の料金も安くてお勧めです。

…などなど言っている間にもうすぐ車検。
ホントに1年あっという間ですな。

まだまだ補修をする箇所もありますが、のんびりやることにします。

暖かくなってくると身体も動くし、そわそわ感も増しましです…(笑)

おしまい。
Posted at 2024/04/08 18:31:55 | コメント(1) | ツティで遊ぶ。 | 日記

プロフィール

茨城にて赤いRを飼っている、親方の弟子と申します。 超早期リタイア、のんびり田舎生活を楽しんでおります。 どこかでお見かけした際には、お声かけてくれると嬉し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ホンダ シティ ホンダ シティ
赤いR友の会 ホンダマチック・★レンジの鈍足仕様。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation