今年も家庭菜園のサツマイモ収穫。
6月の猛暑で苗がほとんど枯れてしまい、かろうじて残った2苗。
それでも暑さの影響か、収穫できたのはこれだけ。
ま、そんな年もあるでしょう。
ホビオさんにレカロシートを横取りされてしまったシティさん。
とりあえず座席が無いと乗れないので、ノーマルシートに戻しましょう。
黄色いマスキングテープは、ボディーカバーが擦れてしまうので養生代わり。
シティのノーマルシート。
特にシート形状が合わないわけではないのですが、シートレールのスライドを
一番後ろに下げても、大きな身体の私にはとても窮屈で運転しづらいのです。
シティの集まりで、レカロシートを装着している方の車に座らせてもらったら
まぁ!なんてスライド量が多くて広いこと!
そんなわけで、レカロシートを装着していた次第であります。
昨今のレカロシートは中古品でもまぁまぁなお値段で手がでません…(汗)
気長に待てば、そのうち何か出物があることでしょう。
それまでは、今あるもので工夫してみますかな。
とりあえず純正レールを観察、何か良い案が閃きますかね…。
シートの取付位置と、スライド量、スライドストッパーなど色々観察すると、
何となく見えてきたので、適当に図面を書いてみた。
元々のシート取付位置の穴を使って、新たに延長ステーを固定させれば好みの
位置でシートを後ろに下げられそうだ。
適当な図面をもとに、ホビオさんで使った材料の余りで延長ステーを作成。
鉄角パイプは幅4cm、高さ2cm。
大きい穴は、ソケットレンチが入るよう18mmホールソーで穴あけ。
好みの位置を探すべく、10cm下げてみようと思ったけれど、
たぶん、あと少し下げれば良かったぁ~と後悔するので+2cmで…(笑)
一応、防錆も兼ねて色塗りして、純正レールと合体してから車体へ取付。
鉄角パイプのバリで怪我しないようキャップを取付。
実際に座って比較をしてみる。
純正レール、後ろまで下げた位置(窮屈…)。
延長ステーを付けて、後ろまで下げた位置(広々!?)
シート後部の出っ張り具合。
結果、12cmは広過ぎでした…(汗)
スライド1ノッチが1.5cmなので、9cm延長くらいで良かったかも。
強度的には?だけれど、乗った感じは問題なさそうです。
なんとなく作ってみましたが大成功!
とても運転し易くなりました!
というか、レカロにしなくても これで十分だったような気もします。
必要に迫られないとアイデアって出てこないものですね。
以上、秋の工作でした。
おしまい。
Posted at 2022/11/19 22:17:37 | |
ツティで遊ぶ。 | 日記