• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

親方の弟子。のブログ一覧

2021年10月08日 イイね!

マフラーから木炭??

マフラーから木炭??









収穫の秋のお楽しみ、庭のイチジクが食べ頃を迎えました!
今年は大粒の予備軍がチラホラと。
厳密には実ではなく花らしいのです…最初に食べた人はチャレンジャーですな。


涼しくなり始めて調子の悪くなった、ほぼメインカーの軽トラ。
なかなかエンジンが掛からなかったり、出先で止まってしまったり、
エンジン回転が頭打ちして走らなかったりと不便なので見てみることに…。









素人考えで燃料系かな?と思ってキャブレターを掃除してみます。
多少汚れはあるけれど、何かが詰まっている様子もありませんでした。
サンバーで良く耳にする部品も全て正常に作動。
当然、何も変わってないので元に戻しても症状に変化はありませんでした…。









燃料ポンプという線もあるけれど、とりあえず燃料系はシロ?
という事にして、次は点火系を点検してみることに。
と言ってもプラグを交換したり、火が暮れてから火花漏れを見てみたり…
どちらも特に問題なさそうです。









デスビという点火分配装置?の接点も見た目には摩耗していなかったけれど、
部品自体の劣化は目に見えないので、迷った時は安い部品から試してみます。
カブ50でブラブラしている時に見つけた自動車部品屋さんで注文。
デスビキャップとローター、パッキンは違う車種の流用かな??

平成の車と言えど、電子制御燃料噴射装置が主流になる前の車ですから、
もう部品が出なくても当たり前なお年頃なのですね…(汗)









デスビキャップとローターを交換したらエンジン掛かりました…(汗)
はぁ~直って良かったぁ~と走り出してみるとエンジン回転が頭打ち…。
直ってないじゃん!

う~ん…回すと火花が漏れるのかな??
とホットボンドでコードの継ぎ目を埋めてみたり、でも症状変わらず…。
迷走に瞑想(迷走)を重ねていると、カランコロンという音が聞こえてきた。









カラン、コロン…?? マフラーから音がします…。
マフラーを外して振ってみるとカランコロン。
実はマフラーが詰まってる?? 気になるので開けてみました。









マフラーの中から木炭が出てきました…(笑)
これが頭打ちの原因か??
溶接で閉じて戻してみます。









すっかり日が暮れ、ゲリラ花火がドカーン!と正解!
頭打ちも解消されました!! 
子供の頃、嫌みなおじさんの車のマフラーにバナナを突っ込んでイタズラしていたけれど、まさか自分のマフラーが詰まるなんて。

出てきた木炭を調べてみると、排気ガス浄化装置の触媒らしいです…(汗)
言われてみれば排気ガスも臭くなったような…車検はNGだそうです。

今月末に車検が切れるので、どのみち交換ですかな…。
だまし騙しで乗ってきたからつけが溜まったのかな??
今回の車検は費用が嵩んでしまいそう。

実家の用事で使うので、家の前に停めておく限界が軽トラサイズ。
シティは軽トラより全長が短い…(笑)

大きな地震があったけれど、携帯の緊急避難が聞こえなかった。
何でだろう?…と思ったら携帯をシティの中に忘れてました。

おしまい。






Posted at 2021/10/08 01:01:07 | コメント(1) | 軽トラで遊ぶ。 | 日記
2020年10月08日 イイね!

栗を拾ってみた。

栗を拾ってみた。








いつもは直売所やスーパーで栗を調達するのですが、たまには拾ってみようと
栗拾いができる場所を調べて行ってみることに。





なるべくマイナーそうな栗園を選んでお昼頃に出発、自宅から小一時間で到着。
駐車場はあちら→?という看板に従いますが行けども行けども見当たらず…、
皆さん路駐していたので、一番端っこに軽トラを停めます。





入口っぽい細い坂道を歩いていくと、上った先に駐車場ありました…(汗)
受付前には、すでにお客さんがいっぱい。





いやぁ、結構来ているもんだな…と後ろに並ぶこと約30分。
皆さん袋に栗を持っている…???
自分の順番が来て、あれ?栗は?と聞かれ、ようやく気が付く!?
そう、計量待ちの列に並んでいたことを…(笑)





並んで待っていたことを気の毒に思ったのか入園料おまけしてくれました。
通常は入園料550円、ようやく栗拾いスタートです!
緩い斜面に栗の木が並んで植わっています。





手前の木から栗を探すも、茶色いイガが落ちている割には栗が居ません…?
しばらく進むも、虫食いばかりで拾える栗が見当たりません。
すでに拾われてしまい、来る時間が遅かったんかな?





栗の木を見上げると、ちゃんと開いたイガ栗が成っています。
でも、栗は落ちていません。
しばらく進んでいくと、ようやく大きな栗が落ちていました。
手前で拾われ過ぎたのか、どうやら奥にはあまり人が入っていない模様。





拾い続けること早2時間…たくさん拾いました!!
計量に戻り、1Kgあたり700円。
結果は…2.8Kg 1950円。
小さめのバケツを持参して正解でした。





帰宅してから拾った栗を選別します。
水中に栗を入れて、中身が詰まっている栗は沈みます。
浮かんでくる栗には虫が居るので捨てます。
たくさん拾って、ダメな栗は2個でした!優秀。





改めて拾った栗を並べて観察。
横長の栗や、平べったい栗、黒っぽい栗、小尻な栗などなど…
いろんな種類があるものですなぁ~面白い。

茹らないくらいに熱消毒した後、冷蔵庫で熟成させてから頂くことにします。
これだけあれば、栗の甘露煮、渋皮煮、栗のおしるこ…どれも作れますなぁ~
種類ごとに食べ比べても良いですな…楽しみです。





帰り道、まだ青いイガが沢山成っていたので、もう少し楽しめそうです。
夢中で拾い過ぎてしまいますが、栗拾いは楽しかった。
しばらく腰痛でゴロゴロしていたので、緩い斜面は良い運動となりました。




















実は…計量後に追加拾いしてバケツ山盛りです…(笑)

おしまい。
Posted at 2020/10/08 23:50:46 | コメント(1) | 軽トラで遊ぶ。 | 日記
2020年02月23日 イイね!

しらこばと水上公園。

しらこばと水上公園。








昨晩のこと、連休に何か旧車のイベントないかなぁ~と検索してたら、
埼玉のしらこばと水上公園ってところで下1000ccというイベントがあるらしい。
川越の水上公園と同じく、ここの水上公園もプールで鱒釣りができるみたい。
釣り道具を積んで、ほぼメイン車の軽トラで遊びに行ってみた。



家を出て2時間くらいかかるかな?と思っていたら、1時間ちょっとで到着。
会場の特設広場には、旧車特有?の良い香りが漂っていました。











あまり詳しくないのですが、ホンダ、フィアット、スバルが多かったかな?
伊豆、なにわ、長野ナンバー等など遠方からの参加車もありました。



手回しクランク?の変わった車がありましたが名前が分かりません…。
2ペダル式でアクセルとブレーキ?クラッチは?どうなっているのでしょうか?



ぱかっと開いている後ろ積みのエンジンルームを観てみたり、



マフラー事情はどうなっているか覗いてみたり、



お話好きな機械加工屋さんとアレコレ聞いたり聞かなかったり…(笑)



六輪のアクティクローラーが居りました!



シティの会ではめっきり見なくなった光景。
何かしら修理している画は新鮮に映りました。



回りが古すぎる車の中で、ネオクラシックな普通のミニカ。
黙々と一生懸命愛車を磨いているひと。
ちょっとした小物アピールが素晴らしい!



駐車場で見つけたレトロな車達。
思っていたより台数も集まって見応えあるイベントでした。
偶然にも、十数年振りに千葉のバモス乗りの方と会いました。
実は、この中に黒猫くまさんは居たのかな?



一通り見終わってからバモス乗りの方に挨拶し、釣り道具を取りに軽トラへ…
修理した竿、タモ、ルアーを持って…あれ?何か足りない…???
ガーーーン!! リールを忘れました…(汗)
どりあえず、どんな場所なのか見るだけ行って試しも何もできずに帰宅。

自宅に戻ると、玄関にリールが鎮座しておりました。
物忘れにもほどがあります…でも楽しかったから良しとしましょう。

何だか目も痒くなってきたし、いよいよ花粉デビューですかな。

おしまい。




Posted at 2020/02/23 18:12:54 | コメント(1) | 軽トラで遊ぶ。 | 日記
2019年11月05日 イイね!

軽トラメンテ③。

シティが故障する前からほぼメインカーの軽トラック。
車検の時期がやってきたので、整備することに。
色々と気になる箇所がでてきたけれど、もうちょっと頑張ってもらいましょう。



車体の下回りは洗わなくても良いらしいのですが、気分的に2年分の汚れを落とし
たいので、ジャッキを掛けてブラシでゴシゴシ。
検査官へのアピール的に、つや消し黒の缶スプレイで防錆風塗装をしました。



あ、勿論今回もユーザー車検で通します。
シティを買った時に入っていた古い整備記録簿を切り取って使用。
2年に1度だと、記入もすっかり忘れてしまいがち…(笑)
今回は、左後のブレーキからオイルが漏れていたので、シールキットを交換。
エンジンオイルとフィルター、ブレーキオイルを交換、ワイパーゴムも交換。



何度と来てはいるものの、検査ラインは慣れません…(脇汗)
ヘッドライトの黄ばみを拭いて、検査スタート…
駐車ブレーキをやり直しで、おまけで今回も無事に通過。
16万5千キロ走ると、駐車ブレーキワイヤーも伸び伸びですな…。



検査官に制動力の左右差を指摘されました。
左後の値が低いそうなので、自宅に戻ってからブレーキを調節。
う~ん、ドラムの内側が線状に摩耗している…新調しなくてはダメかな?
ま、とりあえずブレーキは効くので次回の車検前に考えますかな。



随分前から気になっていた左前からのゴーゴー音。
たぶん、ハブベアリングが悪いのだろうけれど揺すってみてもガタは無い。
手で回してみるとゴリゴリ感があるような、ないような…。
油圧プレス機は持っていないので、ベアリング交換は諦めて、
低走行の中古ナックルを丸々ポチり。



これは交換に手こずるなぁ~と思っていたけれど、案の定どハマり…(汗)
あれやこれやと日が暮れて、ようやく交換完了。
ブレーキ回りと車輪を組んで、走ってみると……ゴーゴー音は消えました。

車輪の回りが良くなったのか気持ちスピードが出るようになったような…(笑)
やはり、ハブベアリングが原因だったのかな???

なにはともあれ、これでしばらく元気に走ってくれると良いですな。

おしまい。









Posted at 2019/11/05 22:44:37 | コメント(0) | 軽トラで遊ぶ。 | 日記
2019年07月20日 イイね!

軽トラメンテ②。

前々からやらないとなぁ~と思っていたけれど面倒くさそうで後回しにしていた
軽トラの摩耗した鍵を、ポチった鍵一式と交換することに…。





下が今まで使っていた鍵、もうカギ山がありません…(汗)
キーを捻ってエンジン掛けた拍子に抜けてしまったり、ドアロック出来なかったり、
田舎だからカギ閉めなくても良いんだけど、出先でロックできないと困ります。



交換の画…。
難しく考えすぎていたせいか、ハンドル外してボルト外すと簡単に取れました。
このKS4という型式は、キーシリンダーのみ外れるタイプではなく、
かしめたボルトで固定されたシャフト一体構造でした。



外した逆の手順で組み付けて、配線カプラーを繋いで戻していくと…
配線カプラー余りました…???



外したシャフトには配線が出ていません…はて?
これは何の配線なのでしょうか?



考えても分からないので、見なかったことにしてフタを閉めました。
組付けてから走ってみると…ハンドルがずれてしまいました。
この位なら気にならないので妥協しておきます…(笑)



お次は、ドアのカギ交換なのですが、まずは簡単そうな給油口の交換から。



クリップ?みたいなのを外すと、あっさり取れました。
もしかすると、ドアのカギも似たような構造なのかとみて見ると…



見えずらいのですが、やはり同じでした…(汗)
やりづらいのかと思っていたけれど、簡単に交換できて良かったです。
これで出先でも安心です。

ボロい車は直し甲斐があって好きなのだけれど、あちこちダメになってくると
気持ちが萎えて、昨今の快適な車を検索する機会が増えてしまいます。

助手席側の窓を開けると、加速中にゴーゴー変な音が聞こえます…。
ブレーキ掛けていないのだけれど何か引きずっているような…。
気のせいだと良いのですが。

おしまい。








Posted at 2019/07/20 22:53:54 | コメント(1) | 軽トラで遊ぶ。 | 日記

プロフィール

茨城にて赤いRを飼っている、親方の弟子と申します。 超早期リタイア、のんびり田舎生活を楽しんでおります。 どこかでお見かけした際には、お声かけてくれると嬉し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ シティ ホンダ シティ
赤いR友の会 ホンダマチック・★レンジの鈍足仕様。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation