• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

親方の弟子。のブログ一覧

2018年09月14日 イイね!

カマボコから ちくわを作る。

明後日、福島県の喜多方でシティの集まりがあるというのに左後ろのサスペンションが抜けました。
先週、車検場でのユサユサ検査でトドメを刺された模様…(汗)





右側と比べると、左側の方が沈んでいます。
バンパーずれているのはご愛嬌。
まずはショックを外してみることに…。



なるほど、真ん中のボルトに六角レンチの穴があり固定しながらナットを回すと外れる構造。



外してみると?何か部品が足りない気がします。
パーツリストを見ると、バンプラバーという部品がありません…???
どうやら、風化して粉々になってしまったようです。粉らしきものはほんのり残っていました…(笑)
この部品も勿論出ないので、某オクにて出品されているお値段見ると、結構お高いのですね。
材質はウレタンゴム、硬いスポンジみたいです。
近所のホームセンターでプニプニお触りしながら物色していると…。



カマボコ発見!570円。
適度硬くて弾力があり、戻り性も悪くありません。
用途がよくわかりませんが、これは使えそうです。



もとの部品の大きさが分からなかったのですが、そこは勘で切り出し。
カマボコから ちくわを作る…(笑)



ちくわを成形してとりあえず付けてみる。
まぁまぁ良い感じではないかと自画自賛。
みんカラで、ショックアブソーバーの修理記事を参考にトライしてみることに。



ショックの底面にドリルで穴を開け、タップでネジ山を切る。
開けた穴から、古いオイルを抜く。
真っ黒なサラサラオイルが出てきました…約245ml。



ショックのオイルをどうするか。
色々検索してみると、専用のオイルがあるらしいのだけれど時間も無いので他を探ってみると
バイク用のシングルグレードオイルが使えるらしい。
そういえばバイクのフロントショックには、車のATFが使われていると噂で聞いたことがあるので、
余ったATFを入れてみることに。



注射器ポンプでちまちま注入。
何度か溢れながらもシコシコ動かし注入完了…(笑)





液体パッキンを塗ったネジでフタをしました。
しばらく置いて、パッキンが固まるのを待ちます。
ちくわを入れて、筒カバーを組み付けてから車体に取り付け。
またまた、すっかり暗くなってしまいました…。



組み直しの画。
タイヤとボディの隙間が広がったような…。
潰されているであろう ちくわが頑張って耐えてくれているだけかな?
修理方法はこれで正解なのか心配ですが、喜多方ラーメンMTGには間に合いそうです。
我ながら良くできました。

おしまい。
Posted at 2018/09/15 01:21:30 | コメント(1) | ツティで遊ぶ。 | 日記
2018年09月07日 イイね!

そりゃ走らんわ。

すっかり直ったと思っていたカブ50。
1日置くと調子が悪くなりました…(汗)
はて?さて…、何かが悪さしているんだろうけど、原因が掴めません。
何もしないと進まないので、あれこれ手を変え品を変え…(笑)







フロートを新品にしてみたり、パイロットジェット?を当時物を見つけて交換してみたり…。
今度は、エンジン掛からず迷走していると…



あれ?同じ#38番なのに空気取り込みの穴?の大きさが違うことに気が付きました。
なるほど、これだけ違うのなら空気弁の調整をもっと絞らないとダメそうだ。
マニュアルには1と1/2回転。



とりあえずで合わせた1/2回転開けが 丁度良い感じにエンジン回転も安定。
規定値、アイドリング1700回転付近に調整。
エンジンが暖まってきたら、さらに空気弁を調整してエンジンの回転がさらに上がる位置を
探るらしいのだけれど、その位置で合わせると、始動時の調子が出ないので
偶然合った1/2回転の位置で固定することにしました。

ワ~イ直ったかも!と思ったのも束の間…。
次の日、始動するも調子が出ません。
これだけやってもダメだからキャブは白と思うのだけれど自信が持てません。
あとは…???



やっぱりこれか?

もともとカブ50のキャブには純正フィルターが付属されているのだけれど、これだけでは
細かい錆粉をキャッチしきれないので追加で付けた燃料フィルターが仇になったようです。
抵抗になっていると思われる後付けフィルターを外して、燃料ホースを新品に交換してみると…
あらま!ただ燃料の供給が足りていなかっただけのようでした…そりゃ走らんわ(笑)

ヘルメットをカブって試乗してみると、良い感じに。
でも、70km/hくらい出ていたのが、どんなに頑張っても60km/hになってしまいました…なぜ?
ま、黄色ナンバーだけれど、中身は50ccのままだし贅沢は言いません。

車体よりも重い私を運んでくれるのだから有難い。
これで安心して どこかお出かけできると良いのですが。

おしまい。
Posted at 2018/09/07 23:50:33 | コメント(0) | カブで遊ぶ。 | 日記
2018年09月03日 イイね!

カラカラ音を直してみた。

アイドリング回転でカラカラ音がするマフラー。
結構大音量で響くので、信号待ちのたびにチラチラ見られて恥ずかしいのです…(汗)
古い車だから…と言ってしまえばそれまでですが。

「City of life」という世界にわずかしかいないと思われる
Honda CITYマニアのためのページを閲覧すると、同じ症状がありました!
これもツティあるあるで安心しました。

早速参考にし、作業開始。
ハンマーでコツコツ叩いて、一番音が出る箇所を探す。



ここらへんから音がするので、適当にドリルで穴を開けることに。



タッピングビスで二重構造のパイプを共締めしてガタを抑えるというもの。
小さいタッピングだと振動ですぐに取れてしまうだろうと思ったので、ワンサイズ大きめに。



ちょっと大き過ぎたみたい…(笑)
エンジン掛けたらゴソッと錆屑がどこかへもって行かれる音がしました…(笑)
結果、アイドリング付近でもカラカラ音は無くなりました!
先人の知恵はスゴイ!ちょっと考えれば分かることだろうけど、
たぶん私はちょん切って溶接で固定してから繋ぎ合わせるという暴挙に出ていたことでしょう。

カラカラ音が消えたと思ったら、別のゴトゴト音が聞こえてきました…(汗)
もうボロ車だし、追っていたらキリがないので気にしないようにします。

純正品流用マフラーも容量が大きいのか、ブシッブシッ…とアイドリング時の抜けが悪いみたい。
車って1台1台ちゃんと設計されているんだなぁ~と実感。

車検から帰ってきた時は快適だった足回りも、一日経つと逆戻り。
乗り味はまるで昔の遊園地のゴーカート。
ヒヤリとする場面もしばしば、危険が危ない…(笑)
やっぱり オーバーヒートの時点で、潮時だったのかな?
愛着うんぬん 降りる勇気も必要かなと。

おしまい。



Posted at 2018/09/03 15:46:05 | コメント(0) | ツティで遊ぶ。 | 日記

プロフィール

茨城にて赤いRを飼っている、親方の弟子と申します。 超早期リタイア、のんびり田舎生活を楽しんでおります。 どこかでお見かけした際には、お声かけてくれると嬉し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/9 >>

      1
2 3456 78
910111213 1415
161718 1920 2122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ シティ ホンダ シティ
赤いR友の会 ホンダマチック・★レンジの鈍足仕様。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation