• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

親方の弟子。のブログ一覧

2018年08月26日 イイね!

マフラー直してみる②。

一時の涼しさはどこへやら…。
暑いけれど、やらないと終わらない、始めなければ楽なのだけれど。
材料の切り出し前に、どんな感じか合わせてみることに。



思っていたよりも納まりは悪くなさそうだ。
大体の寸法測ってから切り出し開始。



元のマフラーからも使う部分だけを切り出し。
最初は、金ノコでちまちま切ってみたものの、切れるとこまで電動ノコで切ることに。



長い間お疲れ様でした。



幾度とない補修の跡が痛々しい…。
金ノコに疲れ果て、グラインダーのカッターを買って効率アップ…(笑)
なぜ最初からこうしなかったのだろうかと疑問に思うことしばしば。



これだけ容量も高さも違うのか…スッカスカで走らないのでは?
と不安になるも、もう後戻りはできません…(汗)
溶接する前に、まずは練習から。



使わないマフラーの切れ端に切り込み入れて、いざ溶接!





何度やっても穴だらけ…ダイヤル調節しても穴だらけ…穴だらけのまま日が暮れてしまいました。
誰でも簡単!?…もう、不安しかありません…(笑)

おしまい。
Posted at 2018/08/27 00:00:50 | コメント(0) | ツティで遊ぶ。 | 日記
2018年08月26日 イイね!

マフラー直してみる①。

錆の破片しか出ない抽選ガラガラのマフラー。
当たり前だけれど、もう純正部品は出ないシティのマフラー。
ヒロさんのご紹介で教えて頂いたお店で大体のお値段聞いたら、送料込で6万円くらい…(汗)
う~ん悩むなぁ…。
どうせそのぐらいかかるなら、溶接機も欲しかったし、やるだけ自分でやってみよう!
ということで、お蔵入りしている釣り具と漫画本、HなDVDを整理して資金の足しに…(笑)

まずは道具から。
色々調べてみたけれど、トリガーを握れば誰でも簡単!
届いたその日から始められる家庭用電源100V溶接セット!をポチッと購入。






ネーミングが面白い!「スパーキー」。
スズキッドのアーキュリー80ルナというモデルのOEM品らしいです。
さて、次は材料を選別…。
形状が似ている、鈴木さんのアルトにしようかと思ったけれど、本田さんのロゴ用をポチってみました。



排気量が同じくらいなのでいけるかと思いましたが、実際モノを比べると全然違うのですね…。
むしろ、ツティが小さすぎるのか?アルトの方が大きい気もするが…。
ま、買ってしまったものは仕方がないので、無駄遣いにならないように頑張ってみましょう。
結局、作ってもらった方が良かったぁ~なんてことになりませんように…。

おしまい。

Posted at 2018/08/26 23:03:10 | コメント(0) | ツティで遊ぶ。 | 日記
2018年08月14日 イイね!

ホームセンターの駐車場で。

リビングにクーラーがない我が家。
暑くて仕方ないので、保冷剤で冷やす簡易クーラーなるものを作ろうとホームセンターへ。
駐車場に入るも、車がいっぱいで停められず、クルクル回っていると…。
N360発見!!
すでに先客が居り話込んでいるので、一言断って写真をパチリ。



ご年配の方で、新車で買って乗り続けているそうです。
経年劣化はあるものの、DIYで補修している感じが素敵に映りました。



やや近所の稲敷に住んでいるそうなので、いつかまたお会いできるでしょう。

本来の目的はコレ…(笑)



見よう見まねで作ってみたけれど、車内でも使えない駄作になってしまいました。
①箱の容量が大きすぎた…。
②思っていたよりファンの風量が乏しかった。
③排気口は下にした方が良いかも。

改良が必要ですな。
無駄遣いにならないようにしなくては…。

おしまい。



Posted at 2018/08/14 23:13:36 | コメント(0) | 日常。 | 日記
2018年08月12日 イイね!

