• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

親方の弟子。のブログ一覧

2020年06月19日 イイね!

…だっぺよ。

…だっぺよ。








ひと苗68円のキュウリ。
最初は弱っていてダメかなと思っていたけれど、すくすく育って1か月…





たくさん収穫できました。
まだまだ予備軍が育ってきているのでもう少し楽しめるでしょう。


さて、貰ったバイクの続き。
日にちが経っているので進んでいるかと思いきやそうでもない…
錆との戦い…まだ④か、粉吹きエンジンのアルミ錆取り。





ボンスター☆でひたすらアルミ錆を落としをしてから隠蔽工作することに。
売っている耐熱塗料はシルバーか黒なので、普通なら2択となるのですが、
ひねくれ者の私は両方混ぜて使うことに。
どうしてもシルバーが勝ってしまうので結果あまり変わりませんでした。

クラッチケースのカバーは、手磨きが面倒臭くてドリルに真鍮カップをつけて
横着磨きしていたら、何だか下地が出てしまいました…
はて?全部はアルミ素材じゃないのかな?





バイクブログを覗いていると、アルミを手磨きしてバフがけしてピカピカに
している方々をちらほら見かけます。
始めは磨き倒してやろうと思いはしましたが、気力が持たず諦めました。
あらかた耐水ペーパーで下地を作ってから、ガン吹きに逃げました…(汗)


エンジンのカバー類を乾かしている間に、他の作業を進めていきます。
どちら様のブログを覗いていると、共通してやっているのがセルーモーター。
前オーナーもエンジン掛からないと言っていたので点検してみることに。








分解してみると案の定、電極のブラシが片方摩耗していました。
交換されている方のほぼ全般が丸ごと一体の純正部品と交換しています。
?減っている方と減っていない方を入れ替えればいいのでは??
と貧乏根性が働きます。





適当にちょん切って、半田で付け替えてみました。
が、組み直してから単体作動点検してみると、モーターの回りが遅いです…。
明らかに通電不良ですね。





あれこれ、弄って遊んでいると原因がわかりましたが、
説明すると長くなるので割愛します…(笑)
早い話が、ケチらず素直に純正部品と交換する方が正解という事です。





エンジンのカバーを外したついでに、見るだけみてみることに。
このバイクの難点は、クラッチのスプリングがヘタって滑り出すとのこと。
シフトチェンジのスプリングも折れて、チェンジできなくなるとのこと。
一応、開けたついでなので部品を注文して交換しておきましょう。





反対側。
カムチェーンが伸び過ぎてテンショナーも効かなくなってしまうようです。
こちらは、バイク屋さんで直して貰ったようなのでスルー。
でも、ちょっと気になる事があったので部品を注文。





クランクシャフトに嵌っているギヤのガタが大きいような…??
外してみると、裏側に硬化ゴムのようなものが6個。
交換後、ガタが少なくなりました。
きっと何かが改善されていることでしょう…(笑)





塗ったカバーが乾いたかな?と取付けてみましたが、
耐熱塗料って、熱を加えないと乾かないのですね…すっかり忘れてました。
ドライヤーの大きい版、ヒートガンで温めてみましたが部分的に半乾き。
触れてしまい塗料が剥がれて補修したけれど後のお祭り。
外装はボロいままなのでバランス取れて丁度良いかな…


作業をしていると、お散歩途中か老夫婦が話かけてきました。

そのぉ~#%$&@%#$#%$&@だんべさ。
ちげぇ~よぉ~#$%&$#%&#%だっぺよ!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
い゛んや~&%#$#%”$&〠%#$%&¥!だでよぉ~!!
あ゛ぃさ~#$%&$#%&#%…だっぺよ。

こちらに越してきてから早5年、相変わらず爺婆の言語が理解できません…。
シティちょうだい!って話しかけてくる片言の外人さんの方がまだ分かります。

だっぺよって何だっぺよ?

おしまい。
Posted at 2020/06/19 14:56:54 | コメント(0) | 日常。 | 日記
2020年06月04日 イイね!

ニアミスかな?

ニアミスかな?








あ~今年もムシムシ暑い季節がやって来てしまうのですね…。
寒いと身体が動かない、暑いとダルくてしょうもない、さて作業を進めますか。
ふと上空を見上げると飛行機雲が交差している…ニアミスですかね???





ポッキリ折れてお疲れのウインカー。
前後で4個買うと結構お値段するので、ダメ元で補修してみることに…
いつもお世話になっているホームセンターで材料を物色。





純正のウインカーのゴム部分には芯のようなものが入っていなかったので、
直径8mm、長さ4cmのスペーサーを芯代わりに使用。





プラスチック接着剤グルーガンで折れたゴムを接続。
見てくれは気にせずにヒビ割れた部分もコーティング。





「ニチフ」という電気工事で使う絶縁キャップを通して適当にカット。
一応、芯の中にタイラップを通して固定しておきました。
思いつきでやってみた割には良くできたのではないかと自画自賛…(笑)





何だろう1日に出来る作業のスピードが確実に衰えてきている気がします。
脳みその退化が始まっているのかな??
錆取りは飽きてしまったので気晴らしにシートを綺麗にしてみます。





タンクを仮付けしてシートを装着。
改めて跨ってみると…身長のある私にはちょっと窮屈。





もう気持ち6~7cmくらい後ろにズラせないかな??





純正取付け位置の寸法を適当に測って、早速材料を切り出し。
シート下にはバッテリーなど電装部品が収まるので、できれば脱着可能に。
なので、こんな感じにしたいのであります。





フレームが斜め下がりなので、一応適当に考慮して位置決めをしてから
バチっと溶接で仮付け。





あとは勢いで似たような部品を作って、ひたすら盛り盛り溶接…
後々、黒く塗って隠蔽するので見た目は気にせず盛り盛り溶接…





すっかり日が暮れた頃に完成!!
跨ってみると良い感じに仕上がりました。
でも遠目で見たら、ちょっと不格好のような?そうでもないような?

頑張り過ぎてしまうとすぐに疲れてしまいます。
程ほどにしませんと翌日に響きます。

あっという間にすっかり午前様生活ですな…(汗)

おしまい。


Posted at 2020/06/05 02:06:00 | コメント(0) | 日常。 | 日記

プロフィール

茨城にて赤いRを飼っている、親方の弟子と申します。 超早期リタイア、のんびり田舎生活を楽しんでおります。 どこかでお見かけした際には、お声かけてくれると嬉し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/6 >>

 123 456
78910111213
1415161718 1920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ シティ ホンダ シティ
赤いR友の会 ホンダマチック・★レンジの鈍足仕様。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation