今年も家庭菜園のソラマメが育ってきました。
あと何日かしたら収穫です。
昨今の流行り病の影響で、とうとう御暇をいただく運びとなりました。
覚えかけの仕事ですが、雇って頂いただけでも感謝しかありません。
とは言いつつも自粛生活中の暇つぶしになる事と言えば…
連休中に貰ったバイクを直していきますか。
雨ざらしのバイクの修理は、ほぼ錆との戦いですね…(笑)
手始めに、錆との戦い①タンク中身の錆取りをしていきます。
酸化鉄を酸で溶かすサンポールだと強すぎてタンクに穴が開いてしまいます。
高価な錆取り剤も売っていますが、錆取り後のコーティング剤も値が張るので
色々と検討した結果、今回は100円ショップのクエン酸で試してみることに。
タンクの中にクエン酸を2袋投入して水を足し、陽当たりの良い場所で放置。
お日様の熱で台代わりにしていたプラスチックの箱が変形してしまいました。
タンクの錆を放置プレイで処理している間に、他の錆処理をしていくことに。
錆との戦い②フレームの錆隠し。
缶スプレイだと塗膜も薄いし飛び散るので、ここは油性ペンキで隠蔽工作。
見える所は艶ありの黒色で、見えない所は艶無しの黒色でペタペタと節約。
エンジン載せたままの横着塗装ですが、パッと見は綺麗に仕上がりました。
ついでに、錆との戦い③フロント回りの錆隠し。
取付け時に困らないよう外した配線にメモ書きを貼っておくことに。
錆取りタワシを使って、大体錆を落としたら錆止め剤入りの塗料でペタペタ。
ライトの枠は錆の浸食が酷く、塗りはしたもののゆくゆくは交換ですかね…。
早くも錆との戦いに飽きたので、溶けて捨ててしまったという部品を調べてみることに。幾つか外れたままの配線を辿っていくと…たぶん、コレかな?
スターターリレーという部品。
純正部品はお高いので、似ている形の汎用品をポチっと。
配線を手直しすれば使えるでしょう…たぶん。
カバーもなく剥き出しのまま風雨にさらされ続けたヒューズボックス。
問題なく使えそうに見えますが、一通り点検してみてから判断しましょう。
天気の良い日に、あれやこれやとしているうちに早数日…。
黄色く変色したクエン酸水を洗い流して、タンクの錆取り完了です!
思いのほか錆が良く剥がれてくれました。
タンクの内蓋がアルミ製だったのか、放置プレイ中に酸で若干溶けました。
そのせいか、薄っすらコーティングされているようにも見えましたが、
念のためタンクのコーティング剤を入れておくことに…。
フレームを塗る過程で邪魔になる部品を外していくと…
何か落ちてきた…(笑)
今度はどこの配線ですか?これは難問になりそうです。
勢いで始めたものの、色々と見えてくると気持ちが萎えます。
しばらくは錆との戦いが続きそうです…(汗)
やる気と根性が試される究極の暇つぶしですね。
早く収束に向かう事を祈って、不用不急の釣りはもう少し我慢ですかな。
おしまい。
Posted at 2020/05/22 23:36:01 | |
日常。 | 日記