これはアウトでしょ。

今まで騙しだましで凌いできたマフラー。
エンジン掛けた時、やけにスポーティな音だったので外してみると、
案の定、錆びが育っていました…(汗)




回せば出る出る錆びの破片…もう抽選ガラガラ状態。
残念ながら当たりは出ません…(笑)
さすがに、これはアウトでしょう。

一難去って、難ばかり。
さて、どうしようかな。

おしまい。
Posted at 2018/08/12 21:32:21 | コメント(0) | ツティで遊ぶ。 | 日記
2018年08月10日 イイね!

オーバーヒート修理完了。

随分と寄り道をしてしまったオーバーヒートの修理。
クーラーのコンプレッサーも組付けたので、あともう少し。
とりあえず、エンジン掛けられる状態にするべく残りの部品を組立てました。
冷却水を注入して、いよいよ緊張の瞬間…。



キュルキュルキュル…ブルッン!
おっ!一発始動かと思いきや、ブルンブルン…プスッ?
キュルキュルキュル…ボホッボホッボ…プスン。

ダメだ、カブった…(汗)
点火プラグを抜いてみると全部ビショ濡れ、掃除して再度組み付け。
点火時期を少しズラしてみて再始動、キュルキュル、ブーン!!掛かっちゃいました…(笑)
「タイミングライトを使い、点火タイミングを見て ディストリビューターを左右に動かしながら
目印とTマークを合わせる。」 なるほど、アイドリングも落ち着いて良い感じになりました。
しばらく、冷却水路の空気抜きをしてからキャブレターの調節をすることに。



エアクリーナーを外して、負圧関連を塞いでゆっくり吹かしてみる。
低回転時と中・高回転時の燃料供給切り替わりポイントに耳を傾け、
谷が無い所を探りながら油面調節をしてみる。
はみ出しているキャブレターのガスケットは手作りなのでご愛嬌…(笑)



こんな感じかな???
マニュアル通りに合わせると、私のツティには合わないようで、試行錯誤した結果、
今の持論に行き着いただけですので、あまり参考になりません。
たぶん、ほぼ新品同様で各々の機能が正常であれば、マニュアル通りの調節で良いのでしょうが。

クーラーガスを注入すると、コンプレッサーのクラッチが作動するようになりました。
恐る恐る空調の吹き出し口に手を当てると…涼しい風が出てきました!(嬉)
テスターで温度を計測すると…。



11℃~12℃。
ガスを入れたてなので効いているだけだろうか?
まだ半信半疑なので、しばらく様子見ですね…。

外した部品を元通りに組み付けて、完成!?



なんだか、久しぶりにフロント顔を見た気がします…。
それにしても、私のツティは良く壊れるな…(汗)
毎回、修理している時間の方が長いので直ったか?と思うと、もう車検の時期なのです。
ジャッキアップついでに、ちょっと手入れをしてから降ろしますかな…。





錆びた箇所を缶スプレイでひと吹き。
結局タイヤで隠れて見えないのですが…ただの自己満足です。

オーバーヒートで汗々してから、約1か月…勢いでやっつけてしまったものの、
もともと修理する予定じゃなかったので 車検代をどこから捻出しようかと…(悩)
貯まるまで またしばらく放置ですかな?

まったくもって贅沢貧乏です。

おしまい。









Posted at 2018/08/10 22:54:53 | コメント(1) | ツティで遊ぶ。 | 日記

プロフィール

茨城にて赤いRを飼っている、親方の弟子と申します。 超早期リタイア、のんびり田舎生活を楽しんでおります。 どこかでお見かけした際には、お声かけてくれると嬉し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/8 >>

    1 23 4
5678 9 1011
1213 1415161718
19202122232425
26 272829 30 31 

愛車一覧

ホンダ シティ ホンダ シティ
赤いR友の会 ホンダマチック・★レンジの鈍足仕様。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation