• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

親方の弟子。のブログ一覧

2020年02月23日 イイね!

しらこばと水上公園。

しらこばと水上公園。








昨晩のこと、連休に何か旧車のイベントないかなぁ~と検索してたら、
埼玉のしらこばと水上公園ってところで下1000ccというイベントがあるらしい。
川越の水上公園と同じく、ここの水上公園もプールで鱒釣りができるみたい。
釣り道具を積んで、ほぼメイン車の軽トラで遊びに行ってみた。



家を出て2時間くらいかかるかな?と思っていたら、1時間ちょっとで到着。
会場の特設広場には、旧車特有?の良い香りが漂っていました。











あまり詳しくないのですが、ホンダ、フィアット、スバルが多かったかな?
伊豆、なにわ、長野ナンバー等など遠方からの参加車もありました。



手回しクランク?の変わった車がありましたが名前が分かりません…。
2ペダル式でアクセルとブレーキ?クラッチは?どうなっているのでしょうか?



ぱかっと開いている後ろ積みのエンジンルームを観てみたり、



マフラー事情はどうなっているか覗いてみたり、



お話好きな機械加工屋さんとアレコレ聞いたり聞かなかったり…(笑)



六輪のアクティクローラーが居りました!



シティの会ではめっきり見なくなった光景。
何かしら修理している画は新鮮に映りました。



回りが古すぎる車の中で、ネオクラシックな普通のミニカ。
黙々と一生懸命愛車を磨いているひと。
ちょっとした小物アピールが素晴らしい!



駐車場で見つけたレトロな車達。
思っていたより台数も集まって見応えあるイベントでした。
偶然にも、十数年振りに千葉のバモス乗りの方と会いました。
実は、この中に黒猫くまさんは居たのかな?



一通り見終わってからバモス乗りの方に挨拶し、釣り道具を取りに軽トラへ…
修理した竿、タモ、ルアーを持って…あれ?何か足りない…???
ガーーーン!! リールを忘れました…(汗)
どりあえず、どんな場所なのか見るだけ行って試しも何もできずに帰宅。

自宅に戻ると、玄関にリールが鎮座しておりました。
物忘れにもほどがあります…でも楽しかったから良しとしましょう。

何だか目も痒くなってきたし、いよいよ花粉デビューですかな。

おしまい。




Posted at 2020/02/23 18:12:54 | コメント(1) | 軽トラで遊ぶ。 | 日記
2020年02月18日 イイね!

昔の竿を修理してみた。

昔の竿を修理してみた。








10数年前に池の釣り堀を始めて間もなく、高価な竿ほど魚が沢山釣れると
勘違いしていた頃に奮発したシマノ製のトラウトロッド。
すっかり池の釣り堀熱も冷めて、しばらくお蔵入りしていたのだけれども、
メバル釣りに出かけた際に、根掛かりでポキっと折ってしまいました…(汗)

折れた先っぽが行方不明のまま使わなくなって早数年…
先日、釣り具の整理をしていたらひょんなとこから出てきました!
これは、きっと直して使いなさいというお告げなのでしょうか?

どうやって直したら良いものかと考えながら例の如くトイレに籠っていると…
閃きが降りてきました!(笑)
そうだ!何か芯になりそうなものを入れて繋いでしまえば?

仕事帰りに釣り具屋さんで物色していると…ヘラブナ竿の補修用品を発見。
竿の穂先部分が使えそう。カーボンとグラスファイバーと2種類ありました。
カーボンだとポキっといってしまう気がしたので、柔軟性の高いグラスを選択。





穂先をちょん切って、砥石の上でスリスリしながらペーパーで成形。



折れた部分をヤスリで整え…



竿の中にグラスの穂先を通してみて…あともう少しかな?



惜しい!また外してスリスリ成形…。



クイック5という接着剤でも良かったのですが、耐水性・耐久性に優れるという
文言と釣り具の写真に惹かれてこちらをチョイス。



2液を混ぜて接着。
折れた箇所からして、あまり意味のない気がするけれど糸を巻いて補強。



1日乾かしてから、穂先を曲げてみると…良い感じに仕上がりました。
直した竿を振ってみると、以前よりしなりが良くなり扱い易くなったような…。

そういえば、渓流竿の穂先を折ってしまった時も、グラスファイバーの穂先を
代用したら、しなり具合が向上して引き抜き易くなったっけな…。
これが怪我の功名ってやつですかな…(笑)

無事に修理できたトラウトロッド。
でも、高価な竿は折ってしまった時の心のダメージが結構でかい。
これからは大事に扱わないとですな。

ここの所、休日は修理してばかりだな…。

おしまい。
Posted at 2020/02/18 15:11:41 | コメント(1) | 日常。 | 日記
2020年02月09日 イイね!

できる事から少しずつ。

できる事から少しずつ。








昨年のお盆から不調になってしまったシティ。
アクセル踏んでもノロノロとしか進みません…。
猛暑で動きたくなかったのでしょうか?
でも今は冬だし、今度は寒すぎて動きたくないのでしょうか?

昨今の車みたいにコンピューター診断機で大方の目星がつけばいいのですが、
この車にはコンピューターそのものがありません…(汗)
できる事から少しずつやれば、いつかは終わるでしょう…たぶん。



加速しないということは、コントロール系の不具合か、キャブレターの不具合か
パワーバルブ系統が悪いのかな?と、とりあえずサービスマニュアルを片手に
コントロールボックス内から探ってみることに…。



負圧点検用の工具とテスターを使って調べていきますが、電磁弁の作動も良好で
これと言って異常もないのでコントロールボックス内は白という結果に。



次はキャブレターを外して、各所点検してみるけれど何年か前に掃除したので、中身は汚れもなく、加速ポンプ、パワーバルブのダイヤフラムも異常なし。
パッキンを作り直して組付け、燃料の油面調整をしました。



念のためタペットカバーを外して、いつか折れてしまったCバルブも確認。
今度は折れていませんでした。
組付け直してからエンジン掛けるとブンブン良く回ります…(笑)
ということは、やはりミッションなのでしょうか?

そうそう無理な走りをしない限りは壊れるものでもない気がします。
試しに車輪を浮かせたままホンダマを動かしてみると…
何の異常もなくスムーズに変速します…はて?

う~ん…謎だ。
きっと何か見落としているに違いない。

やっぱり気候次第で走りたくないのかな?
摩訶不思議であります。

おしまい。





Posted at 2020/02/09 22:32:20 | コメント(0) | ツティで遊ぶ。 | 日記

プロフィール

茨城にて赤いRを飼っている、親方の弟子と申します。 超早期リタイア、のんびり田舎生活を楽しんでおります。 どこかでお見かけした際には、お声かけてくれると嬉し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/2 >>

      1
2345678
9101112131415
1617 1819202122
23242526272829

愛車一覧

ホンダ シティ ホンダ シティ
赤いR友の会 ホンダマチック・★レンジの鈍足仕様。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation