いつもは直売所やスーパーで栗を調達するのですが、たまには拾ってみようと
栗拾いができる場所を調べて行ってみることに。
なるべくマイナーそうな栗園を選んでお昼頃に出発、自宅から小一時間で到着。
駐車場はあちら→?という看板に従いますが行けども行けども見当たらず…、
皆さん路駐していたので、一番端っこに軽トラを停めます。
入口っぽい細い坂道を歩いていくと、上った先に駐車場ありました…(汗)
受付前には、すでにお客さんがいっぱい。
いやぁ、結構来ているもんだな…と後ろに並ぶこと約30分。
皆さん袋に栗を持っている…???
自分の順番が来て、あれ?栗は?と聞かれ、ようやく気が付く!?
そう、計量待ちの列に並んでいたことを…(笑)
並んで待っていたことを気の毒に思ったのか入園料おまけしてくれました。
通常は入園料550円、ようやく栗拾いスタートです!
緩い斜面に栗の木が並んで植わっています。
手前の木から栗を探すも、茶色いイガが落ちている割には栗が居ません…?
しばらく進むも、虫食いばかりで拾える栗が見当たりません。
すでに拾われてしまい、来る時間が遅かったんかな?
栗の木を見上げると、ちゃんと開いたイガ栗が成っています。
でも、栗は落ちていません。
しばらく進んでいくと、ようやく大きな栗が落ちていました。
手前で拾われ過ぎたのか、どうやら奥にはあまり人が入っていない模様。
拾い続けること早2時間…たくさん拾いました!!
計量に戻り、1Kgあたり700円。
結果は…2.8Kg 1950円。
小さめのバケツを持参して正解でした。
帰宅してから拾った栗を選別します。
水中に栗を入れて、中身が詰まっている栗は沈みます。
浮かんでくる栗には虫が居るので捨てます。
たくさん拾って、ダメな栗は2個でした!優秀。
改めて拾った栗を並べて観察。
横長の栗や、平べったい栗、黒っぽい栗、小尻な栗などなど…
いろんな種類があるものですなぁ~面白い。
茹らないくらいに熱消毒した後、冷蔵庫で熟成させてから頂くことにします。
これだけあれば、栗の甘露煮、渋皮煮、栗のおしるこ…どれも作れますなぁ~
種類ごとに食べ比べても良いですな…楽しみです。
帰り道、まだ青いイガが沢山成っていたので、もう少し楽しめそうです。
夢中で拾い過ぎてしまいますが、栗拾いは楽しかった。
しばらく腰痛でゴロゴロしていたので、緩い斜面は良い運動となりました。
実は…計量後に追加拾いしてバケツ山盛りです…(笑)
おしまい。
Posted at 2020/10/08 23:50:46 | |
軽トラで遊ぶ。 | 日記