• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

親方の弟子。のブログ一覧

2018年07月28日 イイね!

似ている部品を付けてみる⑥。

似ている部品シリーズは早くもネタ切れ…(笑)
そんなに都合よく部品があるもんじゃないし。

昔の車には、ディストリビューターという各気筒に点火を振り分ける部品がついていて、
その部品にディストリビューターキャップというプラスチックのフタがついていました。
今の車は点火装置が発展したのか、ついているのを見かけませんが…。

このプラスチックのフタ?劣化すると湿気の多い日や雨の日に、点火火花が漏れてエンジンの調子が悪くなるそうな…。
調子が悪くなる前に交換しておきたいと思い、在庫あるか聞いてみると残念!
やっぱりありませんでした…(汗)

もう恒例となってしまったネットサーフィンの似ているもの探し。
これが似ているなぁ~と昔のサニー用をポチッとしてみる。
前の画像があったと思ったら無かったので、装着後の部品を外して撮影。



見た目は同じ、細かい所が違うだけでした。
右は純正、左がサニー用。
純正は右下に位置決めの突起があるけれど、サニー用にはない。
キャップを留めるバネ金具が引っ掛かる箇所の形状が違うけれど、問題なし。
外箱は親方にあげてしまったので無くてすみません。



またネット情報で、キャップを外すと見えるローター?(桃色ではない)という部品も同時に替えた方が良いらしい。
というので、ついていた部品と似ているローターもポチッとしてみた。



こちらは形状が少し異なるけれど、使用には問題ありませんでした。

これまでの経緯をみると、ツティにはサニー系の部品がいくつか使えることが判明。
部品供給も調べてみると、A10型、A12型エンジン自体は、車以外にもフォークリフトなどの動力でも使われているのでまだ残っているようでした。

某オクでも、ツティ用は結構良い値段で売られていますが、キャップも1500円くらいでしたし、ローターも1000円しないくらいだった気がしますので、今のうちに交換されてみてはいかがでしょうか?

6回目にして早くもネタが尽きてしまいましたが、
また何か似ている部品がありましたら載せてみたいと思います。

おしまい。

Posted at 2018/07/28 11:32:35 | コメント(1) | 似ている部品。 | 日記
2018年07月28日 イイね!

似ている部品を付けてみる⑤。

昨年の秋に水温計の誤差動の原因を追ってる途中で見てしまった電圧異常。
最初、発電機自体の故障かと思い、リビルト品を注文するも来たのがシビック用。
予想外の似ている部品…(笑)



リビルト品を取り付けてみるも、電圧異常は変わらず…???
ターボ車には昨今の車と同じく電圧制御装置が発電機と一緒に組み込まれているのだけれど、
NAのツティは、それが別っこに付いていたというオチ。





電圧は18Vとかなり高めでオーバーチャージ。

部品はもちろん出ませんでしたので、DENSO取扱い店に聞いてみるも数年前は入ったけれど、
社内のシステムが変わったとかで取り寄せできませんでした。
ならば、仕方がないのでいつもの似ている部品で…(笑)

福島の親方から手持ち品をいくつか送ってもらい使えそうなものを物色。
手前右のTOYOTA製が使えそう。



ひっくり返して配線を確認…右ホンダ、左トヨタ。



もちろん配線位置が異なるので、配線を付け替えて電圧測定してみると…



低速時の電圧13.55V。



高回転時の電圧 15.17V



マニュアルの基準値に近いのでこちらの方を採用…予定外の故障を見つけられて一安心でした。

おしまい。
Posted at 2018/07/28 10:17:26 | コメント(0) | 似ている部品。 | 日記
2018年07月26日 イイね!

似ている部品を付けてみる④。

入手困難?なイグナイターという部品。
ディストリビューターという部品の中に組み込まれている点火装置。
これが壊れてしまうとエンジンに火が飛ばないトラブルが起きてしまう。

某オクで海外製の汎用品を落札してみたけれど、どうもエンジンの回りが重いというか、
使えないことはなかったのですが気に食わず外してしまった一品。
回路の仕様が違うのかな?どうかな?



左が海外製で、右のは故障してしまった純正のイグナイター。

その後、北海道のシティ乗りの方から予備で持っていた純正品を譲って頂きました。

一応、海外製も使えることは分かったので予備部品として持っておくことに。
他にも、日産のPAOやBe-1という車のイグナイターもシティに使えるという情報も。
ご参考までにどうぞ。

おしまい。
Posted at 2018/07/26 23:44:09 | コメント(0) | 似ている部品。 | 日記
2018年07月26日 イイね!

似ている部品を付けてみる③。

ヘッドを外す過程で固くて取れないマニホールド冷却用?のホース。
こじりながら外せたものの、ホースが裂けてしまいました。
一応、在庫を聞いてみても やはり出ない…(汗)

バイクの用品店で、液体ガスケットを物色がてら店内を散策。
似ている部品を見つけたので買ってみた。



NSR50という昔のバイクのラジエターホース。



仮に合わせてみると使えそうなのでひと安心。
ヒーターホースのリターン側も切れちゃったのでこれも何とかしないとですな…。

おしまい。
Posted at 2018/07/26 23:22:36 | コメント(0) | 似ている部品。 | 日記
2018年07月25日 イイね!

似ている部品を付けてみる②。

以前に撮った画像で、「似ている部品を付けみる集」を作ってみようかと。
取付に関しては、くれぐれも自己責任で。
というより、シティと言えば、ターボⅠやブルドックだし。
後期型のNAキャブ・ホンダマチックなんてマニアックな車乗っている人まだ居るのだろうか?

ごくごく最近では、ディストリビューターという部品に付いている進角補助装置。
「バキュームアドバンサー」や「バキュームコンローラ」と呼ばれている部品。
作用は、適当にググってみて下さい。

ざっくり?いうと、正常であれば登り坂でグイグイ登り、故障してるとアクセル踏んでも惰性で走る感じ。



左側についている変な形の部品がそれ。
負圧保持の点検をしてみると、保持はされずに直ぐに戻ってしまいます。
正常であれば、負圧(吸われている状態)のまま保持されるのですが。
もちろん、この部品も出ません。
例のごとくネット波乗りしていると似た部品を見つけました…(笑)
昔の日産サニーA10/A12用。



取り寄せて並べてみると、似ている!取付穴の位置も同じでした。
でも、先端についている部品が違いました…残念。
ダメ元でモジモジ弄っていたら、なんと!先端だけ外れることが判明。



先っぽだけを移植して取付けできました。
早速走ってみると…平坦道でもエンジンの回りが格段に軽くなり、
登り坂もグイグイ上がるようになりました!きちんと進角作動しているようです。
そして、別の副産物も。
回転計はワイヤー式なので関連性が分かりかねますが、アイドリングでブルブル振れていた回転計の針がピタッと落ち着くようになりました。
 
お古がついたままのシティには、体感できる効果ありのお勧めです。
お値段は、2390円送料込でした。

おしまい。




Posted at 2018/07/26 00:13:31 | コメント(0) | 似ている部品。 | 日記

プロフィール

茨城にて赤いRを飼っている、親方の弟子と申します。 超早期リタイア、のんびり田舎生活を楽しんでおります。 どこかでお見かけした際には、お声かけてくれると嬉し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ シティ ホンダ シティ
赤いR友の会 ホンダマチック・★レンジの鈍足仕様。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation