今年は、茄子を育ててみました!
良く見る細長い茄子ではなく、丸い茄子。
剪定を上手にすれば沢山採れる筈なのですが、どうも要領が掴めません。
とりあえず、なんとか1つ収穫できそうな丸い茄子が育ちました。
焼き茄子にしていただきたいと思います。
春に植えた家庭菜園のじゃがいも収穫。
ちょっと遅くなったけれど沢山採れました。
思っていたよりも大きく育ってくれて大満足。
カルビーのポテトバックで植えた方は、全然育ちませんでした。
何か悪かったのかな??
急に暑くなったり変な天候のせいか、キュウリの苗も育ちがいまいちです。
育って来たと思ったら黄色く変色してしまい、ようやく1本収穫できました。
6月の猛暑、早い梅雨明けも何のそのイチジクの葉っぱで休憩中の軍曹は、
でっぷり肥えて頼もしい…(笑)
進みそうで進まないホビオさんの作業はちょこっとお休み。
とうもろこしの季節がやってきたので、良く行く市場?へツーリング。
「たつのこ産直市場」という小ぢんまりとした農産物直売所。
昨年は、「おひさまコーン」というのが美味しかったけれど、ないみたい。
今回は、「プレミアムスイート」という種類みたいです。
お目当てのとうもろこしを買ってから、少し足を伸ばして「長沼りんご園」へ。
りんごの時期ではないけれど、こちらもそろそろかと思い寄ってみました。
ブルーベリー。
ちょっと早いかな?と思いつつ粒の大きい美味しそうな実が成っていました。
たつのこ産直市場でパック詰めで買うよりも直接摘みに行った方がお得!?
と思いきや、今年から料金システムが変更になり、試食代という名の入園料400円
が加算されたので、結果パック売りの方がお得となりました…(汗)
たつのこ産直市場を出たすぐの道路脇から見えた蒸気機関車。
何度も通っている道だけれど、普段は草ボーボーなので気付きませんでした。
なので、ブルーベリー狩りの帰りにこちらも寄ってみました。
4号蒸気機関車というらしい。
近所に関東鉄道という可愛らしい単線の電車が走っているのですが、
その遥か昔に走っていた車両のようです。
機関操作室も状態が良さそうで、イベント列車として使えそうな雰囲気でした。
カーポート程度の日除けでもあるとないとでは違うのかもしれませんね。
この小さな蒸気機関車、一番衝撃的だったのが…
そう!前が開くのです!!
新幹線の先端が開くのを見た時くらいの衝撃でした。
何だか見てはいけないものを見てしまった気がしてなりません…(笑)
へぇ~前の丸いフタは開くのか、知らなかった…中身はよく解らんけれど。
蒸気機関車を見終えると、何やら向こうの方に古い建物がありました。
昔の酒屋さんみたい。
当時はこんな感じだったのかな??
ちょっと盛られているのかな??
雨ざらし風な映画の宣伝貼り紙、近日上映だそうです…。
大正座?どこだろう??
晴れて日差しが強いので、どこかで涼みたいな~と思っていたら建物発見。
日曜日だし閉まっているかな?と覗いてみたら開いていました。
が、大して涼しくありませんでした…(汗)
ここは、歴史民俗資料館ですよね??
何故にスバル360が…??
しかも、平成17年10月で車検切れ。
昭和41年の夏、竜ケ崎一高校の応援に甲子園まで応援に行ったそうです。
ま、歴史的と言えばそうなるのかな?ただの便乗のような。
さらに進むと柱の陰、赤電話の横にモンキーが居りました。
さすがにこの型は走っている個体を見ませんね。
そして、健さんのポスター。
「民俗」とは、古くから民間に伝承してきた風俗・慣習。
まぁ、意味合い的には合っているからいいのか。
あまり、歴史資料館では見ないものがあったので予想外に楽しかったです。
建物の横にあった藻だらけの池。
水面が緑色で何か居るのかな??
と覗き込んだら、鯉さんが頭を出してくれました。
ごめん、とうもろこしはあるけれどエサ持っていないんだぁ…
こんな環境化でも逞しく生きている鯉、今度エサ持ってくるからね。
自宅に戻って、とうもろこしを茹でました。
ラップに包んでレンジでチンするよ塩茹でした方が好みです。
甘くて美味しい🌽でした。
次回、鯉のエサ持参でまた買いに行こう。
そうしよう。
暑いのでホビオの作業も止めておこう。
そうしよう。
おしまい。
Posted at 2022/07/13 17:48:06 | |
カブで遊ぶ。 | 日記