• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年10月04日

そわそわ。

そわそわ。









うちの庭のきゅうりに寄り添う軍曹、はたまた軍曹がきゅうりを支えているのか?
猛暑続きの夏も終わりかけ、この時期になると毎年そわそわしてしまいます。
そわそわの原因は、4月~9月末で福島県の渓流釣り期間が終了。
今年は猛暑で出掛ける気力が無かった為か、そわそわ感が強いです…(笑)











渓流釣りを始めた頃に買ったクーラーボックス。
保冷能力が落ちているので、魚伸さんのブログを参考に改良をしてみることに…
アルミテープやらアルミ保冷袋やら材料を調達していざ開始!









まずは、ネジで留まっている部品を外します。
参考にしながら、ここから内箱を引き抜こうとしますが外れません。
ドライバーでコジったり結構頑張りますが、やっぱり外れません…??









おかしいな?このクーラーボックスは分解できないのかな?と観察してみます。
なにやら申し訳程度にアルミテープが貼ってあります…これは??









めくってみると、発砲ウレタンのようなものが見えました。
色々と調べてみると、どうやらこのタイプは ほぼ分解できないそうです。
断熱材が発砲スチロールタイプであれば、分解可能とのこと。
なので、壊してしまうのも勿体ないので諦めます。









箱は仕方ないとして、それならばフタはどうか?と分解してみると…
発砲スチロール仕様だったので、これならいける!…かも(笑)











気休め程度にしかならんかも…と思いつつ隙間を埋めるかたちで貼付けます。
あまり達成感はありませんでしたが、幾らか保冷力改善されると良いですな。









今年の大雨で家の前が冠水したとき履いた足だけウェーダー。
靴底のフエルトが剥がれてしまったので、そわそわする前に補修しておきました。
右足は、剥がれかけ部分のみ接着剤を塗って固定。









左足は、軽トラの車輪で踏んずけて しばらく圧着。
ちょっとズレてしまったけれど許容範囲内。









ついでに、防水の筈なんだけれど濡れてしまう帽子も補修。
お古なのですが、ゴアテックスのおかげで継ぎ目以外は撥水してくれます。
継ぎ目の内側シームテープの劣化が原因で雨水が浸みてきてしまいます。









以前テントを補修した時も、古いシームテープを剝がすのが相当面倒くさかった。
案の定、綺麗に全部剥がせなかったので今回は液体タイプを使ってみることに。









残ってしまったシームテープの上から塗っても平気なのでお勧めです。









シームグリップを塗って硬化後、ひっくり返すとパリッと仕上がりました!
後日、アウトドア用品店で見た同じ帽子は、刷新されて長く使えそうでした。

準備は出来たし、さあどこ行こうかな?と思っていたら…
不注意で足の親指をケガしてしまいました…(大汗)
何だかいつかも手の親指をケガして行けなかった気がします。
ですが、今回はギリギリ9月30日までには治りました。









1日だけかぁ~とあれこれ悩んで、いつもの場所に収まりました…(笑)
コンビニで日釣り券を買ってから、早朝に現地到着。
さすがに最終日、釣り車沢山いるかなぁ~と思っていたら私だけ。
こんな下流の方で釣りする人なんて居ないのかな??











相変わらず護岸が渓観を損なってしまうけれど、昨年小さいのが沢山居たから
今年はどうかな?と思っていたら…変わらず小さいままでした。
工事した川だからエサの川虫が少ないのかな?

そんなこんなで、本日の釣果:28㎝岩魚と25㎝岩魚1匹、針を飲ませてしまった
15㎝ヤマメが沢山と、丸々太ったカジカ1匹、尺バヤ1匹…(汗)
まぁまぁ、楽しめました。









キャンプ道具は持ってきたけれど、予報通り雨が降ってきたので日帰り撤収。
いつものきのこ屋さんで、旬の天然物を調達。
今年は香茸が不作のようで期待していたけれど残念でした。
舞茸も不作と聞いていたのですが、たまたま採れたとのこと。
卵茸という赤いきのこは、おまけで貰いました。









塩原温泉街を抜け、いつもの足湯に寄ったら今回は清掃中で残念賞…ついてない。
温泉にゆっくり浸かる元気が無かったので、お土産屋さんで温泉饅頭を購入。
昨年は、菜箸がおまけで付いてきたけれど、今年はミニしゃもじでした…(笑)









さすがに日帰りは疲れるなぁ~とお土産屋さんの駐車場で休憩。
いつもは、グルっと回って駐車場に停めていたから気が付かなかったけれど、
お土産屋さんの敷地の端っこに無料の足湯がありました!









ちょっとシュールだけれど源泉かけ流し足湯。
塩原温泉のお風呂よりも硫黄の香りとヌルヌルすべすべの泉質が濃い感じ。
ちょうどケガした親指も癒されました。









アルカリ性単純温泉の表記が、屋根の裏に貼付けてありました。
良い泉質なのに勿体ないと思ったけれど、足湯くらいの規模が丁度良いのかな?









夕方帰宅してからも足がポカポカ。
ついでに浸した手もポッカポカ。

帰ってきたらポストにADSL終了のお知らせが。
そう、田舎なのでリーズナブルなADSLで十分だったのに使えなくなるのか…
来年までに、何か考えないとな。

そうそう、フタのみ改良したクーラーボックス。
翌日の夕方まで放置しておいて、開けてみたら前日の夜中0時に入れた板氷、
まだタップリ残っていました。
去年は、翌日のお昼には溶けてしまっていたのに…保冷力アップした証拠かな??

開け閉めの回数が少なかっただけかな?
どうかな?

来年の渓流シーズン猛暑でないと良いですな~

おしまい。

ブログ一覧 | 日常。 | 日記
Posted at 2023/10/04 23:40:16

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

NEW小さいクーラーボックス
ペガサスマヨ山さん

NEWクーラーボックスの保冷力アッ ...
ペガサスマヨ山さん

さらば… (生まれて初めてクーラー ...
ペガサスマヨ山さん

これでいいや。
親方の弟子。さん

ダイワのクールラインS600Xを3 ...
ペガサスマヨ山さん

車検場あるある。
親方の弟子。さん

この記事へのコメント

2023年10月5日 7:35
お疲れ様でした😊

大雨の影響か虫が少ないですね。
特にトンボが

軽トラの活用法が❗
ツボに入りました😁👍

クーラーは
どれだけ層を詰められるかですね。😀
コメントへの返答
2023年10月5日 15:18
ありがとうございます。

別の場所で川虫捕獲して、大量放流しなくては…

一晩中履いているわけにはいかないので圧着に悩みました…(笑)

ゴムが割れないように養生するのがポイントです。

もう一つクーラーボックスがあるので、層を重点に工夫してみます!

プロフィール

茨城にて赤いRを飼っている、親方の弟子と申します。 超早期リタイア、のんびり田舎生活を楽しんでおります。 どこかでお見かけした際には、お声かけてくれると嬉し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ シティ ホンダ シティ
赤いR友の会 ホンダマチック・★レンジの鈍足仕様。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation